dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

届かなかった手紙・・・

お世話になります。近況を友人にお知らせしたくて写真を添えて手紙を書きました。
友人は昨秋に引っ越したような事を言ってましたが、住所録にあるものが新しい住所なのかどうか忘れてしまいました。でも引っ越したとしても1年以内なのは確実なので、転送されるだろうと思い住所録にあったところへ送りました。

ところが宛先不明で返ってきました。

仕方なくメールで近況報告をしてあわせて新しい住所を教えてくれるよう頼みました。すると返事にあった新住所は住所録とほとんど同じものでした。
例えば、○○市××区△△町1-22-33が本当の住所だったのに、「1-22-3」と最後の数字が抜け落ちて書き換えていました。私のミスでした。

でも、私も郵便局のバイトをしたことがあるのですが、多少の間違いは名前を頼りに届け先を探しました。というか担当エリア内の名前は何となく覚えてるので「1-22-3」「1-33」「1丁目」「1-33-2」などの間違いは苦もなく正しい届け先が探せました。
また、友人の名前はありふれたものではなく、ちょっと珍しい名前です。そういう意味でも最後の一文字が抜けてただけで宛先に尋ね当たりませんの赤ハンコを押されて返ってきたのが腑に落ちないのです。

地図サイトで正しい住所と間違えた住所を検索すると歩いて50メートルもない3軒向こうだったことがわかりました。


よく不完全な住所でも探して届けると言う美談も聞きますが、実際のところは一つ間違えたらもう届けないのが普通なのでしょうか?せっかく写真を見てほしかったのにもうタイミングが合わないのでショックなのです。

A 回答 (4件)

以前は、職員もバイトも慣れた人が多かったので、多少の住所間違いなどは


届けてくれる事もありましたが、
現在は、受箱配達の普通郵便は全て基本バイトが担当します。
このバイトが最近は入れ替わりが激しい所も多く、そういった臨機応変な対応は難しくなってます。

また、妙なコンプライアンス遵守が言い渡されているため
宛名住所に記載された通りに配達しないと、例えそれが正解であったとしても
上司からお小言いただいたり、
場合によっては、番地違いだけど配達して、ちゃんと届け先相手に届いても
「住所が違ってるのにどうして配達できたんだ」とかなんとかで、クレーム入れてくる人が増えたってのも。
そういうことで、きっちり宛先住所どうおりに配達するように指示されている可能性もあります。
(局によって裁量が違うようなので)

なんで、現在転居届はでてないけど、明かに数ヶ月も人がいた様子もなく
郵便物もたまりっはなしな廃墟であっても、届けないとクレームがくるからと
延々と配達しつづける、なーんて事も実際にあってます。

・・・今は担当エリアも日ごとでコロコロ変わったりするそうですし。

現在の配達はそういうもんだと思われた方がいいですよ。
中の人もいらん苦労倍増なこの頃ですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございました。

納得です…。(したくないけど、ご時世ですね)

>住所が違ってるのにどうして配達できたんだ

なんて、柔軟な対応に感謝こそすれ自分の首を絞めるような事を言う人がいるんですね…。

元々は自分のミスで招いた話ですが、住所録の書き換えは心して確認するよう気を付ける事にします。

お礼日時:2010/05/28 21:47

こんにちは。


私も最近同じようなことがありました。
私の場合は住所は間違いなかったのですが、アパートの部屋番号が抜けているというものでした。
しかし、そのアパートは全部で4部屋。1部屋は誰も住んでおらず、2部屋は表札があります。
私は引っ越したばかりでまだ表札をしていなかったのですが…消去法で考えるとうちだと分かると思うのですが、宛先不明で送り主に返送されました。
せめて確認してくれれば、受け取りが出来たのですがそれすらありませんでした。
なんだか随分と不親切なんだなぁと思ってしまいました。
質問者様のような配達員の方だったら、届いていたのかもしれませんね♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございました。

え~~!その状況で宛先不明って…!!ほんと不親切ですね。
たまにお店の会員になって住所を書く時にめんどくさいしどうせ届くだろうからと部屋番号を省略することがあるのですが、届いてますよ。でも中には宛先不明にされてるのもあるのかなぁ…。

バイトしてたのはかなり昔なんですが、一致しないものはとりあえずよけておいて仕訳が一段落したらもう一度住所を見直して、住所がちょっと間違いで名前は一致ならバイト判断で仕分け、住所があってて名前が一字違いも間違いやすそうな字だったらバイト判断で仕分け、二つ以上違うところがあったら局員におまかせとしていましたが、けっこう間違ってるんですよ。あれが全部宛先不明だったら悲しいです…。

お礼日時:2010/05/28 21:42

昔は、多少間違えていて届けたとしても、間違って届いた人が、ちょっと持って行ってくれるなどの事が良くありましたが、今は間違えて配達したら、間違えられた人からはクレームが来ますし、本来の受取人からも、「なんで違う家に届けたんだ!」なんてとてもうるさいクレームなどが来ます。



ですので届けようが無くなるのです。

下手すれば、同じ苗字の人が5件並んでいる地区なんていうのもありますからね。
結構難しいんですよ。
家族構成の情報を郵便局はある程度把握していますが、その把握内容は、届けた郵便物の情報から出しか有りません。
(転入届などを出していれば別ですけどね。)

そういう中から文句を言われない様に届けるのは難しくなっているというのが現実だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございました。

迷うような間違え方や、同じ名字の人が集まっているようなケースならまだ理解できるのですが、友人の珍しい名字で宛先不明ねぇ…とため息が出てしまって…。

クレームは増えているのですね。

お礼日時:2010/05/28 21:53

どうなんでしょうね。


確かに私も通販で入力ミスがあったのに,確認にきてくれて届いて嬉しかった経験はありますが……。

こうだろうと好意で届けた結果「間違った人に届けてしまう」誤りも怖くないですか?
昔なら美談だったかもしれませんが,手紙って中に何が書いてあるか分からない個人情報ですし,慎重になるのも仕方ないかとも思います。
引っ越したら,たまたま前の住人と同じ名字で,前の住人宛の督促状がたくさん,という話も聞くと,怖いなと思います。
民営化の影響もあるのかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございました。

う~ん、好意が間違った人にと言う話は可能性ゼロではないですが、そのためにも郵便局には各世帯の家族の名前が名簿になっていて、同姓や同名はちゃんと印が付いておりちょっとやそっとでは間違いにくいようになっていました。(まぁそれでも誤配はあるのですが(^_^;))
珍しい名前の知人なんだけどなぁ、紋切り調で仕分けられたんでしょうね。

お礼日時:2010/05/28 22:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!