dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

本の収納に困っています。
歳月につれ本が溢れて来ます。

今までも天井スライド式本棚、押し入れ本棚、20冊程入る布製・段ボール式・プラスチック製の本入れ(コノ手が一番厄介…)、引き出し型箪笥等に本を整理してきたのですが気がつくとそれを上回る幾重の本タワー…

旦那がキレてしまいました。
怖かったです。

文庫3割、新コミック7割、残りサイズは色々で本数は2000冊越えてしまったのですが、好きな本ばかりでどれもヨク読み返します。

それも旦那のキレる理由の一つなんですが…

何かスッキリ収納する方法ないでしょうか?

どうか良い御知恵をお貸し下さい。
宜しくお願い致します。

A 回答 (6件)

ANo.1 です。



> 天井が高いので今有る本棚は突っ張り棒が使えなくなり撤去の予定です。

逆に言えば、突っ張り棒が届く本棚ならば大丈夫なのでしょうか?
ならば、下記の壁面収納はいかがでしょうか?
よほど天井の高い部屋でなければ行けると思いますよ。

http://item.rakuten.co.jp/gekiyasukaguya/hse0146 …

または、こんな収納はいかがでしょうか?

http://item.rakuten.co.jp/gekiyasukaguya/bon-sli …

その他、同サイトをいろいろクリックして探して下さい。
ここに気に入ったタイプが見つからなければ、他にも多くのサイトがありますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
教えて頂いたサイトを見入ってしまいました。
候補に上げて頂いた壁面収納は魅力的だったのですが、収納力から10個は必要で壁面積的にムリなので諦めます。
引っ張り出しのは凄く心が惹かれました。
量が必要なので金額的に旦那の許可待ちですがとても良い物を紹介して頂きました。

本当に有難うございました。

お礼日時:2010/05/28 21:34

なんだか過ぎた評価を頂きまして大変恐縮です。


本の収納に関する事ではありませんが、再回答です。ご参考までに。
偉そうな上から目線の意見になってしまうかもしれませんが、これも一期一会だと思い、身の程知らずの厳しめ意見を書く事にしました。ご容赦下さい。

我々は大富豪や世界の覇者ではありませんので、世界中の全てを手に入れられる訳ではありません。本も同様に全てを読めません。我々の読める本には限りがあるというのは前回お話した通りです。
そしてもう一つ、「我々は何故本を読むのか」という事について考えてみようと思います。
自己研鑽の為と言えば聞こえがいいですが、これはただ単に面白いから、気持ちいいからという理由だけの場合も多々あります。つまりはテレビを見ているのと同じで読書が娯楽対象として存在するとも言えます。

それでは人間は自分の人生の中でどれだけ娯楽を享受すべきなのでしょうか? 
「自分の身になる為なら」娯楽の享受はしても良い。
「人に迷惑をかけない範囲なら」娯楽の享受はしても良い。
となると思いますが、この二つの範囲を超えるならば、言わばそれは「パチンコ依存」と同じ事だと思います。
「自分の身にならない」「人に迷惑をかけている」これらは自分自身とその周囲に有害せしめる事他なりません。

ただ単に快楽に流されるだけなら動物にだってできます。
快楽に流されるだけなら動物に生まれれば良かったのですが、現状そうではありません。
我々は万物の霊長なので、快楽に流されるだけの人生を送るなど勿体無い事この上ありません。

理性により快楽を制御し、全体的な意味を捉えてそれをコントロールするというのが人間の本質だと私は考えています。
プラトン「国家」では次のように書いています。
「人は皆、自分の心の中にさまざまな欲望を持つ巨大な怪獣と、ライオンと、そして人間自身を持つ。この内のどの魂が人間の肉体を支配すべきだろうか。まず怪物の魂が人間を支配する例を考えるが、欲望のままに動く怪物に支配させてはならない。一番適当なのは人間が人間自身を支配する事である。そして時には勇気のあるライオンを友にし、怪物を抑え、社会の中で戦っていくべきなのだ」。
「人間には情念が必要であるが、情念のみに身を任せる事は怠惰である」
「何も考えずにできるような怠惰な仕事は、卑賤の者に任せれば良い」

----
また前回も書きましたが、一旦買いなおせるものを売ってしまうのも手です。
本当に必要な本なのであれば必ず買いなおしますが、実際はそうではありません。
私もかなり昔「ジョジョの奇妙な冒険」というマンガを全巻揃えていた時(5部途中までだったかな? )、
絶対に手放さない、と思っていたのを売り払われてしまった事があります。
それでは買いなおしたかと言うと買っていません。
ある種の中毒だったのでしょう。
本当に絵柄が素晴らしいと思われる52巻だけ買い直しましたが、それもあまり見ていません。
しかし、現在は文庫でいつでも買いなおす事ができますから(買ってませんが)特に喪失感はありません。
マスターキートンは現在単行本が手に入らないようなので売っていません。
あと、普通の書籍は為にならなさそうなものは全て売ってしまいました。

----
余談ですが、読書家で金銭面に余裕のある方は書庫として別荘を買ったり、家を増築したり、書庫専用の地下室に運び入れたりしています。ですが、これは普通には真似できないですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御教授有難うございます。
釈迦様のように高い所から教え頂いたようで、読解力の低い私では反芻するように何度も読み返しても、まだ目の中で鱗がゴロ付いているのが残念です。

画面メモに残して何度も読み返して、いつの日か
「ポン!なるほど。」と、いう時が来るのを楽しみにしたいと思います。

おしゃられる様に、モノに執着し、それに快楽を求めているのは自分でも憂慮するところとウスウス…

旦那も私の本への執着は異常と言いますが、私は高校を卒業した頃、目の難病を患い失明寸前までいきました。
完治迄はいかなかったのですが0.02まで回復する事が出来ました。
しかし、再発がないと言われた眼病に再度反対側の目が発病し、いまだに失明の恐怖と戦っております。
本当は、目を酷使する事は避けたいのですが、同時に今、読まなけれは読めなくなる日が来る恐怖の方が私には耐えられません。
また、新しい代わりのモノではなく自分が感銘や涙したその本そのものが愛おしくてたまりません。
それが業と知ってはいるのですが…

なぜ今回、鱗がぐらついたかというと。
高いところから見る釈迦様のような目は、私の家が見えるのかと、ビックリしました。

実は旦那が[パチンコ狂]です。
医者にはかかってないので依存症かは判らないのですが、内緒で借金をし何度も家庭崩壊の危機を招いています。
喧嘩のつど、本を持ち合いに出してきますが、私としては月に決められた金額以外は使わず翌月まで我慢もします。

ですがbooter様の言葉で、自分の正当性が、傍から見るのとでは温度差が在る事を感じ取ることが出来ました。感謝です。

言葉や文章で自分の考えに[α]が生まれるってスゴイですね。

まだまで本に埋もれた生活が続きそうですが、いつの日か達観出来る日が来るよう精進します。

再来、本当に有難うございました。

お礼日時:2010/05/31 12:53

私は技術屋で、専門の本が500冊くらいあり、床が抜けるとか、家内にさんざん言われて、熟考した挙句、2種類に分類しました。

分類Aはやはりこれなしでは自分の人生の意義を疑いたくなるような骨肉化したもの、BはAを補う参考文献、資料です。Aは100冊以下、残りはBです。そしてBをすべてpdfにしました。Bに属する本を1冊ずつ解体(閉じてある近傍をカッターで切って1枚づつにします)し、コピー機のscan機構を使って電子化し、アクロバットを使ってpdfにしました。scanし終わって、1ページづつ確認した後、解体したページは捨てました。確認作業も決していい加減にはできません。紙のページがくっついていたりすると、2枚が1枚としてscanされ、間が抜けてしまいます。
 全部で8ギガほどになり、DVD2枚に収め、PCにもいれてあります。
 
 小説類、コミックも1000冊ほどありますが、家内が文句を言わないこともあって、これには手をつけていません。本棚1段を前後、上下4段に分け文庫本を入れています。奥の段に置いたものは背表紙すら見えません。

 しかし、結局将来どうなるのでしょうか。自分が死んだら多分みんな捨てられるでしょう。私自身父の本を全部捨ててしまいました。
 そうすると今持っているのは、Aは普段見るから当面いいとしても、pdfにしたBはむなしく消去されてしまうのでしょう。
 では、このpdf化という労働は何だったのか、所詮、迷惑な我執に過ぎないのでしょうか。

 本はいろんなことを考えさせてくれます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

本のpdf化…
気の遠くなる作業ですね。恐ろしい程の精神力と膨大な時間が費やされた事が容易に想像出来ます。

回答者様の足元にも及びませんが私も以前フリーソフトでISBNを使ってデータベースを作りました。
本の情報はISBNで入手ができ表紙もしかり、なのですが私の所蔵するモノの半分以上が表紙画像がなく個別感想入力ともに表紙もScanしました。

家事と仕事の合間なので、何ヶ月もパソコンにヘバリ付いていた事が旦那の逆鱗に触れたらしく
「そんなモノ作ってもお前が死んだら滓にもならん!本と一緒に灰にしてやる」と、大激怒でした。

寂しいけど回答者様のおっしゃる通り我が儘な自己満足なのですが、入力完了した時の達成感は ちょっと したモノでした。

iPadのお陰で電子書籍のジャンルも格段に増えるのが今からとても楽しみです。
私達はちょっと早く世に出すぎたのでしょうかね。

斬新な方法と身に染みる御意見、本当に有難うございました。

お礼日時:2010/05/29 07:57

正直本だけはどうにもなりません。



「王様の読書術」という本では「手元に置いておきたい本というのは優秀な部下だ」と言っていますが、sorunさんの場合は「とても良い友人」に当たるのでしょうか。
それでも人が通常付き合える人間は時間的制約から限りがあるのと同様、読書量にも限りがある、繰り返し読める本も限りがあります。
岩明均「ヒストリエ」は読んでいますか? その中で主人公のエウメネスはかなりの読書家なのにも関わらず、「きっと世界にある全ての本は自分の短い人生では読めないんだろうなあ」とあっさり達観して自分の人生をひょうひょうと楽しんでいます(創作上の人物記述ですが)。

ですので、自分の周囲には厳選した友人を手元に置いておき、後は自分の人生を楽しむ、というが一番良いやり方だと思います。

私も半年に一回くらいやっているのですが、「本の棚卸」をするのはどうでしょうか? 
「未読の本」
「あと何回も繰り返して読む本」
「参考になったので線を引いて付箋貼ってメモを書いた本」
「希少価値のある本」
「ベストセラー」
「もしかしたらもう一回読む本」
に分けます。そして「もしかしたらもう一回読む本」というのは殆ど読まない、もし読んだとしても「あと何回も繰り返して読む本」「参考になったので線を引いて付箋貼ってメモを書いた本」よりも価値が数段落ちるので持っていても費用対効果的に意味がありません。ので売るor捨てます。
そして「ベストセラー」も売ります。これは売ってしまってもう一回読みたくなった場合でも古本屋などで容易に手に入るからです。

そして最近ヒットしている文明の利器「キンドル」を使って本を購入すればOKでしょう。
あるいは「青空文庫」を活用すれば良いと思います。
http://www.aozora.gr.jp/
これならスペースを取りません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。

どうにもなりませんね本は…
booter様のご回答を拝見して恐ろしい程の達観にビックリと共に、とても羨ましく思いました。

本当に羨ましいです。
勝手な思いで気分を害されないと良いのですが、booter様が知人だったら…と思うと自分の人生観が変わっただろうと残念でしかたありません。

自分は物を捨てれない性分でついコレクションしてしまうのですが旦那との約束で1種類だけというので本を選びました。
他のモノは整理出来たのですが本だけは…

一度は…実は何度も整理しようとしたのですが手に持つ本、全てを読みふけってしまいます。
また、解読力が低いせいか1度読んだ時気づかなかったのに何度目かに「そうか!そんな意味があったのか」と、目から鱗が落ちる事が1度や2度ではなく、つい何度も読んでしまいます。
また、全然読まなくなった本もあるので処分しようと思った時もあるのですが、その本を買った時の思い出や読んだ時、自分が考えていた事が思い出されヤッパリ手放せません。
雑念が多いのかもしれません。

booter様の整然たる考えを少しでも真似出来ればと思いますが…私には目が眩むほどの高い壁のようです。
でも、このような場所でスレ違うだけでしたが、とても嬉しかったです。

本当に有難うございました。

お礼日時:2010/05/29 00:06

こんばんは。



ガラクタ収納の鬼です。

そーですねー、私も家内と合わせて、うーん・・・、1000冊ぐらいかな。
実は私も家内の、モノの整理力 について疑問を持っています。

まっ、当家のことはいいとして。

(本棚の上の突っ張り棒とか本タワー、って言う意味が良く解らないのですが)

私の知る限り、本(コミック系の)の整理・検索容易・省スペース収納において最も優れている
家具がスライド本棚だと思います。

現在も使用されていると思いますが、(他にも色々)
大容量スライド本棚の導入が手っ取り早いと思われます。
これを設置する為に他のものの移動又は撤去もありきで。
天井面でも固定できるタイプ、できれば上段の方は何か落下対策を施して。

あとは、天井が高いと言う事であればドア上空間の利用。
ドア上に丈夫な板を架け渡して、
で¥100のコミック袋に入れるとかダンボールに入れるとかして上載する。

あっ、私は収納上手ですが見た目はあまり考えません。
コンパクト及び検索容易を優先します。

上記の方法は高い位置は探しずらいので踏み台を併置しておきます。


隠蔽手法
見た目も考慮するのであれば、隠蔽しましょう。封印するのです。
どこでも良いです。台所でも、便所でも、天井裏でも、ご主人に見つかりにくいところで。
この方法は、出しずらい、探しずらい、です。
ですから本に優先順位を付けます。(けっこう読み返す、とのこと。)
これはしばらく読まないだろう、と言う本はこの方法で封印しましょう。

ある日突然無性に読みたくなる時もあるでしょう。その時はガマンです。
で1年後ぐらいに再整理する際に読めばいいです。その時の喜びは大きい。

先を考える。
本棚などには常にアキスペースを取っておきましょう。
新しい本のスペースです。
今ある本をギチギチにしてしまうと新入りが来た時その都度封印スペースに移動しないとなりません。
大掛かりな移動・整理を例えば年1回と決めて普段は少なくとも本棚の中での処理にしたいところです。

恐らく部屋のキャパを越えているのだと思われます。
すぐ出せる本・月1回は出したい本・年1回でいい本 などに分けて、
その頻度に合わせたところに収納する必要があるでしょう。

-----以上

少し愚痴っていいですか?
私も家内に いい加減にしろ! と怒鳴りつけ、いやいや家内が片付けだすのですが、
出てきた本を読み出してしまいます。
普段ちゃんと整理してないから読みたいと思ったときにその本が出てきません。
私に怒られ片付けだしてその本が出てきて読み出してしまうのです。

質問、私はどうしたらいいでしょうか?

いや、長文になってしまいました。でも愚痴って少し気が晴れました。
どうもありがとうございました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます

……身の置き所がありません。(III-_-)

私も本を片付ける?度に読みふけっております。
そのつど旦那の青筋を増やしておりましたが限界だったようです。
今までもガツガツ怒られていたのですが今回は身の危険を感じたらしく尋常でない怒りでした。

本以外は旦那が関心する程片付け魔で、収納には自身があるのですが、こと本になると…

それでもアレだ、コレだ、と安易に本用収納グッズ増やしてソレを収入する方法を考える前にまた読みふけって…怒られています。

今あるスライド式の本棚は追い込まれた予備部屋では耐震用天井突っ張り棒が届かなくなり私でもちょと怖いです。

本タワーとは収納する場所がなく足元から筍のようにぐんぐん伸びて(積み上げて)くる本達です。それが幾重にも…
今回旦那に全て蹴り倒されました。

でも、自分と同じ様な家庭があってチョット嬉しい!
こんな事を言うと解答者様の青筋まで増やしてしまいそうですね。

奥様共々お許し下さいね。
為になるお話、本当に有り難うございました。

お礼日時:2010/05/28 22:35

押し入れや納戸等、新たに収納するスペースはあるのでしょうか?


例えば、移動式の収納棚を購入して本を収められたとしても、
その収納棚が仕舞える場所があるのか、ということです。

もしくは、本棚を設置して本を収めるにしても、
その本棚自体を置くスペースがあるのか、ということです。

もう少し現況について、情報多く詳細に記して下さい。

この回答への補足

説明不足でした、申し訳ございませんでした。

約6畳に本と2000冊過ぎの本だけです。
極力減らしているのですが今後も増えると思います。

今まで押し入れにも入れていたのですが、限界までキレた旦那に全部引っ張りだされ、
寝室は同室だったのですが寝る前に本を読む為、「本棚と積み上げられた本タワーでお前と一緒に本に押し潰されて死ぬのは嫌だ」と6畳ぐらい部屋に本と共にベッドごと追い出されました。
「綺麗に収納出来なければ廃品回収に出す」と、ご立腹です。
それだけは避けたいです。
天井が高いので今有る本棚は突っ張り棒が使えなくなり撤去の予定です。
なんとか見栄えの良い収納方法があればご教授お願い致します。

どうぞ宜しくお願い致します。

補足日時:2010/05/28 18:30
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございました。

お礼日時:2010/06/01 12:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!