dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

両親と同棲のとらえ方で喧嘩をしました。

私は同棲は結婚までの意識や覚悟の熟成とそれに伴う準備期間と思っています。
しかしダラダラと同棲を行う気はなく、きちんと期間を決めて同棲をスタートさせる。それが了承できないなら同棲はしないということを彼氏には伝えてあります。

しかし両親は結婚は責任と覚悟で行うものなのでそのような期間は不要だと言います。
また、一緒にいたいと思うのなら結婚をしろ、ということでした。



両親の考えはわかります。しかし納得はできません。
確かに結婚は覚悟が必要なものです。
ですがその覚悟を両親のように一か全かのような気持ちで私は決めたくはありません。ある程度時間をかけて腹をくくりたいと思うのです。

それが両親にとっては甘い考えのようです。



私は私の考えと両親の考え、どちらが正しい、間違っているなどと言う気はありません。しかし少しでもわかって欲しいのです。
また私も子供ではないので、自主性に任せて欲しいと思います。

心配なのは理解できますが過保護だと思います。


こんな親をどう説得したらいいでしょうか。私が起こすべき行動と対応はなんでしょうか。

アドバイスをお願いします。

A 回答 (15件中11~15件)

日本において結婚=婚約届を出す意味は、法的な契約にあります。

配偶者としての責任と義務と権利が生じます。

その日本の結婚制度における同棲とは、つまり契約前のお試し期間です。男性に対して女性が圧倒的に弱い立場だった時代に育った親にしてみれば、大事な娘をお試しとは何事か!とお怒りなわけです。当然と言えば当然な意見ですね。

さて、良くも悪くも現代日本社会は男女平等だという錯覚の元で育ったあなた方としては、平等に双方お試しするのだからいいじゃないの?って意見ですね。

だからこの問題がどこにあるかというと、あなた方の同棲は「本当に男女平等なの!?」って点に尽きます。特に性的関係や金銭や家事労力の負担について。

ご存知だとは思いますが、もちろん日本国法律は男女平等でも、人々の意識は今も男女平等とは程遠いところにあります。特に日本男児はね。あなたは彼を信用しているかもしれませんが、ご両親は信用できないんですよ。

あなたが起こすべき行動と対応は・・・まあ、あなたが成人ならば、もう説明責任は果たしたようですから、最終的にはあなたの決心だけです。親に泣きつくような結果になるとみっともないですら、経験者のお友達や知人などに話を聞いたりして、もう一度熟慮することもいいでしょう。未成年ならば、成人までおとなしくご両親の意見に従うべきです。
    • good
    • 0

同棲を経て結婚した中年男です。



私には娘が二人いて、長女の方は数年間の同棲関係にある彼氏と最近はギクシャクしていると聞いていますが、次女の方は同棲を経て結婚し、すでに子供がいます。

で、「両親と同棲のとらえ方で喧嘩をしました」とのことですが、こういう問題を考えるときは、お互いの考えなり、価値観なりのどちらか是か非かばかりにこだわりますと、不毛な水掛け論に終始するだけだと思います。

そうではなく、できれば、同棲して結婚を目指すことのメリット・デメリットと、婚姻届を出してから同棲することのメリット・デメリットとをお互いに腹蔵なく出し合うことが大切ではないでしょうか。
そして、それぞれのメリット・デメリットを天秤に掛けた上で、最終的な判断を下すのが最も賢明なのではないでしょうか。
ただし、私自身がそうですが、自分が正しいと思い込んでいるときほど、自説の欠点・短所、つまりデメリットだけがなかなか見えてこないこともお忘れなく。

>私は同棲は結婚までの意識や覚悟の熟成とそれに伴う準備期間と思っています。
>しかしダラダラと同棲を行う気はなく、きちんと期間を決めて同棲をスタートさせる。それが了承できないなら同棲はしないということを彼氏には伝えてあります。

上述したとおり、ここで質問者さんが問われているのは、質問者さんなりに熟慮に熟慮を重ね、考えに考え抜いたどり着いたはずの自説の最大のデメリット、懸念されること、落とし穴は何か?に関し、どれほどあらかじめ正確に弁えているかどうかではないでしょうか。

彼氏と同性である《男》としての私が思うに、もともと、男性は女性にセックスに応じてもらうには、女性と結婚し、セックスから派生する女性の妊娠・出産・育児に関し、セックスに応じてもらえる条件として、女性およびその子の扶養・育児の義務・責任を負うことを女性、その両親、社会に約束する必要があったはずで、これを制度化したのが《婚姻制度》だったのではないでしょうか。

その意味でも、決して彼氏がそうだと言うつもりはないですが、平均的な男性の場合、「」できればこういう義務・責任を課されずにセックスできればありがたいのだが」というのが本音の願望だとご理解いただけませんか。
しかも、男性の中には、本気で「だって最近は女性も男女平等の時代だし、女性にもセックス権はある、セックスは愛し合う男女の自由意思ですべきと考えているのではないの?」と主張したがる者も少なくないのかもしれません。

さらには、男性のセックス欲の基本性格として、一人の女性をある程度性的に攻略してしまうと、どうしても以前ほどにはその女性への執着心を維持するのが難しいところがあるのも否定しようのない事実です。
一方、女性の方は男性との性的関係を重ねることで、概してその男性により依存、執着、迎合する傾向が見受けられますよね。

以上について、質問者さんにとっては、いずれも言わずと知れたこと、あらためて言われるまでもないことばかりと断言できるなら、私としてはご自分の意志を自信をもって貫かれても何ら問題はないと思います。
ただ、その場合も、一時的にせよ、ご両親を不安に思わせたのは確かですから、その後は万難を排してでも彼氏と幸福な結婚生活を実現して下さい。
くれぐれも「だって悪いのは私ではなく、彼の方だから」などと言うことにならないように、ご両親に「あの時、もっと強い調子で反対すべきだった」などと後悔させないようにだけ肝に銘じておいて下さい。

ちなみに、私は同棲生活のある段階で、妻から不意に「もう私たち結婚するしかないのよ!」と言われ、その語気の凄みに気圧され、とても怖くて「ちょっと待ってよ!」などとは言えませんでした。
で、煮え切らない私の態度に愛想を尽かした妻は、さっさと将来の姑と直談判し、二人だけで結婚式・披露宴のスケジュールまで決めてしまい、私の方はいつの間にか完全に外堀を埋められてしまいました。
以来、妻の大きな尻に敷かれたまま、奴隷然とした結婚生活を強いられ、現在に至っております。
    • good
    • 0

私は両親も婚前の同棲賛成派だったのでアドバイスになるか微妙ですが、やはりその期間の妊娠は避けるべきですね。


あと、どれくらいの期間なのかにも問題があると思います。
私の場合はマンスリー契約のマンションで3ヶ月でした。
父が言うには、往々にして男性は3ヶ月以上一緒に住んでいればわざわざ籍を入れなくても同じじゃないかという気持ちが出てくるものだと^^;
男性の全てがとは言いませんが、少なくとも父はそういう考えが浮かんだ事があったのでしょうね。
違う家庭に育ったのですから、色んな細かい習慣の違いとかが当然あります。
一緒に生活して初めて解る事もお互いに多いので悪い面ばかりでは有りません。
昔と違って今は女性も男性も我慢する時代ではなくなっているので、勢いで結婚してこんなはずでは無かったと離婚するカップルも多いです。
我慢してまで添い遂げる必要は無いですが、誰だって失敗したくないはずですよね。
同棲するにあたってのプランを見直して、ご両親に納得してもらえる方法を取るのが良いのではと私は思います。
強行突破も時には必要かもしれませんが、認めて貰える方法を探してみて欲しいなと思いました。
    • good
    • 0

親は親、あなた方はあなた方。



世代も違うし考え方も異なるのは当然。

結婚に、親の同意は不必要。同意を得てから結婚したい、と考える方が「自主性がなく、甘い考え」。

親が納得しないのなら、納得しないで構わないのでは?説得しても無駄と分かっているならば一方通告でいいんです。

私の実兄、実姉が、母親のいいなりでした。結婚式の費用も全部親にだしてもらいました。
兄弟ながら「いい大人が何から何まで親のいいなりで、費用も全部親から出してもらうなんて恥ずかし~~」と思ったものです。

私が結婚する際には、親は何から何まで「反対」でしたね。
親が反対している限り結婚できない事になるのだから、親と縁を切った上で結婚したものです。

親が納得するような(自分にとって不本意な)道を行くか、親の考え方とは正反対の道を歩んで幸せな道を進むか。
それはあなた自身がお決めください。

それが成人した大人のすることです。
    • good
    • 0

ちょっと話が変なところに行ってしまって申し訳ありませんが、かつてある議論に巻き込まれて閉口してしまったことを思い出したので書きます。

日本人でない人たちの間の議論でした。

かつて離婚が非合法(背教的)だった文化圏の人たちと、離婚が背教的でなく合法的に行われうると考える文化圏の人たちの間で、同棲と結婚について意見が真っ二つに分かれ、結局結論が出なかった事態を直接目にしました。前者の人たちは同棲を結婚の準備期間、様々な相性を試す期間として捉えていたのに対し、後者は、同棲と結婚を区別する理由がわからないと言い続け、両者相譲りませんでした。深い文化の溝と言えばそれまでですが、結局は、結婚が何を意味するか、お互い文化的にも制度的にも違いすぎていたとしか言いようがない一幕でした。

では日本人にとって結婚は何を意味するのでしょう?というのがここで回答すべきことなのですが、私自身は正直言ってよくわかりません。ただ、同棲と結婚の違いがわからない人たちの論理を注目すると、一緒に若い男女が住んでいれば、自然な性関係によって子供ができるということが根底にあったように思います。逆に同棲を結婚の準備と考える人たちには避妊が強く意識されていたように思います。その他、制度的な違い(財産、相続など)もあったとは思いますが、基本的にはこの点が大きかったように思います。

もしかしたら、親御さんに、同棲していて結局子供ができてしまって、できちゃった婚になってしまうのであれば、だらしないし、覚悟もへったくれもないし、最初から結婚してしまえばよいだろうという考えがあるのかもしれませんね。できてしまえば、一か全になりやすいので、この点は明確にせざるをえないのではないでしょうか。避妊に対する考え方自体ギャップがあるかもしれないですし。

論点を単純すぎるものに絞り込んでしまって申し訳ありません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!