dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

防球ネットの処置


左右OBラインの手前にある防球ネットで球が止まりセーフだったのですが、スイングができません。
どのように処置すべきですか?

ニアレスポイントに無罰でドロップ?
アンプレアブルの処置?

以上、教えて下さい。

A 回答 (2件)

>左右OBラインの手前にある防球ネット



防球ネットがインバウンズ側にあるのなら「動かせない障害物」なので、無罰で救済を受けられます。
防球ネットがOB側にある場合は「動かせない障害物」ではないので救済は受けられず、そのまま打つかアンプレアブルの処置をするしかありません。

動かせない障害物からの救済は
1)ホールに近づかず、スイングのできる最も球の位置に近い場所(ニアレストポイント)を決定する。
2)1.で決めたニアレストポイントから1クラブレングス以内にドロップ
です。

注意事項としては、ゼネラルルールにおいてはグリーン上を除いて「動かせない障害物」から救済が受けられるのは、スイング区域だけです。
仮に防球ネットを越えて球を打ちたい状況(プレーの線に障害物が介在)であっても、それだけでは救済は受けられません。
    • good
    • 1

「ニアレスト」ポイントから


ホールに近づかずワンクラブ以内に
ドロップして無罰でプレーになります

アドバイスまで

参考URL:http://www.jga.or.jp
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!