dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アンプレアブルについて教えてください。

(1)ティーショットで打ったボールがOBではないがとても打てないような場所にある場合、アンプレアブル宣言をして再度ティーショットを打ち直す時、それは何打目ですか?

(2)セカンドショットを打とうとしたら障害物等で打つことができず、アンプレアブル宣言で救済のドロップ等をして打つ時、それは何打目ですか?

宜しくお願いいたします。

A 回答 (3件)

まずは、アンプレアブルのルールと言うのは、



1打罰でいずれかの措置を取れることになっています。
A)その前に打った場所に戻る
B)球とホールを結んだ後方延長線上にドロップする。
C)球の2クラブレングス以内でホールに近づかない場所にドロップする。
です。(B,Cの措置をする場合に球がバンカー内にある場合は、そのバンカー内でBまたはCに該当する場所にドロップ)

したがって、
(1)では、ティーショットの1打、アンプレアブルの1罰打で元の位置(ティーグラウンド)に戻ったので、第三打目になります。

(2)ティーショットを打って、2打目が打てずにアンプレアブルの1罰打でドロップしたので、次はやはり3打目です。

ただし、規則上の障害物であれば動かせる障害物や動かせない障害物の救済を受けて無罰でホールに近づかず障害を避けられる最も近い位置から1クラブレングス以内にドロップ可能です。

備考:この回答では規則の大まかなところを書いたので、語句の間違いや詳細が抜けているかもしれません。
    • good
    • 1

先様が居られるので、答え出てるかも、、、、



1  OBで無いけど、ティーショットをするんですか?
   ボールの、所から一番長いクラブ2本分(普通はドライバーですが)を限度としてボールを肩の高さから落して
   そこから打てます。  もちろんティーショットからでも良いんですが、
   可能ならその方が、良いと思うのですが、
   一応は、ティーショット、1打とアンプれーやぶる宣言で1打次の打つのに1打
  
   つまり、3打めに成ります。

2  セカンドショットですので、上記に当てはまりますが、ティーショットで1打
   その後のアンプレーヤブル宣言で1打
   そして、打つので、3打目です。

   ただし、抜いて良い障害物が有る場合は、それを、抜いて打っても良いので、その場合は、2打めに成ります。
   具体的には、青の杭 等ですね。  白は抜いては行けません。(OB杭)
    • good
    • 0

どちらも3打目ですね。

アンプレアブルの罰打は1ですから。
基本的に1打を加えて打ち直すということです。
1と2の違いは打ち直しをどこからするかだけの違いです。
1は打ったところの戻る2はピンに近づかない2クラブレングス以内ということの違いだけです。ですから2であってもティーグランドに戻っても良いのです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!