
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
あくまでもローカルルールがあればそれに従うというしかありません。
ローカルルールがあるとすれば、
「動かせない障害物として、無罰で救済」
「生垣自体をOBの境界線としてOB扱い」または「(ラテラル)ウォーターハザードの境界として(ラテラル)ウォーターハザード扱い」
などがありえるかと思います。
その上でローカルルールに特に記載がないとすれば、
原則としては、コースの一部(スルーザグリーン)なので、
1)あるがままに打つ
2)アンプレアブルを宣言して、1罰打で救済を受ける。
のいずれかしかないでしょう。
午前中に質問をし、帰宅をしたらこんなにいっぱいの回答で感謝いたします。
生け垣は、自然のものの扱いだが、どうするかは、ローカルルールで明示してある。してあれば、当然それが優先される、と理解しました。みなさんありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
まず、スコアカードにローカルルールの規定があるかどうか
ショートコースばかりでなく、一般のコースにおいても
生垣をどう扱うかの記述があるのが普通です
記述のない場合は、JGAの規則にのっとった処置をすべきで
ローカルルールの存在がわからないと
回答が出来ないと思います
http://www.jga.or.jp
参考まで
午前中に質問をし、帰宅をしたらこんなにいっぱいの回答で感謝いたします。
生け垣は、自然のものの扱いだが、どうするかは、ローカルルールで明示してある。してあれば、当然それが優先される、と理解しました。みなさんありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
OBラインの外というので無ければ通常の生け垣は自然物扱いです。
そのまま打つかアンプレアブルを宣言して、1打付加して、
1.その球を打ったところに戻る
2.その球のある場所から2クラブレングス以内でホールに近づかないところにドロップ
3.そのボールとホールを結んだ、ボールの後方延長線上にドロップ。この場合、後方はどんなに後に下がってもOKです。
午前中に質問をし、帰宅をしたらこんなにいっぱいの回答で感謝いたします。
生け垣は、自然のものの扱いだが、どうするかは、ローカルルールで明示してある。してあれば、当然それが優先される、と理解しました。みなさんありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
最近日本のコースでプレイしてないので
確かでないかも知れませんが
添え木(保護用)が無ければ自然の木と言う事で
あるがままの状態だと思います、打てない時はグリーンに近づか無い様ワンペナでドロップして打つと
思います、アウトオブバウンズとか池でないので戻って打ち直しはないでしょう、
午前中に質問をし、帰宅をしたらこんなにいっぱいの回答で感謝いたします。
生け垣は、自然のものの扱いだが、どうするかは、ローカルルールで明示してある。してあれば、当然それが優先される、と理解しました。みなさんありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
火垂るの墓
-
ジャニーズ事務所記者解決どう...
-
ラテラルウォーターハザードと...
-
なんていうか雑誌に好きな連載...
-
6インチリプレース
-
ゴルフ場の杭の種類ですが、白...
-
ゴルフのアンプレアブル、次何...
-
カート道の救済です。グリーン...
-
ゴルフの罰打数に関して
-
大学の試験の救済について 期末...
-
1ペナエリアに打った後の処置...
-
疑問 6月2日放送 ライアー...
-
ゴルフルール、カート道路から...
-
ライン上にスプリンクラーがあ...
-
ゴルフコースの境の生け垣
-
検索したけど出てこなかったの...
-
ドロップ処置の手順
-
OBとウォーターハザードの違い...
-
ゴルフの球の置き直しについて
-
ゴルフのルールで、小動物の作...
おすすめ情報