
あるお店の店長代理になってしまった者です。人員構成は私を含めて3人です。前任者に問題があったのか、社長が気に入らなかったのか、売り上げがよくなかったのか理由はよく分かりませんが、いっぺんに辞めてしまって私たち三人が入社した形になりました。前任者との顔合わせもなく、店舗にはいって、本社の方の教育がすこしあって、それからは現場で試行錯誤しながら、ルールも三人で作りながらとやっています。
ちなみに、私一人が30代であり、二人は20代です。年齢からいっても私が代理にならざるをえないのは承知の上です。
しかし、みんなが同じスタートラインで覚えていき、把握していく仕事で、私自身が販売の正社員での経験がなかったので、自分がどうあったほうがいいのかと悩んでしまっています。
もともと人に指示したりすることがあまりなかったのと、強くはない性格で、どうしても二人の女性とのやりとりで躓くことがあります。その中の一番年下の女性は覚えが早くて、きびきびしたタイプです。
クラブ活動やらでも上に立つことがあったようなタイプの人なので、たぶん私の行動が「ゆるい」という感じでイライラされているのが分かります。
私がはっきりと「店長」ということであり、経験も彼女たちよりも数ヶ月でも先に習得していれば、状況は違ったのかな・・とも思ったりしますが、会社からはいきなり「店長代理」と言われても、現場ではどうしても自分が上に立つ、、、というわけにも行かないことが多いのです。覚えの早い彼女たちに教わることも多いですし、その直後に彼女たちに気づいたことを注意してみたり、アドバイスしてみたりと、言ったほうがいいのかなと思うこともうまく言えなくなります・・。
最近は、そういうことばかりが気になってしまって、逆に舐められてしまいそうです。
もう一人の女性は、私とはペースが馴染むほうで、仕事上でのいろんな会話も多いです。
一番年下の女性は、仕事が出来ますが、何か気づくと一人で淡々とやり始めたりするのですが、それは実は私が先に気づいておかなければならなかったことも確かにあります。その時は「ごめんなさい、気づくの遅くて、、やってくれてありがとう」という形で言っています。
しかし、最近は「ツン」とした感じになってきていて・・。「気づくの遅いよ、イライラする」とまるで思われているような感じです。
この前は、一番年下の女性は、もう一人の女性の言うことを忠実に聞いて動いているけれど、私が本社から通達のあった指示であっても、それを伝えると最初に「え?」みたいな顔をして、素直に「はい」と言いたくない様子・・・・。また、もう一人の女性の名前を出して、「一緒に話してたんですが」や「○○さんも言ってたんですが」みたいな感じで言ってきたりもします。一緒にやっていこうという感覚が、私とはあまりないように感じてしまうのです。
しかし、会社や社長からは「あなたが年齢的にも経験的にも上なんだから、あなたがリードしていきなさい。正しいことをしていれば、何も言わなくても彼女たちがついてきますから」と言われました。
そのときは胸がジーンときて、頑張らねばと思ったのですが、なかなか実際の現場ではそういかないこともあって・・・。
私がしっかりとすぐに指示できない、と言うこともあります。
でも、あとから自分が思ったことが正しかった、ということもあったりします。
つくづくと、いきなり経験のないままに店長代理はきついなあと思うとともに、でも、仕方ないな・・とも思ったりしています。
私が年齢が上で、逆に気遣われている部分もきっとあると思います。それも理解しなければ、と思っていますが・・。
最近は、一番年下の女性が私に対して冷たく、接客業なのに、その人と二人体制のときは、私にほとんど話しかけたりしませんし、表情もムーっとしている感じです。
私はどうして接していけばいいでしょうか。
ちょっと理不尽なことでも、この前機嫌を悪くされたので、仕事は出来ても、自分の思うままにならないと気が済まないタイプでもあるとは思います。ただ、私のことを信頼していれば、そういう態度にはならなかったことでしょう・・・。
まとめていく仕事って大変だな・・・と思う日々です。
私はどういう態度で挑んでいけばいいのでしょうか。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
向上心が高い人には例え年齢で便宜上の役職を決められても不快に感じる人がいるかも知れません。
内容を拝見すると3人共に店を良くしようという意思は共通しているようです。
要はコミュニケーションの問題だと感じました。
同じキャリア同士、一度3人一緒に食事してアルコールを添えながら、腹を割って話し合いした方が一歩前進すると思いますが…。
もちろん質問者さんが出費を覚悟して下さい。
会社が店長ではなく店長代理としているのは、もちろんキャリアの問題もありますが、会社側からいきなり店長を配置する意思計画も見て取れます。
まず3人で一致団結しておきましょう。それが売上へと繋がるはずです。
早速のご回答をありがとうございます。
確かに、「年齢」ではないところは大きいですよね。
おっしゃるように、コミュニケーション不足かもしれない、と思いました。
しかし、二人体制のときは、なるべく会話を多くするように私自身努力していますが、一番年下の女性(年齢にこだわっているつもりはないですが、もう一人の女性と区別するためにそう表現しています)は、もくもくとするタイプ。
仕事の話で関係が活性化していくのは、もう一人の女性のほう。
三人体制になる日もあって、そういう日には、一番年下の女性とも話を巻き込んでいきたいですが、どうも壁があります。私のやり方がきっと曖昧なんでしょうかね。
仕事に自信があるんだと思います。
でも、私は仕事は一人でばかり抜きん出てやれるのがいい、ということではない、特に数人体制で行う接客業は特に・・・・と思うのです。
三人一致団結。私が一番望むところですが・・・。
自分の自信がなくなっていくばかり。
飲みに行くのもいいのかもしれませんね・・・。でも、飲んで仕事の話ってどうやってやっていけばいいのか。。
腹を割って、どんな話をしていったらいいのか。。
私が出費してもいいですが、それをすると、「年上感」を余計出してしまうのではないか?とか思ったりするのですが。。。
いろいろ悩んで、すっきりしたお礼にならずにすみません。
団結が一番でしょうね。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大人・中高年 クビになった人を再雇用しますか? 9 2022/12/26 19:03
- その他(社会・学校・職場) 私が7ヶ月ほど働いているバイト先の忘年会があって、誰が参加するかは分からないのですが、社員さん、副店 2 2022/12/06 00:47
- 大人・中高年 セクハラについての質問です。 ①男性的には、もし職場でセクハラがあった場合、正直黙ってろよと思います 4 2022/06/11 14:35
- 会社・職場 新人が会社に来れなくなったのは私のせいですか? 29 2022/03/27 14:04
- いじめ・人間関係 こう言うのってどう言う心境なんですか? 1 2022/06/26 14:41
- その他(恋愛相談) 23歳自称処● 3 2023/07/24 10:10
- 会社・職場 バイトのみのお店 1 2022/12/14 10:34
- 会社・職場 上層部が親族ばかりな会社 3 2022/09/19 18:50
- その他(恋愛相談) バイト先に新人として可愛い女性が入社してきて好意的に気になってたけど、 その女性が入社して4ヶ月ぐら 3 2023/07/02 22:49
- 会社・職場 20歳近い職場の後輩との接し方 1 2022/06/23 20:54
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
新人が2ヶ月で4回休んでしまい...
-
「直帰:NR」に対し「直行」...
-
本社が2つあるところは、どう...
-
「うちの事務所」と「うちの会...
-
カタカナは失礼に当たりますか?
-
電話対応 社長の呼び方
-
常務取締役の略し方?
-
年商4億で従業員数10人前後の中...
-
会社で主催するバーベキュー
-
会社をかわる → {替わる・代...
-
代表取締役は他の会社の従業員...
-
執行役員という肩書きについて
-
電話でも応対 相手先の会社社...
-
執行役員ってそんなに凄いんで...
-
東京商工リサーチからの調査に...
-
相手の会社の人を呼ぶときの敬...
-
営業の電話かどうか見分ける方...
-
代表と代表取締役の違いについて
-
この役職って・・・何?
-
バックにヤクザが絡んでる企業...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
新人が2ヶ月で4回休んでしまい...
-
「直帰:NR」に対し「直行」...
-
カタカナは失礼に当たりますか?
-
会社をかわる → {替わる・代...
-
本社が2つあるところは、どう...
-
「うちの事務所」と「うちの会...
-
年商4億で従業員数10人前後の中...
-
電話対応 社長の呼び方
-
常務取締役の略し方?
-
基本給が上がったのですが社長...
-
入社式の司会者用の台本
-
著作本を贈られたときのお祝い...
-
朝会社の鍵を開ける鍵当番はど...
-
会社で主催するバーベキュー
-
忌引き休み中の社員へ業務確認...
-
バックにヤクザが絡んでる企業...
-
代表取締役は他の会社の従業員...
-
社長から嫌われており、やめて...
-
代表と代表取締役の違いについて
-
仕事ができない。未経験から一...
おすすめ情報