dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ヘッドホンの接触不良について

以前のヘッドホンが壊れたので新しいのを購入してパソコンに繋いでいるのですが
(基本パソコンにはヘッドホンを繋ぎっぱなしで、音が出るものを聞く時にヘッドホンをかける感じです)

普通にWMPで音楽を再生すると聞こえるのですが
Youtube等で動画を見ている時に
普通に聞こえるものもあるのですが

一部音声が聞こえず「あれ?」と思い音量を確認したら普通に音量無では無かったので
何でだろと思い

ヘッドホンをパソコンに接続している接続部分(普通に穴にプラグを挿すだけです)
を触ってみたりしたら、強く押し込んだら音が聞こえました
(ただ、プラグは最後まで入っており、その先へ強く押し込むという感じです)

なので、手を離すと元に戻ってしまい、また聞こえなくなってしまいます。
運が良いと(?)少しの間そこでとどまっていてくれるので離しても聞こえるのですが…

大体離すと聞こえなくなります。
全部の動画や音声に対して聞こえないわけではないのですが、一部聞こえなくなってしまうものがあって
一応色々試したところWMPではそういう事は起こらず、YouTubeやHPで公開されているMIDIに限って
時々そういう事が起こってしまい困っています。

問題はこれは
ヘッドホンが悪いのか
パソコンが悪いのかという事なのですが
そこが分からないので

しかも対処法も分からないので
(ちなみにパソコンは去年の9月、ヘッドホンは購入してから1ヶ月未満しか経っていません)

どちらもまだまだ新しいので故障とは考えにくいのですが
ちなみにパソコンはDELLのStudio15
ヘッドホンは980円のヘッドセット付のものです(安いからかなとも思ったのですが、普通に1000円ぐらいのを何年も使い続けているのでそれは無いかなとも思っています)

こうじゃないですか?と思われた方是非教えてください。


ちなみに、以前のヘッドホンは
音にノイズが入ってきたりして、「あれ?」と思い
ヘッドホンのコードを触っていると、一定の角度とかに保つとよく聞こえて
そこから離すとノイズ混じりになり、片耳しか聞こえなくなるという感じで

(私の家では結構ダメになるとそういう事が起きます。なので買い換えました)

後、今日見つけた事としては
プラグを半分ぐらい挿している状態(車で言うと半ドアみたいな)
だと、聞こえなかったやつも普通に聞こえました。

これってパソコンが悪いのか、ヘッドホンが悪いのか
どうなんでしょう??

A 回答 (1件)

プラグの接触不良の可能性もありますが、とりあえず以下のことを確認してください。


パソコンのスタートメニュー⇒コントロールパネル⇒サウンドとオーディオデバイス⇒音量タブの中のデバイスの音量の「詳細設定」 
 ここですべてのデバイスのミュートをはずし、音量を最大にしてみてください。ハードウェアによるのかもしれませんが、私の場合特に左端のデスクトップスピーカーの音量が真ん中辺りで音が途切れることがあります。
だめもとということで、チェックしてみてください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!