
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>「日次」という言葉を調べると、goo辞書やyahoo辞書などネット系のものを見る限りですが、読み方がことごとく「ひつぎ」になっていました。
経理では
年次 nenji
月次 getuji
日次 nitiji
と読むのが当たり前でしたので、質問の意味がつかめませんでした。
しかし、国語辞書では質問者さんの記述されているとおり、ニチジと読む事はありませんね。
(ニチジ以外の読みがあるとは知りませんでした、目から鱗です)
http://www.books.or.jp/ResultDetail.aspx?IdStrin …
経理の世界では、上記の如く ニチジ と読むのが一般的です。
但し管理会計において、月次の概念はかなり昔からありましたが、日次決算の
概念は新しい概念です。
(昔は日次決算なんて考え方はありませんでした)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
AP と GL って何?
-
経理の勉強会を開催しようと思...
-
税理士事務所をクビになりそう...
-
「下払い」の意味を教えてください
-
急に経理を任される事になり困...
-
総務部に代わる名称
-
簿記2級、FASS(経理、財務検定)...
-
100円未満切り上げ
-
表彰式の副賞授与について
-
積立金の取り崩し処理について
-
水道加入金の勘定科目について...
-
出金伝票が2枚にまたがる場合
-
経理の経験、簿記の知識がない...
-
経理部のISOの目的、目標は何に...
-
投資信託を解約した時の仕訳
-
税務会計能力検定2級は履歴書に...
-
無償で頂いた物の販売は・・・
-
簿記
-
未経験、一人総務経理でミス連発
-
経理事務はつぶしが効かない?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報