
自宅のガレージで休日にDIYを楽しんでいる者です。
以前は、木工のみだったのですが最近鉄工も面白くなり始めたのですが
やはり鉄を切断したりグラインダーで鉄を削ったりすると音が大きいので近所から苦情がきました。
木工ではトリマーの音がかなりうるさいですね。
そこでガレージの防音効果を高めたいと思っています。
ガレージは木造でシャッター付、壁はサイディング一枚のみです。
今のところ考えているのが石膏ボード2枚張り(天井、壁)を考えていますが
効果のほうはどうでしょうか?
出来れば今後も鉄工も続けて生きたいと思っています。
どういう仕様にすれば一番防音効果が上がるのでしょうか?
なるべく安く仕上げたいと思っています。
よろしくお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
本格的に「防音」、というのはお金にキリがなく、また、難しいもので、プロにまかせるべきものですので、一般には「遮音」「吸音」ということになります。
やはり、お手軽なのは石膏ボード貼り付けだと思います。
音をさえぎるものがあれば、その文だけ音が伝わらなくなります。
隙間にコーキングなどでぴっちりやるのがいいかもしれません。
また、シャッターやマドは閉めて作業されていると思いますが、作業の脇に「つい立」があるだけで、だいぶ違います。
作業の際は、シャッター前につい立を置きましょう。
現在よりは、外の出る音が確実に減るはずですが、どの程度?と言われると、わかりません。
鉄工作業の場合、火花が出る場合が多いので防火を考えて、フェルトなどでも、防火防炎タイプにしましょう(楽器練習用だと、フェルトの効果は高いですが)。
フェルトやガラスウールは、ボードのようにうまく貼り付けるのは難しいかもしれません。
いったん、ウールなどを貼り付けて(ボード下地兼用のさん木でおさえて貼り付けてからボードを張るとなおさらいいかもしれません。
音の問題は、ご近所付き合いも大事です。
消火器は必ず常備しておいてください。
ご回答ありがとうございます。つい立、実践してみたいと思います。とても参考になりました。
そうなんですよね。ご近所付き合いが大切だと思うのですが、苦情を言ってくる方とはうまくいっていません。犬の鳴き声、車を移動する時のエンジン音、お風呂のボイラーの音、子供と一緒にボールで遊んでいる時の音等いろいろ言ってきます。ほんと神経質な方で困っています。
No.4
- 回答日時:
私も同じような事をしていますので、経験から一言アドバイスを。
厳密に言うならば、防音(外に音が漏れなくする)ではなく、遮音(外に漏れる音量を小さくする)の方向で対処するのが、費用的にも良いかと思います。
どのように遮音を行うかと言えば、石膏ボードを貼る前に、グラスウールを入れるのが費用的にも効果的にも良いと思います。
がレージの天井の仕様がどのようになっているのか文面からでは読み取れないのですが、天井面に石膏ボードを貼る前にグラスウールを隙間なく敷き込んでおくと良いでしょう。
石膏ボード2枚貼りでも効果はあるはずですが、グラスウールを入れるとさらに遮音効果は上がります。
建設業界で一般的に遮音を必要とする部位(会議室等)で一般的に使用されている工法です。
他の回答でもある様に、防音と遮音は全く違います。
本格的に防音とするなら、発生する周波数を確定し、その周波数帯を遮断する防音材料を選定する等、大変な手間と時間がかかってしまいます。
アスファルトフェルトでの遮音と言う回答もありますが、鉄工をするとなるとサンダーで火の粉が出ますし、
いずれは溶接も守備範囲に入ってくるのではないかと思われますので、可燃物である(自消性ではありますが…)アスファルトフェルトで仕上げるのは危険だと思います。
石膏ボードもグラスウールもホームセンターで仕入れる事が出来る材料ですので、自分で出来る範囲内だと思いますので、頑張ってみてはいかがでしょうか。
ご回答ありがとうございます。防音と遮音は違うんですね。同じようなものかと思っていました。
グラスウール検討してみたいと思います。とても参考になる回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(住宅・住まい) 防音や騒音にお詳しい方。 恐らく下階からなのですが、深夜の騒音に悩まされております。 ただ、床に耳を 1 2022/04/28 20:40
- DIY・エクステリア コンクリート製車庫の上に庭 湿度? 4 2022/09/18 13:53
- リフォーム・リノベーション 家屋の防音について 2 2022/05/15 08:26
- 建設業・製造業 県道縁石の撤去について 6 2023/07/28 17:49
- 建設業・製造業 公共事業の団地やら。 仮枠が出来る大工がいて。 作業員がいる。 内装の場合 1人 1人が 墨出しして 2 2022/08/01 12:13
- 建築学 鉄筋コンクリート造の賃貸をボードで分けても鉄筋表記でいい? 1 2022/05/13 12:07
- その他(住宅・住まい) 建築前の挨拶(騒音などのお詫び) 2 2022/09/17 13:57
- DIY・エクステリア 隣部屋のTVの音は吸音材で防げますか? 鉄筋コンクリートの賃貸で1kの8畳。 隣の部屋からTVの音が 1 2022/09/06 23:27
- その他(暮らし・生活・行事) 【隣人の神棚と謎の二拍手】 もう近所付き合いもない 隣人の奥さんが、 数年前からガレージの隅に 小さ 2 2022/10/23 16:21
- 賃貸マンション・賃貸アパート 騒音リスクの低い賃貸物件の特徴を教えて下さい。 木造や鉄骨造よりは鉄筋コンクリート造、最上階角部屋が 6 2022/12/13 13:41
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
EVAジョイントマットの“吸音性”...
-
後置きタイプの食洗機の●防音対...
-
子供の騒音防止としてジョイン...
-
外からの人の声や音を防ぎたい...
-
防音室を作りましたが、扉の部...
-
自宅のガレージで休日にDIYを楽...
-
1階から2階への騒音を軽減したい
-
ベニヤ板を雨ざらしで少しでも...
-
フローリングの隙間 2mmの隙...
-
床板にコンパネを使うのはダメ?
-
コンクリート型枠の離型剤について
-
重い書棚を設置する場合何か敷...
-
家を建築中 根太が米松で大丈...
-
ベタ基礎のコンクリートの上...
-
フローリングの隙間の許容範囲
-
12ミリ構造用合板を止めるネジは?
-
押入れの床が抜けました。
-
フローリングが白くなることに...
-
フローリング(直床)大型家具...
-
タイルを貼る時に使用するノロ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
後置きタイプの食洗機の●防音対...
-
EVAジョイントマットの“吸音性”...
-
1階から2階への騒音を軽減したい
-
ふすまで仕切られている部屋の...
-
木工機械専用の防音室について
-
防音室を作りましたが、扉の部...
-
段ボールを使って部屋の防音対...
-
自宅のガレージで休日にDIYを楽...
-
デスクトップ・パソコンの静音...
-
マグネット開閉式のpostの音が...
-
窓サッシと玄関ドアに遮音性が...
-
吸音シートを完全包囲しなくて...
-
吸音材を購入しようと考えてい...
-
防音室を自作するには
-
極小の防音室を自作したい
-
防音効果の高い布のようなもの
-
防音について質問です。自分が...
-
簡易な防音対策について
-
自分で防音壁を作るには?
-
レースのカーテンで遮音はあり...
おすすめ情報