dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1ヵ月前ぐらいからウーパールーパーを飼い始めました体長10センチぐらぃです

一週間前ぐらいからお腹に空気が入ったみたいになっており
徐々にふくらんできていて浮き、今にもヒックリ返りそぉです
とてもきつそぉです
水温は20~25℃です
水代え一週間に一回程度、2/3代えてます
エサは冷凍赤虫、1日に一回です
かなり活発なウーパーでしたが今ほとんど動きません
エサは少したべてますが排便はここ2日出ていません
どぉしたらよいかわからないで困っています何か良い方法教えて下さい

A 回答 (3件)

はじめまして。



メキシコサラマンダー(アホロートル)のお腹が膨れて浮いてしまうのは、ガス溜まりが主な原因です。
細菌性感染症などでも、腹部の膨らみが見られる事が有りますが、こちらはガスでは無く、水が溜まったりします。
最悪は、針で穴を開ける等して、水抜きします。
心配なら、購入店で尋ねるのが良いと思います。
写真が無いので判りませんが、浮くのでしたら、今回はガスでしょう。
※但し、細菌による感染症などが原因の場合は、これからの回答には当て嵌まりません。

回答:
・体力低下を防ぐ為に、水深を体高位にする。(浮いたり、傾いた身体の体勢を立て直すのに体力が奪われるから。)
・水温を18~20度にする。(水温が高すぎる場合も、ガス溜まりが起き易い。)
・古い餌をあげない様に注意する。(冷凍の赤虫の場合、古くても気が付き難いので、購入時に自分で確認し、黒ずんでなく、出来るだけ赤みのある物を選ぶ。)
・ガス抜き薬を処方してもらう。(こちらは、爬虫類・両生類等の専門病院で!!)

補足:
今回には直接関係ありませんが、水槽に砂利を敷いたり、ザラザラした置物は飾らない方が良いでしょう。(ご存知でしたらゴメンなさい。)

鰓の損傷などに気を付ければ、他は意外と丈夫です。
順調なら20cm位にはなると思います。
末永く可愛がってあげて下さいね。
    • good
    • 0

私もまったく同じことを体験しました。



ホームぺージなどで調べると、ほとんどのサイトで、水位を下げて自然治癒をまつのがベストとされています。

実際、浮いたから死ぬものではないようですが、浮いてしまうと暴れて体力を消耗して、衰弱していってしまいますので死んでしまう恐れはあります。

なので、まず、水量を、ウーパールーパーの体が浸かるくらいまで減らしてあげて、後は暗くて静かなところでなるべく安静にさせることをしてください。

あとは自然治癒すればいいのですが、治癒より先に体力の限界が来る可能性もあるので病院につれていってあげるのが一番良いと思います。

両生類の診れる病院はなかなか少ないのですが。

私はそうしたところ、薬をもらって、次の日くらいには、改善されました。
    • good
    • 0

水温を20度以下にして水替えで様子を見るしかないです


餌はしばらく(1週間程度)無しでも良いと思います
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!