
Mac OS10.4.11 でネットワーク対応HDであるバッファローLS-XHLの設定をしています。初期設定になるのですが、NAS Navigatorで接続先を検知しません。
バッファローのサポートに問い合わせをし、IPの設定や、Macの共有設定を確認しましたが、それでも検知しません。最終的にはMac側の設定によると回答がありました。購入から期間が過ぎてAppleに問い合わせもできないのですが、Macの設定をどのようにすればいいのか教えてもらえませんでしょうか。または、どこに意見を求めれば解決しそうか教えてもらえませんでしょうか。 本当に困ってます。宜しくお願いします。。。
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
#1&3&4&6&7&8&9です。
>またWORKINGGROUPでのログイン画面が出現しますが、
>passwordが不明となっています。
すみません・・・
一つの質問に対する細かな疑問を個別の物と捕らえないようにしてください・・・
回答がループになっちゃいますので・・・
一番最初のアドバイスに「認証をもとめられるはずですが管理者名を「admin(変更不可)」パスワードを「password」でログインすればマウントされます。」と書いてますよね?
パスワードを既に別の設定していれば「password」にはなりませんけど、初期設定のままなら「password」になります。
この回答への補足
ご確認ありがとうございます。
たびたび申し訳ないのですが。。。
上記の通り入力した後に、下記のエラーメッセージが出て接続できませんでした。。
「いくつかの必要な項目がみつからなかったため、操作を完了することができません。(エラーコード = -43)」
こちらのエラーについてのappleサポートページをみたのですが、
どのように対応してよいかわからず。。。
※使えない文字列の排除の仕方?がわからなかったです。
何度もすいませんが、どうすればよいのでしょうか。
No.9
- 回答日時:
#1&3&4&6&7&8です。
警告文の前の文章を読みましたか?
「接続しようとしている Samba または Windows (SMB/CIFS) サーバのオーナーまたはシステム管理者に連絡をとって、プレーンテキストパスワードを無効にして暗号化パスワードを使用してもらうように依頼してください。」
と書いてありますよね?
NASの設定の問題に関する記述なので「問題ありません」としか言いようがありません。
セキュリティレベルを上げる意味でも暗号化パスワードを使用するのが本当は順当ですけど、LS-XHLの側にその設定が出来るところがないので、「セキュリティレベルを下げた通信しかできない」と言うだけの話なんです。
LANの外への通信と違ってLAN内ではルータのファイアウォールがあるので外部からアクセスされる危険性が少ないからそのような設定になっているとも言えなくはないんですけどね。
そうそう、パスワードは設定画面からご自身で変更しておいてくださいね。
この回答への補足
色々と教えて頂きましてありがとうございます。
appleのページにあるように設定したのですが、
依然下記のエラーメッセージがあり、接続がうまくできないようです。。。
「一部のデータが書き込みまたは読み込みができないため操作を完了できません」(エラーコードー36)
設定をうまく変更できていないんでしょうか。。
No.8
- 回答日時:
#1&3&4&6&7です。
疑問に感じたら検索する癖をつけるようにしましょう。
「エラーコード-36」でGoogle検索すると一番トップに「Mac OS X 10.4: Windows サーバに接続するとエラー -36 警告メッセージ ...」が出てきます。
http://support.apple.com/kb/TS1564?viewlocale=ja …
原因と対策が乗ってますよ。
ちなみにLinkStationはユーザーの多いWindowsPCを主眼に作られていますので「Windowsサーバー」として動作する様に出来ています。
この回答への補足
すいません。調べれば良かったのですね。。
ちなみに下記のメッセージもあったのですが、
この設定でも大丈夫なのでしょうか。
>警告:Samba または Windows (SMB/CIFS) サーバにプレーンテキストパスワードを使用して接続することを許可するようにコン>ピュータを設定すると、そのような Samba または Windows (SMB/CIFS) サーバに接続しようとするときに、お使いのパスワード>は「わかる形」で送信されます。つまり、接続をモニタしている第三者によってパスワードを見られてし まう可能性があります。>これは、第三者に対して Samba または Windows (SMB/CIFS) サーバを危険にさらしてしまう可能性があります。Samba または >Windows (SMB/CIFS) サーバは暗号化パスワード専用で使用するように設定することを強くお勧めします。
No.7
- 回答日時:
#1&3&4&6です。
書き忘れ追記。
ブラウザで「設定画面表示」が出来たならIPアドレスは明確に解っていますよね?
その場合「smb://ls-xhl○○○/」又は「cifs://ls-xhl○○○/」のls-xhl○○○を192.168.xx.xxとNASのIPアドレスで入力してもアクセスできます。
LinkStation名は行ってしまえば「通り名(あだ名でもいいけど、要は「都合上の名前」)」にすぎません、IPアドレスの方がネットワーク上では「本名」のようなものですので。
この回答への補足
たびたびご回答ありがとうございます。
ネットワークで検索できないので、
「smb://ls-xhl○○○/」又は「cifs://ls-xhl○○○/のパターンでサーバー接続を試みました。
下記のエラーメッセージがでて接続できないようです。
「一部のデータが書き込みまたは読み込みができないため操作を完了できません」(エラーコードー36)
何度もすいませんが、どうしてなのでしょうか。。。
No.6
- 回答日時:
#1&3&4です。
>ようやくブラウザで設定画面を表示できました。
それはなによりです。
そうしたらば、ログインしたらトップページにLinkStation名:LS-XHL○○○が表示されていると思うんですがそれをメモして置いてください。
「マウントさせて使いたい」なら、先のアドバイスで述べたように、ウィンドウの左側のメニューの「ネットワーク」からそのメモをした「LS-XHL○○○」を探すか、上メニューの「移動」から出るメニューの最下段の「サーバへ接続...」(ショートカットはコマンドキー+K)を選んで「サーバへ接続」で、
そこに「smb://ls-xhl○○○/」又は「cifs://ls-xhl○○○/」でマウントできます。
マウントさせれば後は内蔵HDDと同じように扱えます。
因みにsmbはSAMBA、cifsはCIFSで共にUNIXでファイル共有サービスで利用されている「プロトコル」(元々はWindowsのファイル共有プロトコル)で、Linux(NASに使われるOS)でもMacOSX(基本的にUNIX)でも利用できるプロトコルです。
NAS Navigatorはこれをまぁ自動的にやるアプリに過ぎません。
SAMBAとは
http://e-words.jp/w/SMB.html
CIFSとは
http://e-words.jp/w/CIFS.html
プロトコルとは
http://e-words.jp/w/E38397E383ADE38388E382B3E383 …
>この後はどのように設定すればいいのかわからないのですが、
「何を設定したらいいか」はユーザー次第の事なので、この点はマニュアルを再読されることをお奨めします。
HDDとしてのみ使う場合は「セキュリティ設定」位しかやる事はありませんが・・・(パスワードを変更したりする事くらいです)
PCにしろMacにしろNASにしろ最低限何をやるべきかは覚えて置いて損はありませんので。
※#3での記述がいくつか間違ってました
誤:ls-hgl○○○>>正:ls-xhl○○○
誤:sifs>>正:cifs
この回答への補足
先に質問したものと前後してしますのですが、
下記の方法を試したところ
Mac OS X 10.1 or later: Windows ファイル共有 (SMB) への接続方法
http://support.apple.com/kb/HT1568?viewlocale=ja …
ログに下記のエラーメッセージが表示されます。
mount_smbfs: tree connect phase failed: syserr = No such file or directory
また、またWORKINGGROUPでのログイン画面が出現しますが、
passwordが不明となっています。
このあとはどうすれば良いのでしょうか。。。
No.5
- 回答日時:
NAS Navigator2 ver2.2.6を使って様々な客先で利用しますが問題はありませんよ.
>Macの共有設定の問題だからappleに聞いてくれと言われてしまいましたし。。
これは何か質問の仕方を間違っていたんじゃないですか?Macの共有設定なんて関係はありませんよ.
ルーターお使いなら一度NASからのEtherの端子を換えて,ルーターを再起動してみましょう.方法がわからなければ電源の再投入でいいです.
No.3
- 回答日時:
#1です。
Appleメニューの「ネットワーク環境」ではありません(ここはMac内蔵のネットワーク機器しか表示されませ)。
ハードディスクをダブルクリックするとフォルダが開きますよね?
その際の表示で左側に「ネットワーク」と表示されます(添付画像参照)。これのことです。
その際に画像の(1)をクリックすると画像の様なフォルダになりますので(2)のアイコンと同じものでLS-XHL○○○(○○○はHDDの品番、以降同じ)と表示されませんか?
表示されていない場合
上部メニューが「Finder」になっていることをまず確認して、そこの「移動」から出るメニューの最下段に「サーバへ接続...」(ショートカットはコマンドキー+K)を選んで「サーバへ接続」ダイアログウィンドウが出ます。そこに「smb://ls-hgl○○○/」又は「sifs://ls-hgl○○○/」と入力して「接続」ボタンを押すとマウントする「ボリュームを選択してください」と認識されていれば出てきますのでいずれかを選んでマウントさせてください。
次に設定画面を呼び出す方法
まず、Safariからボンジュールを使う方法
http://buffalo.jp/download/manual/html/lsxhl/
上記マニュアルの「その他各種設定手順例」をクリック。
「設定画面を表示したい」をクリック。下の方までスクロールすると黄色いバックで囲われた部分にやり方が書いてあります。
あとは先に述べたSafariのURLに直接IPアドレスを入力する方法。
まずMacのIPアドレスを調べます。これはAppleメニューの「システム環境設定」内の「ネットワーク」をクリック。Macが有線LAN接続だったら「Ethernet」(無線LAN接続だったら「AirMac」)の所に緑色のランプ(の様なアイコン)が表示されていると思います。緑色にランプが付いているものをクリックするとIPアドレスの欄に192.168.xx.xxと言う具合に表示されているはずです。
で、LAN接続されている物がMacを含めて何台あるかにもよりますが、仮にMacとLS-XHLだけの場合は192.168.xx.1がルータのアドレスで192.168.xx.2がMacのアドレスですから、LS-XHLは192.168.xx.3であろうと推測できます。それをSafariのURL欄に打ち込んでください。
既出のボンジュールと同じようにログイン画面が表示されます。
(ルータの機種によってはルータの管理画面でIPアドレスを確認できます)
Macの共有設定は「外部からアクセスされる設定」の為の物です。ネットワークで接続された機器に対する接続方法は特に必要ありません。
この回答への補足
たびたびご回答ありがとうございます!
ようやくブラウザで設定画面を表示できました。
この設定画面からログインしたのですが、
この後はどのように設定すればいいのかわからないのですが、
どうすればいいのでしょうか。
ほんとすいません。。
No.1
- 回答日時:
LS-HGLシリーズを実際に使用していますがNAS Navigatorはインストールしていません。
正直まともに動かないんで・・・アンインストールしちゃっても別に問題は起こりません。
まず、LANは構築されていますよね(ルーターは存在していますよね)?
でLANでつながっている状態であると前提します。
そのばあい固定IPにせよ、DHCPにせよ簡単に認識できます。
とりあえずHDDのフォルダを開いてください、10.4.11だと左の欄に「ネットワーク」と言うものがあるはずですがそこをクリックすると一覧が表示されます。
そこでLS-XHLXXXと言うものが表示されるはずで、それをダブルクリック。
あとは認証をもとめられるはずですが管理者名を「admin(変更不可)」パスワードを「password」でログインすればマウントされます。
設定変更したい場合は固定IPの場合はそれをブラウザのURL欄に入力。ルーターのDHCP機能が働いている場合はIPは自動取得されますので、ルーターの設定画面でIPを確認して192.168.xx.xxと言う具合に入力してください(ログイン画面が出ます)。
先と同様に認証を入れてみてください設定画面が出てまいります。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます! 現在DHCPサーバーの設定でルータに接続をしています。
>とりあえずHDDのフォルダを開いてください、
>10.4.11だと左の欄に「ネットワーク」と言うものがあるはずですがそこをクリックすると一覧が表示されます。
appleメニューのネットワーク環境でしょうか?
特にLS-XHLXXXとは表示されていないようですね。。
状況からすると全く検知していないみたいなのですが、
謎なんですよね。。。
バッファローのサポートからは、
Macの共有設定の問題だからappleに聞いてくれと言われてしまいましたし。。
困った。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 固定IP 楽天光が繋がらないまたは接続に時間が掛かる IPv4が邪魔してるので削除したい 2 2022/08/15 11:58
- Windows 10 リモートデスクトップ接続 1 2022/07/12 14:30
- Mac OS imac 2012を中古で購入しました。 Apple storeでYouTubeアプリをダウンロード 3 2023/07/24 15:35
- Mac OS Mac BookへのWindows10インストール 1 2022/06/23 20:36
- Wi-Fi・無線LAN 新品のwifiルーター、子機でネットに接続できません 4 2023/08/21 21:16
- セキュリティホール・脆弱性 テレワークで会社支給パソコン以外でVPN接続を制限するやり方 教えて下さい 3 2022/08/31 12:40
- その他(OS) MAC mini 2012と MAC mini 2023をつなぐ 2 2023/04/12 10:15
- デスクトップパソコン 古ーいパソコン/Atheros AR2181 PCIe Gigabit LAN コントローラー 7 2022/09/07 12:58
- CAD・DTP vectorworks、winとmacでデータを共有する場合 1 2023/02/20 16:41
- Mac OS mac os xの設定の(起動ディスク)にブート用dvdが表示されません 1 2022/05/28 13:29
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PCのメモリ使用率が下がらない
-
URL・ハイパーリンクをクリック...
-
プロシキの設定
-
LinkStationのディスクチェック...
-
XPのLAN構築の設定方法
-
Windows10の「手書きでお助けパ...
-
USB3.0から2.0へのダウングレード
-
Javaアプリが正常に動かない!
-
クッキーが・・・
-
エクセルの「ページ削除」の方...
-
DocuWorksについて教えて頂きた...
-
Googleカレンダーで不要データ...
-
アンドロイドスマホでアッパー...
-
1000文字以上と指定されたレポ...
-
平方センチメートルの cm2の打ち方
-
キーボードの真ん中の文字が入...
-
【ファイル名】¥/*:”<> ...
-
PDFの編集履歴に関して質問があ...
-
(1)の問題で出した答えと解答...
-
電子内容証明で文字装飾のない...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PCのメモリ使用率が下がらない
-
LinkStationのディスクチェック...
-
URL・ハイパーリンクをクリック...
-
スクリーンセーバー設定が知ら...
-
Windows10の「手書きでお助けパ...
-
USB3.0から2.0へのダウングレード
-
Windowsを更新したら、タスクバ...
-
リモートデスクトップ接続
-
DNSが勝手に書き替えられてしま...
-
BIOSの設定
-
インターネットにつながらない
-
ハイパーターミナルの使いかた
-
VirtualRDの設定について
-
たびたびすみません
-
セキュリティーホールへの対策...
-
BIOSで、ブートをUSB優先にする...
-
レジストリのMouseThreshold ...
-
マウスの設定が保存されない
-
インターネットオプションのコ...
-
インターリンク接続する場合の...
おすすめ情報