
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
代書屋ですね、形式としては行政書士事務所です。
以前は、試験願書や更新書類をすべて自分で「楷書」で記入しなくてはなりませんでした。
で、それを申込書に和文タイプライターで打ち込んでくれる商売です。記入内容が不正確だったり読みにくかったりすると、突っ返されたり、間違ったまま免許証が発行されることがあるため、こういう商売が成立していたのです。通常は写真も撮影してくれます(有料です)。申請書は本人自筆か行政書士以上の資格を持った者でないと記入できませんから各事務所には一人は行政書士がいます。
現在は、更新に関しては、葉書とを持っていけばあとは特に記入することもありませんから、商売としてはほぼ全滅で、写真と新規の申請書作成くらいしか仕事がないと思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2010/06/09 00:49
代書屋というんですね。 その語句で検索したら結構ヒットしました。
でも申請書といっても試験場内で住所と生年月日
くらいしか書くことがなかったかと思います。
まだ商売しているところから察すると、
何も知らない初めて免許を更新する人目当ての商売なのかもしれませんね。
だとしたらちょっとアクトイ商売ですよね・・。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
試験場のそばにある「写真 タイプ」と看板が出ている店は他の回答者の通り代書屋です。
現在の様にパソコンが普及し試験場でもデーターベースから、
住所・氏名等が簡単に印字できる世の中になってからは代書屋も写真撮影程度しか必要なくなりました。
写真も免許証の更新では不要ですが・・・
昔は申請書類そのものを台紙として写真撮影し免許証にしていました。
要は代書屋で漢字タイプしてもらった台紙が必要だったわけです。
タイプに漢字が無い場合、手書きの文字がそのまま免許証に使われる事もあったようです。
珍しい名前などタイプが無い文字1字だけ手書きというのを過去に見せてもらったことがありましたが・・・
昭和の50年代からは、府中試験場ではシリアルプリンタで印字されたモノが使われ始めたので代書屋の意味が無くなってきていました。
過渡期の頃は現在よりもっと多くの代書屋がひしめき合っており、呼び込みが非常に盛んでしたが・・・
昔は免許証用の写真も台紙に貼ってソレが免許証になっていたようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
明日自動車ATの免許を取りに試...
-
本免学科試験で、東三河免許セ...
-
MUSASHIの本免対策って試験場で...
-
学科の本試験は満点様だけすれ...
-
本免の学科試験に落ちました。1...
-
卒検前効果測定に全く受かりま...
-
教習所に4ヶ月程度も休んだ事が...
-
普通自動車の運転免許の正式名称
-
本免落ちた男です。 普通は1回...
-
仮免試験で、もし技能に合格し...
-
車校でムサシってやつがあるん...
-
本免学科試験について自分は愛...
-
やはり、埼玉県の本免学科試験...
-
平針3回落ちたらもう免許取る資...
-
自動車教習所に3ヶ月通ってな...
-
免許センターで抽出試験を拒否...
-
平針試験場にてATの学科試験に2...
-
車校に通っている生徒です。 第...
-
原付で4回落ちてます。 死ぬ気...
-
効果測定って何ですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
本免学科試験で、東三河免許セ...
-
タクシーの運転免許の更新で、...
-
府中運転免許試験場に売店はあ...
-
明日自動車ATの免許を取りに試...
-
けん引免許を持っている方お願...
-
裏校って・・・・・。
-
自動車教習所、試験場の呼び方
-
自動車の免許試験で合格したの...
-
普通自動車免許試験 2回目‼︎
-
お勧めの「運転免許試験場」「...
-
自分は関東住みなんですが明日...
-
小型二輪AT限定免許をとりたい...
-
タクシー会社に入社したら独り...
-
府中教習所、証明写真撮るとこ...
-
東京
-
届出自動車教習所 やめるかどうか
-
大学生、住所地以外での免許取...
-
自動車免許証に使う証明写真に...
-
光明池運転免許試験場などでの...
-
なぜ車校は国営化しないのですか?
おすすめ情報