dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供(2歳から3歳)室内でできる楽しい遊びはありますか。

息子が風邪を引いてどこにも出掛けられない時に、家にあるおもちゃで一日中遊んでいると
だんだんと飽きてきてしまい愚図って困ります。

お店屋さんごっこや粘土遊び、新聞を破って紙ふぶきなど思いつく限りいろいろと提案してみるのですが
わたしが思いつく遊びのネタは尽きてきて。
外に行きたがったり、飽きて愚図ったり。。。

子供が喜びそうな遊びがあれば教えてください。

A 回答 (3件)

2歳8ヶ月の娘を持つ母親です。


そうですね~、普段は保育園で駆け回ったりしているみたいですが・・・

ダンボールハウス……でおうちやトンネルをつくると入って遊びますよ♪最近は、人形をダンボールの家で寝かせてますね★私が娘を寝かせる時のように、トントンしながら子守歌をうたってますし(^^;)

リズム・体操……自分で「サンサンたいそう」とか歌いながら踊っています。MステとかCDTVなど番組をつけているだけでも曲にあわせて踊っていたり、バックダンサーの真似して踊っていたりしていますが、そういうことをするようであれば、曲を流して一緒にリズムをとったり体を動かすのもいいと思います。

ママのストレッチも兼ねて、お子さんを向かい合わせで座らせてお互いに手を持ってギッコンバッタンと「お船~」ってやるのもいいと思います。これはよくせがまれます(^^;)あとは馬乗りなどのじゃれつきもよくあります★

風船でキャッチボール……子どもは風船も好きですね~!好きな色を選ばせて膨らませます。大きさも自由にできますし。2歳3歳くらいは投げる・蹴るという基本動作のみを楽しむので相手に投げる・蹴る・風船が相手から戻ってくるというのが楽しめます(^^)

パズル……プレイマットを持っているので、自分で外してまたもとの通りにはめるというだけのパズルも好んでやっていますので、裏が白いチラシを大きく適当に切って(最初はピースを少なく、慣れてきたら増やして)パズルの要領で組み立てるという遊びも親子でできますよ♪

かくれんぼ……家の中で親子でもしますし、玩具やぬいぐるみを使ったかくれんぼもやります。ぬいぐるみを10個ぐらい部屋中にかくして、部屋を暗くして懐中電灯でさがすというもの。

『どうぶつ将棋』……まだ難しいようですが、何度も何度もせがまれます。すごろくのコマとしても使えるかも^^)http://www.joshi-shogi.com/doubutsushogi/

空き缶積み……そのまま積み上げてもいいし、空き缶に折り紙やシールを貼って、いくつ重ねられるか挑戦しても面白いですよ

新聞紙……丸めてチャンバラごっことか。たくさん丸めて雪合戦のように遊ぶとか。折り紙としてカブトなどを作ったりもします。グローブを折って丸めた新聞紙をキャッチ!もいいと思いますし。新聞紙なら帽子系は色んなものが作れますよ♪ごっこ遊びの延長にも使えます。
http://www.origami-club.com/newspaper/index.html
http://www1.tlp.ne.jp/tomoyan/origami/sinbun.html
あとは親が新聞紙をぴんと広げて持ち、そこに手や足をカンフーのように突っ込んで思い切り破らせるという方法もあります。新聞紙の位置をいろいろな高さにしてやるととてもいい運動になりますよ(^^)/
一昔前には確か『紙鉄砲』というのがあったと思います。うちの娘にはまだやっていませんが、そろそろ大丈夫かな~という感じですので、どうぞお試しください。
http://youzikyouzai.com/48/87/002281.html

こんな感じで如何でしょう?またネタがなくなったら下記サイトを参考にされると遊びが思いついたりしますヨ(^^)/

参考URL:http://www.tnc.ne.jp/oasobi/index.html
    • good
    • 46
この回答へのお礼

たくさんの提案ありがとうございました!

空き缶やダンボールなど、普段邪魔だと思って捨てている物も工夫次第で遊べるのですね!
「あのダンボール大きかったからダンボールハウスにできたなぁ。。。」なんて急にもったいなく感じてしまいました。

夫が将棋が好きなので動物将棋もやってみたいですし、他にもいろいろと「これいい!」と
思うアイデア盛りだくさんでありがたいです。

参考になるアイデアありがとうございました。URLも参考にさせていただきます。

お礼日時:2010/06/16 07:48

上の子が2歳7カ月です。

最近は本が好きみたいで、読んでくれと何度もせがんで色々持ってきます。たくさん本はあるのですが、その中でも「おおきなかぶ」という本がなぜかお気に入りみたいで、かぶを抜こうとするおじいさんのセリフ「うんとこしょ、どっこいしょ」が大好きみたいで、他の本も読んでやりたいので隅っこに隠すんですが、いつもこれを引っ張り出してきます。「ぐりとぐら」はその次のお気に入りみたいです。本に出てくる単語、すべてわかるわけではないので、手でアクションを加えてあげたり、単語を読むときにその都度絵を指さしてやるとその単語の意味も覚えられるみたいです。

あと、知育ドリルなんかも「手伝って」と持ってくることもあります。子供が握りやすい太めの専用鉛筆(どこでも売っています)があって、それを使うとうまく書けるみたいです。ドリルっていってもこの年齢で直線や曲線、簡単なひらがなを書くだけの物なのですが、それはこっちが疲れるくらい熱中して連続してやります。飽きたら、すぐやめさせるんですが、続けていると集中力がだんだんついてくるのか、だんだん長時間やるようになってきます。

あと、お風呂場でシャボン玉!色々な場所でシャボン玉液を買いましたが、物によってはシャボンが長持ちせず、泡がすぐ消えると相当つまらないようです。シャボンが長持ちするブランド(?)を見つけたら覚えておくといいと思います。

後、少しならテレビやDVDも見せます。

家事を手伝いに来たら、手伝わせます。それも結構遊び感覚で楽しいみたいですよ。料理をしているときは素材をちょこっとつまみ食いしたり、お皿を食洗器に入れてくれたり、出してくれたり、洗濯物のタオルをたたんで引き出しにしまったり、できるようになると案外役に立ちます。笑

でもずっと家の中にいると、何させてもすぐ飽きちゃいますよね、うちは年子なのでそれでも二人でキャーキャー遊んでいる方だと思いますが、うちは週に2日は習い事、月に3回(午後だけ)は保育園、残りの何も用事がない日は色んな公園に連れて行ってエネルギー爆発させ、上記の家遊びは、その外遊びの後にやっています。一日中だと持たないかもしれません・・・そういえば保育園からも色んな家遊びを覚えてくるみたいですよ!
    • good
    • 30
この回答へのお礼

知育ドリルと鉛筆を早速買ってしまいました。

まっすぐ線を引くだけと思っても、ぐちゃ~としてみたり、まるを描いてみたり。。。
わが子はなかなか思うようには書いてくれませんが(笑)

でもとっても楽しそうに取り組んでいました。
楽しくやることが大切だと思うので、頑張って描いている姿が嬉しかったです。

家事や料理の手伝いも楽しくできたらいいです。やってみようと思います。
食育にもなりそうですね。

良いアイデアありがとうございました。

お礼日時:2010/06/16 07:42

こんにちは♪


色々試されてるみたいですね。お疲れ様です。

新聞ちぎりのあと、ちぎった新聞を大きめのビニール袋に入れ、
口にひもをつけ、
(ちょっと邪魔だけど)ドアの入口の上からぶら下げて
サンドバックかわりにするというのはどうでしょう?
飽きたらそのまま捨てられるし(笑)

他には、
一緒にお昼のお弁当(おにぎりとか)を作る→お部屋の中にピクニックシートを広げて
ピクニックごっこも楽しいですよ♪
下手を承知で(笑)ゆで卵のカラむきとかやらせると
結構楽しそうにやりますよ。
    • good
    • 21
この回答へのお礼

サンドバックいいですね!

ピクニックごっこで、おにぎりを一緒に作るのも目から鱗でした!

良いアイデアありがとうございました。

お礼日時:2010/06/16 07:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!