
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
正論理のNANDを負論理で表すとNOR動作になるのは理解できますでしょうか。
ブール代数や真理値表で動作状態を考えると正論理のNANDは、負論理で記載
するとNOR記号で書きます。
全て正論理で実現するよりも、必要により負論理動作で回路を組合わすと、
ゲート個数が減らせ部品点数が削減出来ますので、通常利用されている方法です。
下記を参考に参照ください。
負論理
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B2%A0%E8%AB%96% …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
L1-Mになるところがなぜこのよ...
-
ノートパソコンの電源回路を見...
-
直・交流回路の同一配管内の入...
-
回路図 グランドに電流は流れな...
-
負性抵抗
-
なぜインバーターはnot回路なの...
-
回路の一部が切断されたら別の...
-
1/fゆらぎをつくりたい
-
ソリッドステートリレーの故障...
-
雷で電子レンジが止まった!
-
rasberry pi pico w と PCM5102...
-
リレー回路について
-
共振回路の応用例
-
単相3線の線番
-
GSGプローブ
-
補聴器の増幅度について
-
電気回路図を書けるフリーソフト。
-
電気回路設計技術者とプログラ...
-
地気警報回路について
-
回路の共振とはどういうことで...
おすすめ情報