
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
LCR回路については,この本のp.8~に載ってます.
http://www.amazon.co.jp/dp/4339000817
時定数は2L/Rです.
波形は,R<2√(LC)のときと,R≧2√(LC)のときで異なるから,解析してみてください.
No.3
- 回答日時:
減衰振動の場合ですよね?
この場合、時定数は、複素数になると思います。
(過渡応答の一般解=Aexp(-B+iw)t で、-B+iwが時定数)
僕は、振動をならした曲線が、37%まで減少した時が、ほぼ B
振動の振動数をνとすると、ω = 2πν で求めていました。
(昔の記憶なので、ちょっと自信ありませんが)
No.2
- 回答日時:
LCR回路では時定数の考えはないと思います。
RC回路では、接戦を引いて求められますが、LCR回路では電流は0からスタートしピークを経てまたゼロに戻るか、または振動しながら0に戻ります。ただ、この回路では電流のピークに達する時間を求めることがあります。
R>2√L/C、R=2√L/C、R<√L/Cにわけて解析します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
RC回路の過渡現象の実験を行ったのですがこの考察について教えほしいです。オシロスコープで測定をしまし
工学
-
減衰振動の時定数が分かりません。
物理学
-
RC直列回路の時定数について
工学
-
4
共振回路の応用例
物理学
-
5
LCRの過渡現象
工学
-
6
量子化誤差について教えてください
その他(教育・科学・学問)
-
7
時定数の求め方について
物理学
-
8
過渡現象の減衰振動について
物理学
-
9
RLC回路
物理学
-
10
LCR回路におけるコンデンサー電圧の減衰振動
物理学
-
11
計算値と理論値の誤差について
その他(自然科学)
-
12
オペアンプの位相差についてです。 周波数をあげていくと 高周波になるにつれて 位相がズレました。 こ
大学・短大
-
13
e^(x^2)の積分に関して
数学
-
14
相対誤差の求め方と許容範囲
物理学
-
15
立ち上がり電圧について。たとえばダイオードですが、グラフでは0.5Vま
物理学
-
16
サイト名ってなんですか?
その他(暮らし・生活・行事)
-
17
電界強度について
工学
-
18
実験における誤差範囲の許容範囲の決め方ってどうやればいいんですか? また、一般的には具体的にどこ程度
大学・短大
-
19
材料力学 引張試験カップアンドコーン現象
物理学
-
20
電気関係の質問なんですが・・・
その他(教育・科学・学問)
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
状態遷移図から回路図への変換
-
5
誘導灯
-
6
サーキットプロテクタの両切り
-
7
地気警報回路について
-
8
電気用語:ドロッパ回路ってな...
-
9
パソコンの音がステレオにならない
-
10
論理回路について
-
11
なぜインバーターはnot回路なの...
-
12
漏電遮断機
-
13
nor回路だけでand,or,nand回路...
-
14
電気回路図を書けるフリーソフト。
-
15
6進カウンタが正常に動作しない...
-
16
ヒステリシスについて
-
17
定K形帯域フィルタ
-
18
cpu周波数の作り方
-
19
家電製品に使われている論理回路
-
20
電気回路の図の書き方を教えて...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter