
「沸く」という言葉について教えてください。
ポットでお湯を沸かしていたとき、小学校3年の子供に
「お湯が沸けたよ~。」
と、言われました。
「ありがとう。でも、『沸けた』じゃなくて『沸いた』だよ。」
と、教えました。子供は、
「そうなの?ふ~ん」
と返事をしたのですが納得いかない様子。
その場は、それで終わったのですが、私の方に違和感が残りました。
『書いた』は『書けた』と言いますよね。
(MS-IME、ATOKで変換できます)
『沸いた』は『沸けた』とは言いますか?
(MS-IMEでは、変換できます。ATOKでは変換できません。)
私自身も混乱しているのでうまく質問できているのかわかりませんが
よろしくお願いします。
*MS-IMEは2007、ATOKは2009です。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
『お湯を沸かせたよ』、という言い方が文法的には正解です。
然し、是の場合には、手動でお湯を沸かした、という印象が伴いますね。
従いまして、此処では、「お湯が沸いたよ」というべきだったのでしょう。
No.3
- 回答日時:
他動詞、自動詞の違い
私は手紙を書いた。やっと手紙が書けた。手紙の次に来る助詞が違います。
助詞をがつくのが他動詞 助詞ががつくのが自動詞。
お湯を沸かした。 お湯が沸いた。
窓を開ける。 窓が開く。
扉を閉める。扉が閉まる。
他に自動詞だけのもの、他動詞だけのものなど日本語は大変ですが、
日本語教材図書館自習室などのサイトに練習問題がはいっています。
ためしてみてください。
日本語に関心を持って意識して読んだり、聞いたりすることで、区別が身につきます。
御礼が遅くなり、申し訳ありませんでした。
大変、参考になりました。おっしゃるように「意識を持って」をやってみようと思います。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
たけやぶやけた なんちゃって
「ご飯が炊けた」「さかなが焼けた」など、台所ではそういう言い方をするので、つい、つられて
「お湯が沸けた」と言ってしまうんでしょう。
やはり「お湯が沸いた」でしょう。
いや、お湯は元々沸いているもの、水が沸いてお湯になるのだ、という説もあります。
>子供にどうやって説明しましょうか
「会場が沸いた」はOKだけど、「会場が沸けた」はダメ
「ウジが湧いた」はOKだけど「ウジが湧けた」はダメ、
なのと同様、「お湯が沸けた」はダメ と言ってみては?
>私自身も混乱しているので
混乱するほど迷ういいかたであれば、やがて容認されて普通の言い方になるかもしれません。
ご回答ありがとうございます。
>お湯は元々沸いているもの、水が沸いてお湯になるのだ、という説
この説は、いろいろと探っているうちに読みました。なかなか興味深かったです。
ご指摘のようにそのうちに「容認されるもの」なのでしょうね。私自身がそうでしたから。
余談ですが、例文の通り子供に説明したら、「ウジ」について
「なにそれ?」
でした。今の子供は見たこと無いですよね(笑)。私には、とっても自然な喩えだったのに
No.1
- 回答日時:
「書く」は他動詞、「沸く」は自動詞だからです。
「字を書く」とは言えますが、「湯を沸く」とは言えません。この場合「沸く」に対応する他動詞「沸かす」を使って「湯を沸かす」となります。
なので、「湯を沸かせた」なら言うことができます。
また、もしあなたが湯なら、「私が沸く」という動作ができますので、私は沸くことができたという意味で「私は沸けた」と言ってもよいでしょう。しかし普通は言葉をしゃべるのは湯ではなく人間なので、このような文章はあまり聞きません。
ご回答ありがとうございます。
そういうことだったのですね。
あまり、自動詞とか他動詞とか意識してない(むしろ、解っていなかった)もので
私自身はすっきりしました。
さて、これを子供にどうやって説明しよう?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(家事・生活情報) 夏場のお茶の作り方についての質問です。 寝る前にお茶を沸かしておくのですが、暑いので、T-faLで水 3 2023/06/28 12:15
- コーヒーメーカー・電気ケトル・電気ポット 湯沸かしポットに関する質問です。一回だけ、2リットルのお湯を沸かし24時間保温するとすると、沸かすの 1 2023/05/13 12:44
- コーヒーメーカー・電気ケトル・電気ポット 電気ケトルは必需品ですか? 先日、料理上手な方から「電気ケトルは場所取るし、綺麗に洗ったり管理が面倒 5 2022/09/19 20:37
- その他(悩み相談・人生相談) 我慢する前に、ちゃんと周囲に言ったほうがいいというアドバイス 2 2023/05/07 15:36
- 食器・キッチン用品 パスタ鍋 6 2023/05/25 16:55
- ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器 電気温水器の電気代 電気代高いね(^^; 輸入にたよる燃料費調整費がきついから高騰してるとは言うけど 8 2023/01/14 11:41
- ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器 1900円とお買い得だったので中古の電熱線調理器を買ったところ、お湯が沸きませんでした。 高温になる 1 2022/06/23 12:34
- 電気・ガス・水道 小型瞬間湯沸し器について詳しい方お願いします。 引っ越し希望先の台所が瞬間湯沸し器で 水道の蛇口に洗 2 2023/02/24 16:37
- 工学 冷凍機 凝縮器 凝縮温度について 2 2022/09/29 23:06
- 通信費・水道光熱費 関西の電気代の安いところ 8 2023/08/25 20:39
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
19歳です。実家で暮らしてるの...
-
彼女を手錠で拘束して風呂のお...
-
お湯を溜めていた浴槽の中にム...
-
お風呂のお湯って変えてない人...
-
人体に影響ありますか。
-
お風呂の保温シート、どっちが表?
-
電気ポットでお湯を沸かす時は...
-
「沸く」という言葉について教...
-
このマンガの場面に湯が減った...
-
お風呂を沸かす方法はどっちが...
-
我が家は全員シャワー派で、私...
-
残り湯にハイター?
-
長風呂について。 妊娠中は長風...
-
浴室で自慰行為をしたいんです...
-
デリヘルって基本的に、例えば6...
-
湯沸室の読み方
-
うんこしたあとにシャワー浴び...
-
昼尿の回数が多い
-
昼の12時に風呂に入ったら、夜...
-
太陽熱温水器の水を空にした後...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お風呂のお湯って変えてない人...
-
人体に影響ありますか。
-
コンビニでカップ焼きそばを買...
-
「沸く」という言葉について教...
-
お風呂の保温シート、どっちが表?
-
彼女を手錠で拘束して風呂のお...
-
残り湯にハイター?
-
お風呂のお湯が増えるのはなぜ?
-
髪についたアメの取り方
-
何をしても楽しくない場合
-
瞬間湯沸かし器の水圧、水量
-
お湯を溜めていた浴槽の中にム...
-
給湯管が循環式って、どんな仕...
-
電気ポットでお湯を沸かす時は...
-
我が家は全員シャワー派で、私...
-
親友の実家にお泊まり
-
エコキュートの風呂がとにかく...
-
お風呂に追い炊き機能が付いて...
-
美容師さんに質問です サイドシ...
-
そうめんは、一束一人前として...
おすすめ情報