
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
左です。
よく間違われていますが、高速道路やある程度大きな幹線道路などで合流する際に「加速レーン」がある場合はそこに入ってからの「右車線への車線変更」ですから右ウィンカーを点けますが、そうでない、質問の例のような場合はあくまで「左折」ですから左ウィンカーを点けなければなりません。
見えないのではないのか?という問題は、おっしゃるとおり右を点けたら右折と判断されますし、見えないなら左折だと相手も判断してくれます。
なのでそんな余計な心配をしなくていいのです。
No.20
- 回答日時:
論理的だか理論的かは知らないが上っ面ばかりの話ですね。
とろろで、質問者の絵ですが、矢印は左にカーブしていますが、車と縁石の関係を見ると直進しても縁石にぶつかる状況ですね、一旦右にハンドル操作が必要と思いますが。
ウインカーに限らず、例としてパッシングも現実にはいろいろな意味で使われています、文字どおりパッシングもあれば、お先にどうどもあります【全く逆の意味ですね】、重ねて言いますが、「こうすれば私のほうが正しい」と言うものはありません最後はそのときの状況をいかに的確に判断するかです【もちろん本人も周囲の車もですが】それらの状況を考慮せずに、こういうことだから、こうした、従って私は正しいとは言えません、貴方も言っていますね、左をだしたのでは一番見てほしい相手に見えない・・と
No.19
- 回答日時:
>少数右をあげる方もいるようですが論理的ではないということですか?
そうなりますよね。
仮に質問の図が右ウィンカーで正解だとしたら、図の右へ出て行く場合はどうするのでしょうか。同じように右ウィンカーを使うしかないですよね。それでは区別が出来ないので、ウィンカーの意味すらなくなります。
A「左ウィンカー = 左に曲がる」「右ウィンカー = 右に曲がる」
B「左ウィンカー = 使わない」「右ウィンカー = 左および右に曲がる」
この比較をしている事になり、どちらが正解か、考えるまでもありません。
-------------
高速道路などの合流の場合は、質問の図でいうと、図の左へ出て行くのが決まっている(右へ出て行くという選択肢はない)ので、車線変更と同じです。
.
No.18
- 回答日時:
論理的に考えましょう。
>左だと後ろから来る車から見えないと思いますし、
普通の交差点でも同じですよね。見えないなら、左折だと判断できるのです。だから普通の交差点でも困りません。
>右をあげたら右折すると思われそうですよね??
その通り。これはまずいですね。「右を出しても右折だとは考えられない場合」だけ、右です。つまり、高速道路の合流などです。
どちらに出て行く可能性もあるならば、左右を分けて考えるべきです。それ以外に、明確な決定は不可能です。
No.17
- 回答日時:
そのとおりすれば自分を守ってくれる十分条件を満たした方法はありません。
根拠と言うなら、安全かつ円滑な交通のためです、従って(1)自分の行動を相手に知らす、(2)自分の挙動に対して注意又は減速等何らかの措置をとってほしいことを知らせる、従って状況により異なります。
画一的な方法はないと思います、それを求めたがるのはその場の状況判断に自信がもてないからです。
安全な車間距離を保って走行していると横から進入してきて流れに乗るための加速をしない車(女性に多いです)、もともと安全な車間距離をとっていますので、速やかに流れにのってくれれば、ウインカー点灯の有無なんかほとんど関係ありません。【また、自分ルールですかと決めつけますか?】後は運転に対する適性、安全にかんする感性の問題です。
No.16
- 回答日時:
通常は、ハンドルを切る方向にウインカーでは?自動車学校でそう習いましたよ。
30年近く前ですが。道路と平行に止めてある車を発進させて本線に出る場合は、当然右にハンドルと切りますから右にウインカー出しますよね。
この場合は、左にハンドルを切りますから当然左ですね。
No.15
- 回答日時:
「自分ルール」とは聞こえが悪いですね、相手のことを考えないように聞こえます。
貴方のケースの場合、道路側の後続の車には貴方の車が進入したがっているのは十分わかります、従って、進入の直前までは左をつけて、いざ進入の時は右をつけます。
「自分ルール」としか解釈できない貴方にはくれぐれも言っておきます、進入のタイミングは後続車にブレーキを踏ませない距離を確認の上、さらに進入は速やかに道路の流れに乗るように速やかに加速すること、【正しくウインカーで合図をしたからすべての優先権は自分にあると思わないこと(それこそが自分ルールです)】
No.14
- 回答日時:
そのときの状況により使い分けます、原則は左折の時は左、右折の時は右ですが、このケースの場合は、道路の後方の車に進入の意志表示として右をつけて加速します、【注 のろのろ進入しないこと、後続車がアクセルを放す程度で安全な車間距離を保てるように速やかな加速が必要です】。
結論 道路上に他の車が走っていなければ、現実論としてウインカーなんてつけなくても事実上問題はありませんね、つまり、ウインカーをつけたから【右または左】良いのでは無く、その進入が適正かどうかです、車の運転に関する適性が問われます。
No.13
- 回答日時:
自動車学校を卒業されてない方も見受けられますが…。
これが斜めからではなく、直角に曲がる場合だったらはどうでしょう?
答えは当然『左』ですよね。
自ずと図も同じでいいんです。単純に車の角度の問題です。
変形十字路なんかもそうです。
ちなみに高速道路のような場合は『右』にウインカーをだします。
No.12
- 回答日時:
>斜めに道路に出るときのウインカーは右・左…!?
直角で有ろうと斜めであろうと「道路に出る」と言うことがすべてです。
道路に出るという表現で有れば、現在の場所は道路外であって、道路外から道路に入るので有れば、その道路のどちら側に進行するかで決まるでしょう。
方向指示器は、後続車と対向車に自分の進行方向を前もって知らせる物です。
少なくとも、まだ道路外であるならば、対向車に知らせる必要はなく、同じく道路外にいる後続車に知らせる物。
このような状況で有れば、後続車に道路外に出た時に自分の進む方向を知らせるのが目的ならば、当然左側に出すべきです。
仮に、道路後方から来る車に道路に出ることを知らせるので有れば、右側方向指示器は道路を横切って反対車線に出るとの勘違いをさせてしまいます。(中央分離帯がある道路ではないことが前提ですが)
道路後方からくる車は当然優先ですから、どちらに方向指示器が出ていようと関係なく近づいてきますが、右方向指示器で有れば、出てくる車は道路を横断して速やかに居なくなると思って近づくでしょう。
それが同じ方向に進むのは、追突の危険性すら発生させてしまいそうです。
方向指示器は、車の進行方向をあらかじめ他の車に知らせる物。
車線変更は現在の車線から次の車線への進行を知らせ、方向を変える時はその後に進む先を知らせる物です。
道路外から道路に出る時は、この後その道路をどちらに進むかを示す物でなければいけません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 運転免許・教習所 車の右折先が渋滞している場合 10 2023/07/29 10:08
- 運転免許・教習所 左折中に車線変更 7 2022/09/04 18:59
- 地図・道路 車の走行について 3 2022/06/04 01:54
- 事故 道路交通法違反なのでしょうか? 7 2023/06/23 04:19
- 駐車場・駐輪場 細めの路上に立ち並ぶ駐車場にバック駐車する際(左側の駐車場)ハーザードバックする部分に左ミラーみて車 4 2022/10/18 19:03
- 輸入車 きっと器の小さい事とは思いますが、敢えて質問します。 僕は【ブレーキを踏んで(ブレーキランプを点灯さ 9 2023/03/20 17:59
- 運転免許・教習所 写真の道路で右折を待つ場合 7 2023/05/31 22:07
- その他(車) ウインカーを出すタイミングについて 11 2023/08/13 21:39
- 運転免許・教習所 自動車が踏切を渡るとき、踏切手前にある停止線で止まり左右を確認せよ 13 2023/06/09 18:27
- 運転免許・教習所 今日久しぶりに車を運転しました そして道路から実家の木の下まで車をバック駐車しましたが、実家の壁にぶ 4 2022/08/13 14:23
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
MTの2速だとどれぐらいスピード...
-
シフトミスでギギーッ!ダメー...
-
マニュアル車の免許。取れなさ...
-
オイルエレメント 同じ径で長...
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
インプレッサ2.0GTとS-GTの違い...
-
z900rs cb1300sf どっちの購入...
-
普通免許の練習問題に…惰力で走...
-
フェアレディZを購入したことを...
-
原付で15キロは何分で着きますか?
-
普通2輪で苦戦中です。超初心...
-
原付について質問です。 1、原...
-
白バイのUターンについて
-
陸送費用について
-
サイドジャッキアップポイント...
-
教習所に通い始め、4時間MTを...
-
原付二種(黄色ナンバー)を原...
-
原付のスピードが突然出なくな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
オートマ車のミッションでR(...
-
スズキのティーラーの違い
-
MTの2速だとどれぐらいスピード...
-
フェアレディZを購入したことを...
-
原付で15キロは何分で着きますか?
-
シフトミスでギギーッ!ダメー...
-
普通2輪で苦戦中です。超初心...
-
mt車のギアチェンジした後にク...
-
左折時クラッチは繋いだ状態で...
-
原付のスピードが突然出なくな...
-
50ccの原付は実際みなさんは何k...
-
普通免許の練習問題に…惰力で走...
-
車で片道40分かかるところ 原付...
-
教習所に通い始め、4時間MTを...
-
坂道の「勾配7~8%」とは?
-
インプレッサ2.0GTとS-GTの違い...
-
原付二種(黄色ナンバー)を原...
おすすめ情報