
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
日本では今も六曜が生きています。
先勝→友引→先負→仏滅→大安→赤口
でも、明治になって山縣有朋がグレゴリオ暦を導入して、公式に暦は世界標準の仲間入りをしました。
古代バビロニアにはじまった七曜は、ユダヤ教に受け継がれます。
そのユダヤ教から世界宗教に発展したキリスト教とイスラム教もそれを引き継ぎます。
こうなってくると、事実上の世界標準となってきます。
さらに、ISOでも2000年1月1日を土曜日と定める本当の国際標準となったのです。
この回答へのお礼
お礼日時:2010/06/15 18:41
詳しい情報をいただき、ありがとうございます!
明治に今の曜日が完成していたのですね。
しかし7日という絶妙な周期は、今考えると素晴らしい発明ですね。
No.3
- 回答日時:
ヨーロッパで形になったものが世界中に広がっただけじゃないかなぁ.
「何日かをまとめる」という点では 7日の他に 6日 (「六曜」), 10日 (「旬」) などを単位とするものがありました. 5日を単位とするものもあったような気がする.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ソ連
-
島原の乱について質問です。 16...
-
薩摩藩が琉球王国に侵攻する以...
-
中国って、科挙を長々と実施し...
-
江戸末期の幕臣名簿
-
なぜ沖縄は日本になったのです...
-
マリー・アントワネットって科...
-
2000円札は発行されたのになぜ2...
-
ソ連の民族
-
トランプ大統領
-
なぜ日本では「維新記念日」と...
-
ラグランジュはマリー・アント...
-
明治初期の、県またぎの養子の...
-
マルコスとかスハルトは、なん...
-
現代のイスラエルとイランの武...
-
朝廷は。
-
番組小学校とふつうの小学校と...
-
日本が戦争でアメリカに勝って...
-
実は竹橋事件が軍内部衝突とし...
-
【日本史】天皇陛下の平均寿命...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報