
学校での怪我 病院に連れて行くのは親?
先週、小学1年の子供が中休みにグラウンドの遊具から落下し頸骨(足の太い骨)を骨折しました。
事故発生から30分経過し自宅に電話がありました。
とても痛がって泣いているので、病院に行ったほうがいいと思います。迎えに来てくださいとの
ことでした。
慌てて用事を済ませ、約10分後に学校へ・・着くと泣きじゃくっている子供。
患部は見た目には腫れてもいないし、変色もありません。
でも先生の言う通りいつもと違う泣き方で、ちょっと足に触れただけでもものすごく痛がります。
真っ直ぐ整形外科に連れて行きました。
レントゲンですぐに骨折がわかり(誰がみてもわかるくらいに折れてました!)
ギプスで膝上まで固定しています。
治るまで2ヶ月以上かかるようです。
早く固定できたので手術は不要だろうと言われほっとしました。
その頃には痛みと疲れで子供は意識朦朧としていました・・
その晩は熱も出て心配しました。
その日は私の仕事がお休みでたまたま家にいたからよかったものの、
もし不在だったらどうなっていたのか考えるとぞっとします。
こういう事故の場合はまず学校で病院へ運んでくれないものなのでしょうか。
養護の先生が病院まで付き添ってくれるとか。
どんなもんでしょうか。
その後の学校の対応に不満はありません。
車いすも貸してくれ、安心して登校させています。
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
お礼ありがとうございます。
No.2です。その脳腫瘍が見つかった子はその後順調に回復し、
今はすっかり完治して普通の子よりも元気に過ごしています。
確かに、私の出した実例は極端すぎたかもしれませんが、
これが質問者様と同じように骨折だったとしても
同じ感想を持ちます。
今と昔は違うと私も思います。
モンスターペアレントが増えているということも知っていますが、
実際にそのような親御さんが、普通の感覚をお持ちの親御さんよりも多いのでしょうか。
そうではないから目立つのであって、学校側も神経質にならざるを得ないことに
なっているのだと思います。
実際に自分の子どもに起こったことがある方でないと
考えることのないことかもしれません。
だからといって、なんでもかんでも医者に連れて行け、と言うではなく
せっかく保護者と連絡がとれているのですから、
どなたかが言われているように
「お医者様に連れて行きましょうか」などの確認があってしかるべきだと思います。
保護者のすべてが「モンスター」として対応されていることに強く疑問を感じます。
親も、学校も、昔も今も変わらないのは
「子どもの健康を守る」ことだと思いますから。
No.9
- 回答日時:
今の時代、親の許可を取らずに病院に連れて行けば「勝手にヤブ医者に連れてった」とか「なんであの病院に連れてった」とか、しまいには「なんで病院に連れていった!うちは病院に連れて行く金はない!自宅療養させる!」って言う親も居ます。
それに、もし「子供が大げさに泣いていただけで、実は病院に連れて行く事ほどの怪我じゃなかった」って場合、病院に連れて行けば無駄な診察料を払う事になります。
そうなれば、親から「なんで勝手に病院に連れて行った!たいした怪我じゃないのに、病院代だってタダじゃないんだから!」ってクレームが入るのは確実。
なので、親に連絡して「たいした怪我じゃなくても病院代出しますから、先生が病院に連れて行っても構いません」と言う許可が取れない限り、絶対に病院に連れて行く事はしません。
先生は「病院に連れていくべきかどうかを判断した責任」は負えませんから、親を呼んで、親に子供の様子を見てもらい、親に「病院に連れていくべきかどうかを判断してもらう」しかありません。
ともかく「お金がからむ話」は、学校側は絶対に勝手な行動はしません。「親の許可と、親からの委任」を得ない限り、絶対に行動を起こしません。
なので、もし「病院代が無料」だったのなら、許可を得ないで病院に連れて行ったと思います。
No.8
- 回答日時:
「後医は名医」という言葉があります。
学校の教員や養護教員に子供の症状を判断するのは無理です。
例にだされた脳腫瘍の事も、親が知らない事を学校側が把握している筈はありません。
急に倒れたというのも、普通は貧血などを疑い、まさか脳腫瘍があるからとは思いつきません。
怪我にしても、痛がってても骨折なのか、単なる捻挫なのか、筋を痛めてるのかもしれないなど、医師がしかるべき検査をしてようやく分かるものなんですから。
子供の様子を観察してほしいと言われても、全ての子供の普段の様子を把握している教員はそうそういないでしょうし
一番知ってる担任もその子にかかり切りになる訳にもいかないですよね?
当方は今回の学校側の対応は問題ないと思います。
学校側を非難されている方は、現在学校が抱えている問題と(直ぐクレームですからねぇ)、現在の医療事情を考えられてみては。
病院に即といいますが、病院側はその子の既往症やアレルギーなど、現在の症状以外の情報も必要なのです。
それらを把握して、即判断できるのは保護者しかいなんですよ。
確かに昔は先生が連れていってくれたりしましたが
だから現在は、まず保護者という対応なんです。
No.7
- 回答日時:
まず先に親に連絡を取るのは普通です。
その後親が来られるようであれば、親に来てもらう。
どうにも連絡が取れなくて緊急性が高いと思われれば、病院に連れていく事になります。
今の親はとてもうるさくて、病院に連れていく事も難しいんですよ。
あの病院はヤブなのになんであんな所に連れて行ったんだ!
遠くてもあの病院に連れていくのは当たり前だろう!
自分の固定観念で平気でそういうクレームを言ってきますので、勝手に連れて行く事は難しいんです。
また、連絡もせずにつれていけば、「時間になっても帰ってこない!誘拐されたのでは!?」などで大事にもなり兼ねません。
親が納得できる、病院に連れて行ってくれる方が後々のトラブル回避などもあるので、良いと言うのが現実だと思いますよ。
もちろん、緊急性を要し、連絡も取れないなどとなれば、誰か先生が付き添って病院に連れていく事もあります。
うるさい親が居る為に、学校側もやり難いんですよね。
No.6
- 回答日時:
昔は先生が連れて行ってくれたりしていましたが
最近では連れて行く途中に事故とかおこればモンスター親がギャーギャー喚く危険性があるのでしないそうです
最近あった事例ですが
姉の子供とその他数人が北海道に修学旅行先でインフルエンザっぽい症状に係り生徒数人が家に帰らないといけない状況になりました
普通なら、先生が付き添いで帰ると姉も安易に考えたそうですが、実際は親が、仕事を休んで北海道まで迎えに来てください、無理なら誰かに頼んで迎えに言ってもらってくださいだったそうです(姉は兵庫県です)
No.5
- 回答日時:
驚かれたことでしょう。
ウチの息子も小学校に入りたての頃、昼休み中庭で遊んでいたら6年生にぶつかり、その反動で、地面に後頭部を強打。
5時間目の体育の授業は、見学、その途中で嘔吐し出し、嘔吐が止まらないと電話連絡。
下の子は0歳児。
お昼もまだ済ませていない。
慌てましたが、パンを食べさせながら、救急で遠い病院に居るという事で急いでタクシーで向かいました。
領収書を取って置いてください、と言うので貰い到着。
脳のCTを撮影中でした。
医師に話を聞くと、打った直後は脳が揺れて元の位置に戻ろうとして吐き気がするそうでした。
脳に異常は無く帰宅。
ランドセルも担任がその夜、8時に届けてくれました。
担任もお母さん先生なのですが、会議後遅い時間に届けてくれました。
用心の為、2~3日休み、その後もう一度同じ病院で見てもらいました。
嘔吐が治まっていたので、安心はしましたが、突然の事。
本当に慌てますよね。
小さい子が下にいたので私は仕事をしていない時期でしたが、本当に仕事をお持ちなら驚くのと同時に、直ぐに病院に向かう事すら難しいと思います。
うちの場合は、先生が専門の脳外科医の居る病院まで運んでくれましたが、家から車で30分以上の場所でした。
多分、学校の連絡の時に直ぐに行けるのか、無理なのかは聞かれたと思いますが。。。
直ぐに行けない場合は養護、担任、若しくは手のあく教師が連れて要ってくれると思います。
ウチの場合、ぶつかったお子さんのお母さんから、次の日に電話を貰いました。
担任からも、ぶつかった子が心配していた様子なども聞いていたので、電話のみの応対で済ませました。
後ほどは学校から連絡があり、保険で治療費、交通費は請求が出来ると手続きして貰いました。
ご回答ありがとうございました。
息子さん、それは大変な事故でしたね・・・脳の怪我なんて恐ろしいです。頭をぶつけて嘔吐と、ものすごく緊急性がありますね。その後、後遺症など大丈夫ですか?すぐに病院に搬送してくれてよかったですね。
娘も早く治るよう、小魚と牛乳を毎日与えていますが、今日のXーPを診るとまだまだかかりそうです。

No.4
- 回答日時:
学校での怪我 病院に連れて行くのは親?
先週、小学1年の子供が中休みにグラウンドの遊具から落下し頸骨(足の太い骨)を骨折しました。
>この段階では遅いです、早急な対応は学校側の責任です、学校で事故対応保険があるのもその為です、担任及び養護教諭は何をして居たか・・・
事故発生から30分経過し自宅に電話がありました。
とても痛がって泣いているので、病院に行ったほうがいいと思います。迎えに来てくださいとのことでした。
慌てて用事を済ませ、約10分後に学校へ・・着くと泣きじゃくっている子供。
患部は見た目には腫れてもいないし、変色もありません。
でも先生の言う通りいつもと違う泣き方で、ちょっと足に触れただけでもものすごく痛がります。
真っ直ぐ整形外科に連れて行きました。→>これは学校サイドの急務です。何故保護者なんですか?
保険証は後からでも持参可能です、普通は緊急事態有りで保険証の提出ありです。
>レントゲンですぐに骨折がわかり(誰がみてもわかるくらいに折れてました!)
ギプスで膝上まで固定しています。
治るまで2ヶ月以上かかるようです。
早く固定できたので手術は不要だろうと言われほっとしました。
その頃には痛みと疲れで子供は意識朦朧としていました・・
その晩は熱も出て心配しました。→>お疲れ様ですね。。。
その日は私の仕事がお休みでたまたま家にいたからよかったものの、
もし不在だったらどうなっていたのか考えるとぞっとします。→>普通は学校で救急車でも搬送します。骨折なら尚の事です、保育畑に居た者ですけど実際に救急搬送もして居ます、親御さんは病院へ来たくださいで緊急呼び出しでお詫びです・
こういう事故の場合はまず学校で病院へ運んでくれないものなのでしょうか。
養護の先生が病院まで付き添ってくれるとか。
どんなもんでしょうか。→>これは完全な怠慢です。教育委員会にツッコンみたい事案です。
ご回答ありがとうございました。
こんなふうに感じてくださる方がいて率直にうれしいです。
学校には「今後このような事故が起こった場合は保護者で病院へ連れて行けますか?学校から搬送しますか?保護者搬送なら養護教諭が付き添いますか?と声をかけていただけると、親も安心できると思います」と伝えました。
ご意見ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
うちの息子もうんていから落ちて骨折したことがあります。
教頭先生から電話があって、
「骨折の疑いがあるので、今から整形病院に連れて行くので病院まで来てもらえますか?」
とのことで、共働きですが妻が仕事を早退して病院に行きました。
学校が契約している病院などもあると思いますので、
「痛がっていますので病院に連れて行きましょうか?病院まで来れますか?」
と言うのが、本来の学校の対応だと思います。
後遺症などもないようで、良かったみたいですが・・・
ご回答ありがとうございました。
毎年、かかりつけ医の提示が義務づけられている学校なので(内科、外科に分けて)搬送してもらえなかったのかな・・と思いまして質問しました。
結果論ですが、早く治療することが大切だった症例でしたので・・夕方まで置かれていたら手術になっていたのかなあと考えるとぞっとします。
息子さんの学校では学校まで運んでくれたのですね。安心しますよね。うらやましいです。もう回復されましたか?うちもうんていです。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
それは明らかに学校側の不手際ですね。
もし頭を打っていたら…と考えるとぞっとしませんか!?
私の知り合いの話ですが、小学生の頃、授業中に急に倒れた子がいました。
先生はとりあえず保険室に寝かせて病院には運ばず親に連絡、
仕事中だった母親は「仕事が一段落したら向かいます」と言い、
2時間後に学校に行ったところ、子どもは大いびきをかいて寝ており、
声をかけてもゆすっても全く反応がない。
ここでようやく「これはおかしい」と救急車を呼んで病院へ。
脳に腫瘍が見つかったのです。
命に別状はなかったのですが、あと少し遅れていたら危なかったと言われました。
親も子どもがそんな病気を持っていたことはそれまで全く知らなかったし、
学校側も事故が起きたわけではないので、
誰もそんな大病のせいだとはわからなかったにしろ、
子どもの様子をもっとよく観察して対応して欲しかったと、
母親は学校と教育委員会に猛抗議をしました。
学校側も平謝りで、その後の対応や体制がかなり変わりました。
お子さんの怪我がもしもっと命に関わるようなものだったとしたら…
大変なことです。
学校側にきちんとした謝罪を求めるべきだと思います。
ご回答ありがとうございました。
頭を打っていたら・・考えるとぞっとします。
整形外科でも言われました。小さい子なので足の痛みに負けて他にぶつけたりしているところがわからないだけかも?頭は痛くないかな?と。幸い今のところ他に痛んだりしているところはないようです。
お知り合いのお子様は脳腫瘍から無事回復されていますか?
事故、怪我、病気・・突然の出来事で、恐いですよね。
朝、元気に出て行った娘が呼び出されると泣いていて・・・
かわいそうで、不安だったものですから、せめて養護の先生が病院まで付き添っていただけないものだったのかと思って質問してみました。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
学校によって対応方法は違うのかもしれませんが、
当方の所では学校内での急病や怪我で病院につれていくのは、原則的には保護者となってます。
ただし、重病や重症など緊急な措置が必要とされる場合は、無論学校側で手配して搬送されますが。
病院に掛かる時、掛かり付けの病院でないと困るとか(その為事前に申請するように依頼されてます)
保険証の掲示や窓口での支払などの問題もありますので、まずは緊急連絡先である保護者に連絡をするようです。
それでどうしても保護者や親族が動けない場合は、保護者了解の元、教員または養護教員が付き添い病院につれてくようです。
今のご時世、保護者の了解なしで病院に掛かることはできないですからね。
当方も小学校で子供が怪我をし、痛がるのでと連絡があって駆けつけ病院にいくと、見事にぽっきり折れていた事があります。
その時に上記のような事情を聞きました。
ご回答ありがとうございました。
かかりつけ医の提示を毎年申請することが義務づけられている学校なので(内科と外科に分けて)
学校側で搬送、また私が連れて行くにしても養護の先生が付き添ってくれたら、安心だったのにな・・
とちょっと思ったものですから・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 学校 学校で倒れる方法 緊急 5 2022/05/14 16:22
- 小学校 小学校での事故 5 2023/03/14 23:29
- 小学校 小学校の教師のやり方について 2 2022/06/13 21:59
- 皮膚の病気・アレルギー 小学校でのアナフィラキシー 小学2年生の子供です。 昨日給食後に嘔吐があり学校から連絡後30分後位の 6 2023/05/16 09:30
- うつ病 精神科・心療内科を行く基準について 女、専門学生です。 およそ2か月前から 体の調子が悪くなる日が多 4 2022/12/03 14:30
- 臨床検査技師・臨床工学技士 靱帯断裂でセカンドオピニオンのための病院どこがいいか、探す基準 3 2022/12/29 14:59
- 学校 栄養専門学校に通い始めて4ヶ月目の18歳女です。 高校中退で、高卒認定取って入りました。 学校に行く 4 2022/07/11 09:34
- 怪我 腰椎圧迫骨折 1 2023/08/26 15:11
- その他(悩み相談・人生相談) 高二です。 先週左足首を捻挫?骨折?しました。 靭帯三本の断裂、もしくは損傷で 骨2本の骨折、もしく 3 2023/06/15 16:21
- 放射線治療・リハビリテーション 整形外科のリハビリの対応について 4 2022/07/29 22:34
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
同棲相手が体調不良になったら
-
たすけてください! 会社を仮病...
-
最近ハムスターをいじめてしま...
-
保育園で子どもが怪我したら、...
-
学校での怪我 病院に連れて行...
-
もし精神疾患の既往歴を調べら...
-
職場に、たけしの家庭の医学を...
-
数日前から喉に痛みがあり今日...
-
職場から病院の名前と連絡先を...
-
生後2ヶ月の赤ちゃん頭をぶつ...
-
働いている人はいつ病院へ行くの?
-
医療法人(社団または財団)○○...
-
銀行窓口での呼び出し
-
個人病院でバイトの面接がある...
-
人間ドックの時の検査着の着方...
-
医療費一部負担金の端数につい...
-
ptsdです。どうしたら、解消さ...
-
彼氏が私の上に乗ってきた時、...
-
無断欠勤してしまいました。 2...
-
わざとじゃないけど、いつも体...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
同棲相手が体調不良になったら
-
たすけてください! 会社を仮病...
-
医療法人(社団または財団)○○...
-
最近ハムスターをいじめてしま...
-
保育園で子どもが怪我したら、...
-
病院の開設、開業、開院の違い...
-
学校での怪我 病院に連れて行...
-
医療費一部負担金の端数につい...
-
今日バイトに行くのがめんどく...
-
数日前から喉に痛みがあり今日...
-
【病院への電話のかけ直しにつ...
-
彼氏が私の上に乗ってきた時、...
-
病院の受付にアプローチしたら...
-
働いている人はいつ病院へ行くの?
-
保険医の再登録
-
医療事務をされている女性は綺...
-
こんな方います?(男性の回答希望)
-
昨日、階段から落ちて、病院に...
-
ウェブで銀行振込みしたときの...
-
【MRI写真】病院から返してもら...
おすすめ情報