dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今月の初め中3の息子が体育の授業中に骨折しました。
マット運動をしていて、逆立ちをするはずみに転倒しました。

担任が体育の教科でしたので、すぐに痛がる足を見て下さったのですが
腫れもなく捻挫と判断し、しばらく保健室で様子をみることに・・
1時間もするとみるみる腫れてきて、慌てて養護の先生が
病院へ連れて行って下さいました。

診断の結果、左の足を骨折していてプレートを入れる手術が必要とのこと。翌々日に手術を受けました。

本人が転んだのですから自己責任なのはわかっていますが、
一度もお見舞いに来ない担任教師をどう思われますか?
義務ではないと言われればそれまでですが、
人としていかがなものかと・・・
私のケイタイには4日後くらいに電話がありました。
「どうですか~」っと。
「申し訳ありません」という言葉を期待していた私は肩すかしでした。
おまけに息子のケイタイに「今からお祭りに行って来ま~す」との
担任からの留守録。聞いた時は信じられませんでした。

このことをある人に愚痴ったところ、迷惑をかけたのは息子の方なのだから、こちらが謝罪に行くべきだと言われ、え~っと思いました。
確かに怪我の原因は息子です。
別に学校の責任だからどうのこうのなんて言うつもりはありません。
(いや本音を書けば、入試の時の内申書の欠席日数をどうにかしてくれ ないかしらと思いますよ。多分言えませんけど)

でも、あまりの対応にがっかりです。
治療費のことも学校側から一言の説明もありません。

不満を感じている私の方がおかしいですか?
私ってモンスターな親ですか?
どうお感じになるか教えて下さい。

追記
明日が終業式です。
夕方通知表を持って行くと連絡がありました。
通知表を渡す理由がないときっと退院まで来なかったでしょうね。

A 回答 (19件中1~10件)

ちょっと、この質問に対する、他の方の回答を見て、驚いています。



>一度もお見舞いに来ない担任教師をどう思われますか?
同業者として、この教師には、ちょっと疑問を感じますね。
ほかの業務で行けなかったにしろ、病院へ運ばれたとあれば、どういう診断が下されたのかを伺うこと含めて、状況を問い、見舞う連絡が当日中にあってしかるべきです。

学校で起きた事故である以上、教師は管理職に報告する義務があります。保護者に何の問い合わせ・確認もなされてないとあれば、管理職にも報告できていないことになります。その辺からして、その教師の行動は不自然ですね。

>このことをある人に愚痴ったところ、迷惑をかけたのは息子の方なのだから、こちらが謝罪に行くべきだと言われ、え~っと思いました。

これも理解できません。
子どもが先生の言うことを聞かず、勝手な行動をして怪我をしたのですか?そうでもない限り、その教師の監督責任の問題です。つまり、子どもは悪くありません。教師こそ、授業中、ちゃんと生徒を見て指導していたのか、責任を問われます。
仮に、子どもが指導に従わず、勝手な行動を取って、勝手に怪我をしたとしても、質問文にあるような教師の行動は、普通、考えられません。


>治療費のことも学校側から一言の説明もありません。
学校保険とかいうのに、加入しているはずです。登下校時を含めて、学校での事故に対して、給付されるものです。保険料を払っているはずですから、堂々と請求しましょう。


>不満を感じている私の方がおかしいですか?
>私ってモンスターな親ですか?
いいえ。あなたは最近、稀に見る、「常識を兼ね備えた」立派な保護者です。ここに質問をする人は、逆のタイプの人が多いのに、意外で驚いています。

管理職(副校長や教頭)と話をされることをお勧めします。事故の状況について、管理職はどう把握しているのか確認してみてください。そして、学校保健の話(請求できるのかどうか)をし、管理職と質問者さんとの間で相互理解の得られる状況が作れたら、担任の不謹慎な態度をぶちまけてみてください。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

あの・・・正直、ほっとしました。
私が思ってきたことは何だったの・・・と凹みまくっていましたから

同業者の方から見ても、不自然ですか。
多分、私は初めから好きじゃなかったんですよね。
だから最初から先生の言動に敏感になっていたのかも・・

家庭訪問で「将来は教師になりたい」と言った息子に
「やめとけやめとけ大変やぞ~。ぜんぜん割が合わないから
 時給換算したら500円ないんじゃないか?」
と言った担任教師です。
ご自分の職業に誇りを持てないのでしょうね。

確かに大変なことはわかってるつもりです。
だけど「大変だけどやりがいのある仕事だぞ~」とか言って欲しかったのです。(これも親の身勝手ですかね?)
今まで良い先生方に出会ってきた息子は、自分もそんな先生になりたいと希望していました。
今はどうでしょうね。今でもそう思ってくれていれば良いのですけど。

貴重なご意見ありがとうございました。
出席日数の件もお願いしてみます。
15日以上は理由を書き込むことが義務つけられているそうですが、
息子の欠席は12日でしたから。
貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/18 23:13

法律論と教育論は別ですので、教育的観点から書き込みます。



補助の生徒をつけて逆立ちさせていたのなら、同時に何人も演技させていたために教員がリアルタイムでは状況把握できていなかったとしても、「先生の責任」とするのは無理があります。
生徒の練習量の確保を、低確率の骨折と比較して犠牲にすることも大きな問題を含んでいるからです。

面会が遅れたのは、骨折を深刻なものと受け止めていなかったのでしょう。
多忙のためということもあったと思いますが、「お祭り」の件からは、むしろ怪我直後の腫れていないイメージが強かったのではないかと推測しました。

怪我をした側が「迷惑をかけた」という感覚はきわめて日本的で、年輩の方には受け入れられるでしょうが、菓子折持って謝罪は過剰反応と思います。
教育現場には、「つらい立場にいる人を周囲がバックアップする」という気風が必要なのです。

欠席理由を何日から書くかは都道府県ごとに様々です。
3日からの地域もあります。

しかし、わざわざ診断書を取り寄せるまでもなく、「骨折入院」など、不利にならない書き方をするのが普通ですから、入試への悪影響はそれほど心配しなくて良いでしょう。
「学校の責任なのだから書類を改竄してくれても良い」というお考えが、もしおありなら、それは「自分にとって不都合でも正しい道をすすむ」という教育の世界とは両立しませんので、ご注意下さい。

ここに出てきている情報の範囲では、学校保険以外に治療費を学校が払う根拠はないと思います。
そして、その説明は、担任よりも、むしろ養護教諭の仕事でしょう。
窓口は担任ですから、説明が不足ということなら、気の利く担任ではないとは言えますが、この件だけでは「はずれ」という評価は厳しすぎると思います。

「モンスターペアレンツ」という言葉は好きになれません。
子どもは学校と家庭と地域が協力して育てるものなのに、保護者が学校に意見をするのは偉そうだという主張で使われることも少なくないからです。

確かに、常識はずれのクレームは近年増加しています。
それは学校だけでなく、役所や企業でも似たような傾向があると言います。
そういうことも含めて、子どもを囲む大人たちは、もっともっと対話を充実させるべきだと思います。
質問者さんの主張が一方的に正しいとは断定できませんが、相手に理解してもらう配慮をしつつ、ぶつけてみることは重要ではないかと思います。

「モンスター」と思われる危険を念頭に置きながら、「子どもは待っていたので、ちょっと残念に思いました」ということは伝えてみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
お礼が遅れて申し訳ありませんでした。

出席日数の件は、ここでみなさんのご意見を聞いて
欠席の理由の記載、または診断書の添付などいくつかの方法が
あることがわかりました。
そしてAma430さんがおっしゃるように不利にならない書き方をしていただけるのが普通なら
それほど心配しなくて良いという感想を持ちました。

ただ(また愚痴ですが)、終業式の日にドサっと届いたプリントの中に
もう締め切りが過ぎたオープンスクールの案内がたくさんありました。
前にも書きましたが、進路説明会の案内さえ届きませんでした。
下の学年に妹が在籍してるのですから、ちょっとことづけて頂けたら
すむことだったのです。そういうことも望んではいけないのですかね。
私がわざわざ受け取りに行くべきだったのでしょうか。
受験生の親としてはカリカリくることが多々あります。
やはりこれも学校との距離の問題でしょうかね。

最低でも夏休み中に三者面談で一度は会えるはずです。
やんわりと気持ちをお話ししてみようとは思いますが
子供が横にいるのではちょっと厳しいですかね。

貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/28 00:11

まず授業中に起こった事故について学校側は責任を負う義務があります。


文面の担任の体育教師の行動は褒められたものではありません。

この様な不満を「教育委員会に言う」のでは無く、まず学校のPTA会長に言ってくだい。PTA会長が頼りになれば、校長に話しが行き両者を交えて話し合いの場が出来るでしょう。

>治療費のことも学校側から一言の説明もありません

学校には事故に備えて「学校保険」があります。それとは別に最近では生徒一人々が3年間加入する保険があると思いますが、加入していない場合に備えて学校全体で加入している保険があるはずです。

この様な事は、まずPTA会長、副校長(教頭先生)、の順で話をして担任の先生に生徒が事故による不利益を受けないよう、善処してもらえるようにしましょう。

この程度の事は学校生活において、教職員側とPTA側の学校運営の基本です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。

PTAですか。まったく頭に浮かびませんでした。
先生の行動が誉められたものではないとしても、
子供を預けている手前、なかなか問題提起はできない気がします。
すぐ下の学年に妹も在籍していますので尚更です。

だけど確かにPTAというクッションがあれば、直で教育委員会に訴えるという
モンスターな親にはならずにすみますね。

いろいろな解決策があることがわかりました。

貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/27 23:57

いろいろな考え方をする人がいるんだなぁ……と読ませていただきました。


体育教師の「申し訳ありません」はどうかわかりませんが、
普通どうなんですか、授業中に生徒がケガをしたら、担任の
先生ってお見舞いに行かないんですか? 私が担任だったら、
行くのがあたりまえだと思って行きますし、金八先生なら
行きそうですよね。あ、でもその前に、自分の子がケガして
病院へ連れて行ってもらったら、「ありがとうございました」
と学校へは行きますね。

それに、学校内でケガした時のために保険に加入していませんか?
うちの子は中学校から私立ですが、進められて(任意)加入しましたよ。
公立の小学校の時もあったような気が……

今どきの中学校の先生って、生徒に対する思い入れがないのかなって
思いました。それに、生徒の携帯電話に
「今からお祭りに行って来ま~す」
って、どうしてこんなことするんでしょうか?? こういう友達みたい
なことするなら、自分の意思でお見舞いくらい行こうと思わないのかな。

それにしても、ひとつどうしてもわからなかったのが、質問者様の
>(いや本音を書けば、入試の時の内申書の欠席日数をどうにかして
>くれないかしらと思いますよ。多分言えませんけど)
↑この発言です。
これは「モンスター」だと思います(汗)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。

確かに私も含めていろんな人がいますね。
本当にいろんな意見があるものです。
自分ならこうするけど・・とは思っても、人に期待しちゃいけないんですね。
でも先生なら・・・・・・・・・・・・・お見舞いくらい来て欲しかったですね。
(また火を付けちゃいますかね。)

モンスター発言ですが、へりくつのようですが
決して言葉には出せません。ただ思っただけです。
そーしてくれたらいいなーくらいのノリです。
これを言葉にだして伝えることはやっぱりできません。


ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/27 23:49

私にも息子がいますので、辛辣な意見が多いのに驚きました。


最近、モンスターとの一言で苦情を片付ける方が多いですね。学校に何か文句を言えばモンスター、学校側がモンスターと言えば、その親にレッテルが貼られる。これが現代社会でしょうか?私はこの言葉が嫌いです。
質問内容だけから判断すると学校側の対応に問題があるように見られます。授業中での事故なので、学校側に説明責任が少なくともあるはずです。また、治療費も保険からでるはずです。
しかし、読んでいると親と学校との距離を感じます。学校側は親から逃げて、親は学校にノータッチで問題が起きたときだけ学校へ行く。この距離が短ければ、このような質問もなかったのではないでしょうか。
お子さんに精神的、肉体的な後遺症が残らないことが第一ですね。お大事に。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。

確かにtarakoZさんがおっしゃるように、私自身、学校との距離を感じます。
一応、授業参観や懇談には出席するようにしていますが
それだけです。積極的に先生と会話を交わすことは少ないですね。
おまけに昨年末に転居をしたので、今の学校の先生はほとんど知らないのです。
前に住んでいた所では、先生は何かあれば飛んで来てくれるような学校でした。
田舎でしたので先生と親、子供達がとても良い関係だった気がします。先生と親の懇親会(夜の飲み会)とか、
親のクラスマッチ球技大会などなど、先生と親が顔を合わせる機会が多かったです。

少し都会に越してきたのですが、学校の雰囲気の差に息子も私もビックリでした。
転校生というコンプレックスが息子にはあり、お見舞いに来てくれないのは
自分が転校生だから先生が可愛いと思っていないからだとスネていたんです。
なんで転校したのかと半年ぶりに詰られました。

息子も退院しましたし、夏休みではありますが一度学校に行って
先生と話しができたらと思います。

そうですね。肉体的だけでなく、精神的にも後遺症が残らないようにしなければですね。

貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/27 23:40

#9です。



>今年の担任の先生はハズレだったなと。
>やっぱり私、反省してないですね・・・

うちの子の担任が秋から産休に入ることになりました。通常なら担任を持っていない先生が替わりになるのでしょうが、保護者の間から「あの先生では困る」という声が出ているそうです。結局「ちょっとねえ」という先生が昔よりも実際に増えてしまったのは事実だと思いますよ。ですから、それほど質問者さんが反省する必要はないかも知れませんね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

産休の話はよく話題に上りますよね。
同じ女性として子供を産んでも仕事を続けることには大賛成なのですが、
いざ自分の子供の担任だったら・・・
産休がなんで学年末じゃないの~っと思っちゃいますね。
おまけに代わりの先生に嫌な噂があれば尚更です。

>「ちょっとねえ」という先生が昔よりも実際に増えてしまったのは事実
先生方も「ちょっとねぇ」という親が増えたと思っていらっしゃるんでしょうね。

みなさんのご意見でいろいろ考えさせられました。
反省するところは反省ですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/27 23:25

1.個人的な感情論とは別に、法律的な観点から述べれば、学校内の事故、それも正規の課内授業内における事故の場合、担当していた教諭に「安全配慮義務違反」について過失があった可能性があります。


 この過失が認められれば、骨折した息子さんは、教諭に対して民法709条による損害賠償を請求することができます。請求内容は、治療費、通院費(共に実費)のほか、慰謝料、後遺障害があれば後遺障害慰謝料も含まれます。
 また、通われている学校が国公立の場合、国家賠償法1条および民法715条により、学校設立者(=市立中学なら、その市)に対して、教諭と連帯して損害賠償を請求することが可能です。

※参考までに、長野県南アルプス市の小学校において、帰りの会の最中に児童が投げた鉛筆が別の児童の目に当たり失明したという事案で、加害児童の親と担任教諭、小学校の設立者である南アルプス市に対して連帯して総額4300万円余の損害賠償請求が認められたという裁判例があります(下記、参考URLに)。このとき、担任教諭や市の責任の根拠となったのが、「安全配慮義務違反」です。

2.さて、事故の形態や原因がわからないので確かなことは言えませんが、体育の授業中にマット運動をしていて、何らかのはずみで息子さんが骨折したのなら、やはり、体育教師の「安全配慮義務違反」があったと考えるのが妥当だと思います。

 ですから、今回の質問文から判断して、まずもって謝罪すべきなのは、授業を担当していた体育教師であり、少なくとも事故に関する詳しい説明は、体育教師が即日、保護者に対して行うべきであったと思います。

3.しかし、携帯電話の弊害が多々指摘され、小中学生に携帯電話を持たせないという意見が政府筋からも出ている昨今、その携帯電話にくだらない連絡を寄越すような体育教師に、「良識」を期待するほうが無理かも知れません。

 治療費や入院費に関しては、学校で加入している保険で全額補填できますから、早急に学校の保健室を訪ねて申請用紙をもらって下さい(保険によっては、月が変わると申請できないこともあるので)。

4.息子さんの骨折が完治するよう願っていますが、もし、後遺障害が残るようでしたら、体育教師や学校設立者に対する損害賠償請求も視野に入れるべきだと思います。不法行為による損害賠償請求の時効は3年間ですから、卒業してからでも十分間に合います。そのときには、事前に弁護士にご相談されるべきです(=必ず勝てるとは限らないので、勝訴の可能性も含めて)。

 息子さんが順調に快方に向かっているのなら、この体育教師と敢えて事を構えないほうが精神衛生上良いかも知れません。どんな組織にも“バカ”はいます。推測ですが、公立中学の教師の上位2割は極めて優秀であり、聞き惚れてしまうような授業をします。また、真ん中の6割は普通の教師で、下位の2割は無能な教師でしょう。

 教育に関して情熱もなく、非常識で無能な教師には、今更何を言っても改善しないでしょうから、「君子危うきに近寄らず」の心境で放って置かれたらどうでしょうか。

 最後に、質問者さんは、巷で言われているようなモンスターペアレントではありません。

参考URL:http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?action_i …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
お礼が遅れてしまい申し訳ありません。

担任が真ん中の6割に含まれるか、下位2割に含まれるかどうかは
わかりませんが、上位2割の先生でないことだけは確かなようです。
終業式の日に通知表を持って来て、5分で帰って行ったそうです。
私はあいにく仕事でその場に立ち会えませんでした。
いろいろ聞きたいこともあったので残念でした。


法的なことはほとんど知らなかったので、とても参考になりました。
さすがに重い後遺症が残らないかぎり損害賠償などを考えてはおりませんが、
知識があると無いでは大きな違いだと思いました。
そしておかげさまで息子も退院ができ、リハビリでの通院が必要なものの、
なんとか歩けるようになってきました。このままいけば最悪な状態(損害賠償請求)には到らなくてすみそうです。

貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/27 23:18

なんか、保護者(質問者)への批難回答も、根強くあるようですね。


質問文から、事故の状況がよくわからないのですが、体育の授業において、体育教師がどういう指示を出し、どういう監督状況だったかによって、大分、意味は変わると思います。つまり、学校側に責任のある事故だった可能性がある、ということです。

普通、マット運動で逆立ちをするときは、ほかの生徒が補助に入るよう、指導するものですが、この事故のときは、そういう指導はなかったのでしょうか。子どもがふざけて?勝手なことをやっていた場合の事故だったとしても、これまた体育教諭が授業中の生徒管理をしっかりとできていなかった、ということでもあります(ただ、こればっかりは保護者が学校に大きな声で文句を言えるものではないですが)。
また、極端な話、体育教師が、きちっと説明もせずに?「やれ」と言って、やらせていたりしていたら、これも体育教諭の落ち度は、客観的に証明されますがねぇ。

状況確認くらいは、(学校とケンカするとかいうことではなく)きちっとしておいた方がよいかと思います。

高校入試では、診断書を出願書類に添付すると、さらに安心です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

事故があった時どういう状況だったかは息子からしか聞いていません。
補助をしてくれる子はいたそうですが、タイミングが合わなかったのでしょう。自分で横に転倒したそうです。
ただ、補助の子を巻き込まなくて本当に良かったと思っています。

その時先生がどこにいて、何を見ていたのかは息子は知りませんでした。
説明があったかどうかはわかりません。息子に確認をしていません。

ただいつもなら簡単に倒立できる子ですから、運が悪かったとしか
言いようがありませんね。最近の子は骨が弱くなって・・・
とも言われそうですが、しっかり食べてハードな部活もこなして
体格はがっちりしています。とても柔な身体ではないと思ってます。
次に会った時、状況確認はした方が良いですね。

>高校入試では、診断書を出願書類に添付すると、さらに安心です
診断書ですね。ありがとうございます。
もう何枚でも書いてもらいます(笑)

ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/19 00:43

息子さんの怪我は大丈夫ですか?



私の子供も2度ほど骨折したので気持ちはある程度理解できます。

率直な感想を言わせてもらうと
「他人の心の痛みの分からない能天気な担任」と
「してもらえない病で他人のせいにする癖のある親」
どっちもどっちだなあと思います。

モンスターではないと思いますが、自分の価値観で他人を縛るのはかなりの自己中でしょうね。

今回の件で、担任の対応は誉められたものではありません。

しかし、あなたは下記のように述べられております。

>人としていかがなものかと・・・
元々の原因はあなたの息子さんが怪我をされたことです。
授業中だから学校側にも多少の責任はありますが、原因を作った側が言う言葉ではありません。
こういう言葉が自然に出てくる来るほうこそ「人としていかがなものか」と私は感じます。

>でも、あまりの対応にがっかりです。
>治療費のことも学校側から一言の説明もありません。
待たないで聞けば良いではないですか?
待っていて自分が期待したことをしてくれないからと言って相手を非難するのは筋違いだと思います。
自己中度が高い人がおちいりやすい「してくれない病」だと思います。

>ただ私なりに感謝の気持ちも謝罪の気持ちも伝えた上での
>対応でしたので、不満の気持ちが強くなってしまいました。
相手の対応を最初から期待してる下心のある謝罪は謝罪ではありません。
なぜなら、心や気持ちがこもっていないからです。
本当に心から謝罪する人が相手に何かを期待するでしょうか?
普通はしないと思いますよ。

あなたの謝罪は
交通事故の加害者が被害者に謝っても被害者が許してくれないことに対して「謝っているのになんで謝罪を受け入れないのよ」と逆切れしている程度の謝罪と同じで、心のこもっていない口先だけの謝罪と同じように私は感じます。

文脈読み取ると、自分では全くモンスターとは思っていませんよね。
でも、逆説的に「モンスターですか?」と質問する。

そういう考え方をする心の持ちかたに私は「う~ん」です。
他人のことは気にせずお子さんの快復だけを考えてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

今まで自分がモンスターだと思ったことはありませんでした。
学校に文句を言ったこともなければ理不尽な要求をしたこともありません。むしろ真逆に位置する保護者だと思っていました。

だから知人に愚痴った時の反応を聞いて、驚いた次第です。
「そういうのをモンスターって言うんじゃない?」と言われビックリしました。

だからここに書き込むことによって
「大丈夫、あなたはモンスターではないよ」と言って欲しかったのかもしれません。
というよりそれが正解です。
相談する場所を大きく間違えてしまったようです(笑)

>人としていかがなものかと・・・
>>元々の原因はあなたの息子さんが怪我をされたことです。
>>授業中だから学校側にも多少の責任はありますが、原因を作った側が>>言う言葉ではありません。
>>こういう言葉が自然に出てくる来るほうこそ「人としていかがなもの>>か」と私は感じます。

確かにその通りです。
私が「人として・・」と語れる資格はありませんね。



治療費の件ですが、質問はしてみましたが
後ほどプリントをお渡ししますとの返答でした。
一年後に再手術を受けプレートを出したりしないといけないので、
詳しく伺いたかったのですが、これは直接会って聞かないとダメですね。

今回のことでいろいろ勉強させて頂きました。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2008/07/19 00:32

こんにちは。


息子さんの怪我心配ですよね。
中3の大切な時期に入院して親としてはがっかりしてしまいますよね。
うちの子は中学2年生なんですが、部活の時間におもいっきり
転んでしまってヒザがパックリ割れたことがあります。
保健室の先生がタクシーで行き着けの外科へ連れて行って下さり
ました。
何針も縫ってもらい学校を休むほどの怪我ではありませんでしたが
部活は1週間ほど休んでしまいました。
担任の先生は確か電話連絡で
「学校でこのようなことがあって申し訳ないです」等おっしゃっていた
かと記憶しています。
その後、学校で入っている保険の申し込み用紙を子供が学校から
貰って帰ってきました。
ただ、病院代については担任の先生は一言も連絡をしてきていません。
私も聞きませんでした。

>治療費のことも学校側から一言の説明もありません。

入学した時に説明書一式貰っていますよね。
そこに書いてあるとおりですからこちらから聞かない限り
わざわざ説明はしてくれないものだと思います。

私があなたと同じ立場ならやはり一言担任から「申し訳ありませんでした。」と言って欲しかったですし
お見舞いに一瞬でもいいから来て欲しかったと思いそうです。
あなたが怒るのは普通の親の感覚だと思いますよ。
先生は思いやりが足りないです。
でも、もう済んでしまったのですから嫌なことはさっさと忘れて
もうこれ以上先生の悪口もやめましょう。

>このことをある人に愚痴ったところ、迷惑をかけたのは息子の方なのだから、こちらが謝罪に行くべきだと言われ、

経験者にしか気持ちって理解されにくいんです。
愚痴を言えば言うほど損します。
黙って絶えてると周りも見方になってくれることも。

とにかく私にはあなたの気持ちは理解できました。
でも子供さんが先生のことを嫌いにならないようにだけは
気をつけてあげて欲しい。
子供の前で「先生1度もお見舞いに来てくれなかったわね。」など
絶対に言わないで下さい。
思いやりには欠けていたかもしれませんが先生は悪いことも
していませんので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

息子のご心配を下さりありがとうございます。
私自身も主人も、近しい人にも骨折経験者がいなくて
一人でてんぱってしまったようです。
骨折くらいで騒ぐなと思われるかもしれませんが
未知の体験というのは不安が多いものですね。
どれくらいで歩けるようになるのか、
どれくらいでイスに90分(塾の講義の時間です)座っていられるのか。
病院の先生を質問攻めにしてます(笑)

今回質問をしたことでいろいろ勉強させて頂きました。
気持ちを理解していだける方がいて、嬉しかったです。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/19 00:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A