dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今月の初め中3の息子が体育の授業中に骨折しました。
マット運動をしていて、逆立ちをするはずみに転倒しました。

担任が体育の教科でしたので、すぐに痛がる足を見て下さったのですが
腫れもなく捻挫と判断し、しばらく保健室で様子をみることに・・
1時間もするとみるみる腫れてきて、慌てて養護の先生が
病院へ連れて行って下さいました。

診断の結果、左の足を骨折していてプレートを入れる手術が必要とのこと。翌々日に手術を受けました。

本人が転んだのですから自己責任なのはわかっていますが、
一度もお見舞いに来ない担任教師をどう思われますか?
義務ではないと言われればそれまでですが、
人としていかがなものかと・・・
私のケイタイには4日後くらいに電話がありました。
「どうですか~」っと。
「申し訳ありません」という言葉を期待していた私は肩すかしでした。
おまけに息子のケイタイに「今からお祭りに行って来ま~す」との
担任からの留守録。聞いた時は信じられませんでした。

このことをある人に愚痴ったところ、迷惑をかけたのは息子の方なのだから、こちらが謝罪に行くべきだと言われ、え~っと思いました。
確かに怪我の原因は息子です。
別に学校の責任だからどうのこうのなんて言うつもりはありません。
(いや本音を書けば、入試の時の内申書の欠席日数をどうにかしてくれ ないかしらと思いますよ。多分言えませんけど)

でも、あまりの対応にがっかりです。
治療費のことも学校側から一言の説明もありません。

不満を感じている私の方がおかしいですか?
私ってモンスターな親ですか?
どうお感じになるか教えて下さい。

追記
明日が終業式です。
夕方通知表を持って行くと連絡がありました。
通知表を渡す理由がないときっと退院まで来なかったでしょうね。

A 回答 (19件中11~19件)

ちょっと質問者の方の考え方はおかしいと思います。


民間の体操教室に通わせてるわけじゃないんですから。

通知表を渡す頃が、お見舞いに向かう時期として
最適だと判断されたのではないのですか?
また、手術が子供の容態の落ち着いた頃合なのではないですか?
手術が終わった頃にお見舞いこられても
本人はとても痛かったりだるかったりするのが
普通のはずですし、期末でいそがしすぎて、深夜まで仕事を
していて来られなかったかもしれません。
生徒はあなたの子供だけではないのですから。

教師に対して穿った見方をしすぎているのではないですか?

確かに、教師として、配慮が足りない様に感じます。
ですが、やはり親の責任として、子供が怪我をして、
学校サイドは、手続きや電話連絡等これから書類作成もしなくてはいけなくなってしまいます。

仕事だから当たり前だろう、とお考えになると思いますが、
怪我を勝手にしたのはご子息さんですから、

やはり子供の面倒を見てくれた大人たちへ、感謝の気持ちを込めて
挨拶に向かうことは大切なのではないですか?

会いに行くのが嫌なら、手紙やはがきでも感謝の気持ちを伝えることはできるのではないですか?

ご子息さんの担任の教師が気の使えない人だったとしても
あなたの感謝してくれた気持ちを受け取って教師としての
やりがいを感じられるようになったら、この事故以降
その教師は仕事に対してのやりがいが見出せるのではないのですか?
お互い成長できるよい機会だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

>通知表を渡す頃が、お見舞いに向かう時期として
 最適だと判断されたのではないのですか?

そうかもしれませんね。
ただ私の希望とは違っていただけで

会いに行くのは嫌じゃありません。
お知らせプリントはきませんでしたが、進路説明会には出席して
担任の先生にもご挨拶しました。
その時もたまっていたプリントをどさっと渡されただけでした。
(その中にその日の説明会の案内が入ってました。)
前にも書きましたが、最初から気にくわなかったんですよね。
だから色眼鏡で先生を見ていたんだと思います。

ただ菓子折を持って・・・
というのはその時の私の頭の中にはまったくありませんでした。

先生がやりがいを持ってくださればそれにこしたことは無いです。
その為にはどれだけ頭を下げたら良いんでしょうね。
多分、私の方が無理です。
どなたか別の方にその役を引き受けて頂きたいです。

貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/18 23:47

先生の質の低下を知らない人はモンスターペアレントと考えるかも知れません、知っている人は先生の方がダメと考えるでしょうね。


お気持ちはもっともだと思いますし、その先生もダメだなあとは思いますが、どちらが悪くてどちらが先に頭を下げるべきか、という考えはしない方がいいのかも知れません。

仮にあなたが病院の帰りにでも学校によって病状を報告し、「ご心配をおかけして」と頭を下げたとしたら先生の方も「自分がもう少し気をつけていれば」と頭を下げたかも知れませんね。逆に先生が見舞いに来て、「自分がもう少し気をつけていれば」と頭を下げたら、あなたも「ご心配をおかけして」と頭を下げたでしょう。
つまり、お互いにタイミングときっかけを逃したと考えてはどうでしょう。

こういうことは会社ではよくあります。相手が悪いというのは判っていても、その後の流れをスムーズにさせるためにこちらが先に頭を下げた方が結局得というような場合です。もちろん悪くもない事に謝罪するのではなく、「御足労をおかけして」とか「お時間を取らせてしまって」といったように、本筋とは関係のない部分でのお礼的な意味合いの謝罪です。これはきっかけになります。

今回の場合、ケガ自体は先生が100%悪いわけではありませんが、それでも受験生の担任なら内心「しまったなあ」と思っているに違いありません。重要なのは「先に謝るか」ではなくて「結果的に謝るか」だとすれば、こちらからきっかけを相手に与えてあげるというのも有効だったかも知れませんね。
モンスターペアレントではありません。とはいえ、出来の悪い先生の面倒を親が見る必要もないわけですから、あくまでもその後の気分を良くできるかどうかなのですが。
いい形で納めれば先生もお子さんのことをより気をつけて見てくれるかも知れませんよ。受験生の親にとってはその方が重要では? お大事に。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

前の方のお礼にも書きましたが、一応私は謝辞は伝えたつもりなんです。もちろん感謝の気持ちも伝えたつもりです。

険悪な雰囲気でもないわけです。
ただ私が一人で沸々しているだけです。
それでは気持ちがこもってないと突っ込まれそうですが、
一応大人ですから本音と建て前は使え分けられるのです。

>出来の悪い先生の面倒を親が見る必要もないわけですから

都合の良い文面だけ引用させて頂きます。
あ~、本当にそうだなと。
今年の担任の先生はハズレだったなと。
やっぱり私、反省してないですね・・・

貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/18 23:32

#6、追伸です



欠席日数の件ですが、内申書に、「入院のため」などと、きちっと但し書きを入れてもらうように、念を押してください。これさえあれば、高校入試で、高校側から悪く評価される心配はありません。逆に、これがないと、「不登校だったのか」と、推測され、最悪の評価を受けます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一番気に掛かっていたことかもしれません。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/18 23:23

うーん。

私は、元現職の教員、現在は大学の教員です。回答者の皆さん、案外質問者さんに厳しいのでびっくりしました。

私は、質問者さんの気持ちはもっともだと思いますよ。
たしかに、骨折自体の「責任」を問われても困るでしょう。大したことはないと思い保健室で休ませたが、その後骨折だと判明した、という経過自体も学校では「良くある」話です。

が、質問者さんはそんなことを言っているのではなくて、「人としてどうよ?」という気持ちですよね? それならその通りで、私が管理職だったら「見舞いに行ったか?」と、その先生に確認をします。行ってないようなら、勤務時間でも良いから行ってこい、と尻を叩きます。

学期末で担任は成績に忙殺されていますから、物理的に(面会時間に間に合うように)病院に行けなかった可能性はあります。でも、自分のクラスの子どもなんですから、もう少し家庭と連絡をきちんと取るのは、教員の職務として常識の範囲だと思います。いささか、配慮に欠ける先生だなぁ、という感想は持ちます。

「こちらが謝罪に行くべきだ」
同時に、これも「あり」だと私は思いますよ。謝罪というよりも、養護の先生が病院まで連れて行ってくれたわけですから、そのことに対する謝意ですね。

つまり、どちらがどうすべきだ、という関係ではなくて両方が必要だと思う配慮をする、ということです。

以前の学校にはそういう関係がありました。ケガをしてしまった子どもをはさんで、教員が「授業中、目配りが足らず申し訳ありませんでした」と頭を下げれば、保護者が「いえ、うちの子がおっちょこちょいでご迷惑をおかけしました」とわびる。

そういう中で、子どもは育つのだろうと思うのですが、いかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

みなさんのご意見を頂いていろいろ考えました。

もしも私が勤務中に自分の過失で怪我をして職場を休まなくてはならなかった場合、出社した時に菓子折の一つでも持って行き、迷惑をかけた
旨を謝るのだろうと。
ただ、上司はすぐお見舞いに来てくれる人です(笑)

それと同じなんですかね?
とまた質問してますね。

ただ、こちらからの一方通行なのが気にくわなかったのですよね。
貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/18 23:22

(即座に骨折か捻挫かは分からないのに)


捻挫かと思ったら骨折やないけ!

(養護の先生が迅速な対処で病院に連れて行ったのに)
学校は治療費は払ってくれんのかい!

(息子さんが学校側に迷惑をかけたのに)
見舞いに来んかい!

極めつけが
>いや本音を書けば、入試の時の内申書の欠席日数をどうにかしてくれないかしらと思いますよ。
内申書とか欠席日数の次元の問題ではないでしょ?



ちなみに、僕は学校で大怪我はしたことありませんが、弟が幼稚園で骨折の怪我をしたときは、治療費はうちの母親が支払ってましたし、むしろ対処してくれた先生にお礼を言っていたのを覚えています。

僕があなたの息子さんの立場なら
「僕も不注意だったんだから、言うことは何でも聞くから、恥ずかしいことはやめて」
と言うでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうご゛さいました。

息子が恥ずかしいと思うようなことはしてないつもりです。
というより、まだ言葉にも行動にもしてないつもりです。
これからのことは皆さんのご意見も考えてどうしようか考えます。

ただ、中3という学年です。
内申書や欠席日数は大切なんです。
3年間無遅刻無欠席を頑張ってた息子ですから
本人の落ち込みも相当です。
だけど数字だけ取り繕ってもらっても仕方ないですね。

お礼日時:2008/07/18 23:00

「ある人」の言葉が正解です。


あなたが変です。
「息子が~」っと謝罪の言葉を言わないあなたは、先生方の間ではモンスターペアレントの予備軍として扱われているに違いありません。

すぐにでも菓子折りを持って学校にいってください。
子供の不始末に対して、病院にまで連れて行ってくださった行為に対して感謝の意がまったく感じられないのは不思議で仕方ありません。

先生が謝罪しなきゃ駄目ってのはどこから出てくる考えなんでしょう。
息子がケガしたのは先生が悪いとでも?

あなたは、人に感謝することを忘れていませんか?
お金を払えばそれでいいと思ってませんか?
義務教育だから当たり前、人として当たり前と言うならば、
それをしてくれた人に対しては何も思わないのですか?

菓子折りを持っていって先生に言う言葉は、
「息子が御迷惑をおかけしました」
になるでしょうけど、謝罪ではなく、お礼なのです。
感謝の意を込めて・・・・

っていきなりそんな事できないですか?


とりあえずは、食事をする前に、大自然に対して、農家の人や漁師の人、畜産関係の人、そして流通経路の人、加工してくれた人に対して感謝の意を込めて、「いただきます」と言うことから始めてみるといいかもしれません。


いやまぁ、対価を払っているから感謝する必要など無いという事でしたら・・・
そんな礼儀知らずな人は、日本から出て行って欲しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

「息子がご迷惑をおかけしまして申し訳ありません。」
との謝罪は事故当日に担任にかけた電話で伝えました。
病院でお会いした養護の先生にも感謝の言葉は伝えたつもりですが
それだけでは足りなかったですかね?
やはり菓子折をもって行った方が良いのでしょうか。

義務教育だから当たり前などとは思っておりません。
お金を払えば・・とも思っておりません。
ただ私なりに感謝の気持ちも謝罪の気持ちも伝えた上での
対応でしたので、不満の気持ちが強くなってしまいました。

貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/18 22:54

結論からいえば、あなたがいろいろ考え込みすぎではないかとおもいます。


心配した素振りも見せない先生もどうかとはおもいますが、生徒が一人
怪我をしたからといって、見舞いには来ないでしょう。
これには、「忙しいため」であるとか「他の子を不安にさせないため」とか
いろいろと理由はあるかもしれませんが、少なくとも私は小学生時代、
自分や友達が大きな怪我や病気をしても、先生がお見舞いにきた(行った)ということはありません。登校時には声をかけてはくれましたが。
養護の先生も保健室までですしね。
業務時間が終わってから病院の面会時間が終わるまでの時間の兼ね合いなどもあるでしょうし。

あとは骨折が捻挫と言われたことに憤慨されているのでしたね。
これも、医師免許を持った人でないかぎり捻挫か骨折かを明確に見分ける
ことはできないので、それを責めるのは違うとおもいます。
そもそも、医師ではない人が症状を断定することはできませんが。
「もっと早く医者にいってたら・・・」ということを思われるのかもしれませんが、本人が相当痛がっていたりしたのなら、安静にしておいてもらえただけでも良かったとおもいます。

>治療費のことも学校側から一言の説明もありません。
私はこの一文が意味不明でなりません。
学校側が治療費に関わる要因が、少なくともこの質問文を拝見する限りありません。

あなたがこのような不満を漏らすことで一番ダメージを受けるのはお子さんです。
そのような考え方を続けると、そのうちお子さんも神経質になって参ってしまいますよ。

あなたやお子さんを中心に物事を考えるのではなく、視野を広げて
客観的に自分の行動を考えていってはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

ただもしも私が先生の立場であれば、なんとか当日、もしくは翌日にでも時間を作って伺うのにな。と
娘が病気で入院した時もその時の担任の先生にそうして頂いたものですから。
ただこれは人様々ですね。自分の価値感で物事を考えてしまった
私のミスですね。
そして息子の前では担任への不満を漏らしてはおりません。
「来てくれんね~」と言う息子に「先生も忙しいのよ」と
答えました。

貴重なご意見ありがとうございました。
いろいろと考えてみます。

お礼日時:2008/07/18 22:46

 モンスターかどうかの前に、何様ですか? 骨折かどうかなんて、レントゲンでも撮らなきゃわかりませんよ。

キレイに折れてることだってありますしね。医者じゃあるまいし、“保健室で休憩させた”事実だけで「ナイス判断」と言えるでしょう。

 私も骨折の経験がありますが、いまどきは骨接ぎをキレイにするために、どんな場合でもプレートをいれます。大事故でも何でもありません。医者に聞けばすぐに理由を理解できるでしょう。簡単に説明しますが、骨折部位がよく稼動させる場所の場合、ギプスでも変形して癒着することが多いです。それを避けるためです。そんなに入院と全身麻酔がイヤだったら、させなくても良かったんですよ?

 お子さんのお見舞いですが、あなたがその態度では、伺いにくいでしょうね。そもそも、お子さんの自損だとわかっていて、なんで「謝ってもらいたい」と思うのでしょうか? 先生に謝る理由なんてないのでは? それとも、社交辞令が欲しいとかですか? あなたが謝る必要もないですが、「プレートをいれることになりました」とかの連絡は必要では?

 他人の顔色心配するくらいだったら、こんなところに書き込んでないで担任に文句のひとつでも言ったらどうでしょう? これであなたは完璧なモンスター。ビクビクする位なら、人に求めるのはやめたらどうでしょうか。還元もできてないのに何様だろうと思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

ただ骨折を捻挫だと判断されたことを怒っていたのではありません。
そして「手術をしてプレートを入れることになりました」との連絡は
当日にこちらからしました。
言葉足らずな質問で申し訳ありませんでした。
貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/18 22:37

別にモンスターだとは思いませんね。


今の親たちが厳しい時代にそんな無責任な態度をとる先生が珍しいと思いました。
治療費はなんとも言えませんが、お見舞いに来ない(せめて心配の電話一本)、息子さんは歩けないのに祭りに行くという電話…信じられません。
私だったら一言がつんと言ってやります。思いやりのかけらもないのかと。
担任の授業中に折れたのだから、毎日お見舞いに来るのもやりすぎとは思いません。
無責任な担任ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
私もがつんと言いたい気持ちも山々でしたが
みなさんの回答を読ませて頂いていろいろ考えました。
というより、どうせがつんとなんて言えないんですけどね。

ただ「俺もお祭りに行きたかったな~」との息子のつぶやきで
気持ちが燃え上がってしまったようです。

お礼日時:2008/07/18 22:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A