
娘の成績についてご相談です。
現在小4です。
昨年三月から佐鳴予備校に通っています。
娘は市内で一番良い高校に入る事が目標だそうです。
佐鳴に通い出し、学校のテストは毎回高得点です。
大体90〜100点です。
佐鳴生だけで行う学力コンテストは、1回目は悪かったですが、2回目は算数82点、国語84点で、通知表は算数も国語も5でした。
しかし問題は、全国実力考査です。
毎回物凄く悪いです。
50点台〜60点台です。
どうしたら成績が上がるのか、塾長にも2回ほど面談で相談させて頂きました。
塾のテキストや、テストの類題を3回通り必ず行うと言われ、学力コンテストは上がったものの、実力考査はなかなか上がりません。
本当に困っています。
佐鳴に通い出し、学校の授業はとても楽になり、学校のテストも高得点が取れるので、佐鳴は辞めたくないそうですが、個別で教えてもらうべきなのか、他に実力考査の点数が全体的に底上がりする様な、何か良い方法がありましたら、教えてください。
宜しくお願い致します。
(高校受験の為に小学生のうちから塾に通うのは早すぎると思う方もいらっしゃると思いますが、その点につきましてはご意見をお控えください。)
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
塾講師、家庭教師経験者です。
小学校のテストは、少し予習復習すれば高得点が取れて当たり前です。
100点を取れなかったテストは、どういう所を間違えていましたか?
高得点だったからよかった、とそこで終わりにしていませんか?
どこをどのように間違えたのかよく分析して、それをお子さんに気づかせて下さい。
間違い直し専用のノートを作り、間違えた問題をコピーして貼るなどして
必ずやり直しをさせて下さい。
所詮小学校の範囲ですから、類似問題を繰り返しやらせれば高得点を取れます。
学校のテストや塾の学力コンテストの点数は上がっても、
実力交差が上がらないのは、根本的に理解が出来ていないからです。
なぜそうなるのか、どうしてその式を使うのか、どうしてその言葉を選んだのか、
お子さんに説明させて下さい。
きちんと理解できていなければ、人に説明できません。
逆にきちんと説明できれば理解できているということです。
あと国語力をあげるには、本をたくさん読ませて、色々な経験を積ませて下さい。
それと隙間の時間をうまく使って勉強させて下さい。
テレビのCMの間に漢字を覚え、次のCMでテストしてみるとか、
車に乗っているとき、前の車のナンバープレートの数字を足すとか、
日々の生活の中で勉強できることもいっぱいあります。
それと大手有名塾でも、講師によって差があります。
塾にいっているけどよくわからないからここ教えて、と言ってくる子も多いです。
慣れ親しんで友達もいる塾をやめたくない気持ちはわかりますが、
あまりに結果が伴わない場合は、他の方法を考える勇気も必要です。
娘さん自ら一番良い高校に入る事を目標に頑張っているのは素晴らしいです。
でもずっと勉強づけでは長続きしません。この先反抗期もあるでしょう。
点数が悪くても決して叱らず、思いっきりほめてあげて下さい。
頑張れではなく、頑張っているね、と声掛けしてあげて下さい。
高校受験の為に小学校から塾に通うことについては意見を控えて下さい、
との事ですが、私はとても良い事だと思います。
小学校でしっかり土台を作っておかないと中学で伸びません。
毎年受験を前にして、なんでもっと早くからやらせておかなかったのだと
はがゆい思いをした経験がいっぱいありますから。
無理せず頑張って下さいね。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
なるほど、勉強法が凄く参考になります。
間違い専用ノートですね、早速実行させたく思います。
早くから塾に通わせる事が、良く無いと思われる親御さんも見えます。
私は下の子が赤ちゃんなので、上の子に教えてあげられる時間があまり無い事から、本人の意思もあり、塾に通わせております。
沢山の情報をどうもありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
教員です。
きついことを書きます。>学校のテストは毎回高得点です。大体90〜100点です。
う~ん。小学校のテストで100点を取れない時点で「授業をきちんと聞けていない」と思いますが…
または「ケアレスミス」があるお子さんなのかと…
>個別で教えてもらうべきなのか、
個別指導は、指導者の力量と、その子の特性にもよります。
>他に実力考査の点数が全体的に底上がりする様な、何か良い方法がありましたら、教えてください。
「授業をきちんと聞く」「集中してノートを取る」「読書をする」でしょうか?
おっしゃる通りだと思います。
ケアレスミスが多いです。
あと少しで100点なのに、何故そんな所で?そのせいで2点引かれ98点だった、という事が度々ありました。
勿論聞けていない事もあったかと思います。
どうもありがとうございます。

No.3
- 回答日時:
昔の児童時代のかすかな記憶から・・・所詮は素人考えですので、お気になさらずにご覧ください。
私は考える習慣が身についていないのではないかと思いました。
私は中学まで田舎の学校だったこともあって、小4から5教科の成績が目立ちだして小6から中3まで学年トップ3で高校から普通の成績になりました。
公立校の試験問題は基礎的な理解度に重点が置かれますので、小4ぐらいまでは学校の試験は暗記だけで点数は取れるような気がします。それに対して全国実力考査は、基礎的な理解度の問題だけではなく、ちょっとだけ複雑化したりひねったりと、学年相応に獲得した知識を連携させて考えさせる応用的な問題が多くなると思います。
小学校高学年になると、学校の試験問題でも知識を連携して考えさせる問題が増えますので、このままだと高学年になってテストの点数が下がっていく可能性あります。塾の勉強の中で考える力を養えれば、逆にアップしていくと思います。
小4ぐらいだと、大人に比べると知識量ははるかに少ないにも関わらず、いろんなことに興味が湧いたり疑問を感じたりすることが多くなると思います。彼らの疑問の中には教師や親でさえ正解を提示できない内容や我々大人には考えもつかない突拍子もない質問が出てきたりしますが、まじめな親御さんがこれに対して適切に対応するのは非常に難しいことだと思います。また、彼らがこのような疑問に時間を費やすことは、試験の点数アップのためには邪魔になってしまいます。
どうしてこういうことが起きてしまうかというと、学校の試験問題には必ず正解がありますが、世の中で起きているほとんどのことは、正解がわからないことが多いからだと思います。
なるほど、考える力ですね…
当てはまってるなぁと感じます。
漢字などは良いですが、暗記しても意味が無い問題でも、やり方を覚えず暗記してしまった事がありました。
これからの勉強法に、考える力を養う事を取り入れたいと思います。
どうもありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
>個別で教えてもらうべきなのか
教える人にもよるでしょうし、小学校では複数の人と一緒に授業を受ける形式の塾の方が実感できるので、成績も上がりやすいみたいです。
>全体的に底上
私が小さいころに東大医学部出身の医師から極意を聞いたら、塾よりも百科事典形式の歴史や地理、理科などの学習参考系の本を何回も読み返したとのことでした。私もその手の本が好きでしたし、子供たちにも与えた、結果、暇なときなどにも小学校のときだけでなく、中学になっても高校になっても読み返す、大学に入っても参考にしているみたいです。
結果から見る限り、全国トップレベルになるには、学校での範囲を越えた基礎知識、雑学的な部分、数式や図形センス、理科的な見方や多くの映画などのセリフなどを覚えた方が役立つ、実用的でもあるのです。時間が無いなら作り出す、隠れても本を読むくらいの環境がトップクラスになるためには欲しい、中学受験の過去問題を見ると実感できそうです。
親が実際に全国トップレベルの私立や国公立の中学の受験問題を解いてみる、そうすると、普通の学校での成績をオール5にするだけの勉強では太刀打ちできないのが実感できそうです。
私の二人目の子は中学受験は最難関の学校には落ちた、それがいい反動になり、中学で頑張り今年高校受験です。本番はこれからですが、すでに前半の受験は終了、小学校のときよりは大幅に良い点数を取り、最難関の私立は玉砕でした。自己採点では特待生かもと期待した、それで落ちても落ち込まない、精神的に強くするのも大事です。
上の子も中学受験は失敗、公立の近所の中学で活躍し、地域の最難関の一つである高校に合格して今は大学生ですし、早い時期に挫折を味わうのも悪くないかも知れません。
私も家族も上の子も家庭教師をして受験生を教えた、私は最近は教えていないのですが、教えた子は塾で勉強し、私は塾では手が届かない部分だけを補助した、2時間教えたら課題を8時間分以上出して、次までに終わらせるように求めました。それを次の時間に教える、コツを教えるだけで、あとは自力で勉強してくれるので、合格させることができました。
経験が豊富なら、家庭教師も有効だと思いますが、全部を任すのは間違い、不足分を補う、普段の勉強を補助することができれば、それなりの結果が出そうです。
問題はいかに優秀でその子に合った勉強法を教えることができるか、これだけは、信頼できる人に推薦してもらうなどして、時間を作ってもらい教えてもらう、優秀な人ほど忙しいので教える暇がないのです。
塾も大事ですが、学校での授業も大事にする、高校や進学先で塾へ行かないでも自力で勉強できる癖がついていないと困ります。まずは、親が入試問題を解いてみたらどうでしょうか。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
沢山の情報をどうもありがとうございます。
中受での失敗をバネに頑張っていらっしゃるのですね!
素晴らしい事ですね。
図鑑や参考書にもっと興味を持ってくれると良いのですが…
私自身は美大でしたので、勉強は普通に出来れば良く、それよりも実技を努力せねばならなかったので、いざ子供が勉強となった時に、自分以上の成績を取れるよう教えるのが難しいと感じております。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中学校 友達の影響で学力レベルが落ちる? 4 2022/09/18 14:50
- 大学受験 京大特色入試の受験を検討しております。 4 2022/05/23 19:13
- 高校受験 公立高校の英語科に行きたいのですが 3 2022/10/07 01:26
- その他(教育・科学・学問) テストの点が・・・ 3 2022/08/25 09:48
- 大学受験 自己推薦書の添削や意見・アドバイスお願いします 2 2022/08/27 19:34
- 高校受験 現在中学二年の女子です。 そろそろ高校受験を考えており、偏差値60より上くらいの高校を受けようと考え 4 2022/11/02 16:58
- 高校受験 成績について 2 2022/10/26 10:18
- その他(学校・勉強) 高校の勉強って塾に行かなくても真面目に授業を受けて宿題をやって予習復習をしていたらテストで高得点を取 2 2022/04/01 10:32
- 高校受験 高校受験について 私は今年受験生なのですが、夏休み後に受けた実力テストが全く伸びていませんでした。 3 2022/09/26 18:05
- 中学校 中3です。今回の期末テストで数学が36点でした。前回の中間は数学、14点です。 数学の提出物は出して 1 2022/11/17 17:48
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
突然中学時代の同級生からイン...
-
小学生6年生胸
-
好きな子にお土産いるか聞いた...
-
母校(中学)に遊びに行く時のア...
-
「中学以降」って中学も入るん...
-
中学の友達は一生の友達って 本...
-
クラスの子のおっぱい揉みたいです
-
大人の方に質問です‼️ 中学2年...
-
中学3年女子ですまだお父さん...
-
越境入学がばれたとき
-
「鈴」の字は何年生で習いますか?
-
子供は何歳まで親と遊んだり、...
-
娘の成績についてご相談です。 ...
-
前の学校に戻してあげるべきか。
-
『中学2年時』、それとも『中...
-
ちんこを見せ合いたい友達がい...
-
4月から中学に入学した子供の事...
-
高2男子です。学校でオナニー...
-
中学のころブルマーにワレメが...
-
学校での尻叩きアンケート
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
突然中学時代の同級生からイン...
-
4月から中学に入学した子供の事...
-
小学生6年生胸
-
中学1年時のクラス分け(学級...
-
高2の夏 途中入部
-
「鈴」の字は何年生で習いますか?
-
『中学2年時』、それとも『中...
-
越境入学がばれたとき
-
中学の友達は一生の友達って 本...
-
新中学一年生女子です。 中学の...
-
クラスの子のおっぱい揉みたいです
-
制服が詰襟の中学校
-
大人の方に質問です‼️ 中学2年...
-
中学2年から3年への進級でク...
-
男子って好きな人の席に座るっ...
-
中学3年女子ですまだお父さん...
-
これbに見えますか? 私は字が...
-
「中学以降」って中学も入るん...
-
子供は何歳まで親と遊んだり、...
-
中学の制服って重いんですか?...
おすすめ情報