
肝を「ひやす」の送り仮名は。本日の中国新聞では「冷やす」ですが広辞苑第5版には「冷す」となっています。ちなみに内閣訓令では「冷やす」となっており(下記サイト)、学校現場でもそのように指導されているようです。では、広辞苑が「冷す」となっているのはなぜでしょう。
冷やす〔冷える〕
http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/k1973061 …
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
広辞苑のサイトから
送り仮名の付け方
「送り仮名の付け方」の骨の部分を紹介しましょう.
活用語尾から送る.(「おわる」なら,「終る」)
ただし,派生語など関連する語との区別が必要な語はその前から送る.(「おわる」と「おえる」の区別のために,「終わる」「終える」とする)
慣習で,送らなくてもふつう混乱しないものについては,の加えた部分を省いてもよい.(「おわる」は「終る」でもよい)
というわけで,「送り仮名の付け方」によっても,「おわる」は「終わる」「終る」どちらでもよいことになります.
広辞苑の送り仮名
学校では,基本的に上の「送り仮名の付け方」の大原則で指導しています.これは,昔の慣習的な送り仮名より多く送る方式です.広辞苑は古語もたくさん収めています.そこで,すべての項目に機械的にこの方式を取り入れることができません.多くは,上の大原則によっていますが,広辞苑独自の基準で送り仮名をつけている場合もあります.
以上ご参考にどうぞ
http://www.iwanami.co.jp/hensyu/jiten/jiten/koji …
見つけることができました。どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
七面六臂(しちめんろっぴ)に...
-
もう満足だ と表したいとき、充...
-
「はや」の表記
-
文量は正しい日本語ですか?
-
「等々」は「とうとう」「など...
-
「態々」ってなんて意味?どう...
-
「畏兄」という言葉の語源とか
-
「以上」と「超」の意味の違い
-
「恩恵にあずかる」は「与る」...
-
「一言一句」「一字一句」と「...
-
「選択肢」と「選択枝」どちら...
-
参考文献の中には辞書や文法書...
-
漢字を教えてください
-
「耳をダンボにする」という言...
-
【「goo辞書」サービス終了のお...
-
「ついえる」について
-
「目的」と「概要」の違いを分...
-
イタリア語の敬称
-
漢字を教えてください。。。テ...
-
同士か同志か
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
七面六臂(しちめんろっぴ)に...
-
文量は正しい日本語ですか?
-
「はや」の表記
-
「以上」と「超」の意味の違い
-
「等々」は「とうとう」「など...
-
多岐にわたる、は、亘る OR ...
-
「目的」と「概要」の違いを分...
-
【「goo辞書」サービス終了のお...
-
「恩恵にあずかる」は「与る」...
-
国語辞典のありよう
-
参考文献の中には辞書や文法書...
-
「拠点」と「拠店」の意味の違...
-
「一言一句」「一字一句」と「...
-
「選択肢」と「選択枝」どちら...
-
合意の上・下の使い分け
-
同士か同志か
-
向かい入れる? 迎い入れる?
-
エクセルで「印」のしるしを書...
-
漢字を教えてください
-
ᵕ᷄≀ ̠˘᷅ この顔文字はなんと打...
おすすめ情報