dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

4月5月6月の仕事量を抑えようとするのはそんなにいけないのか?

4、5、6月の給料の平均で保険料が決まります。私の給料は税金引かれる前で19万ほどです。それに弁当代一日350円×22日で7700円くらいでギリギリ20万を越えないくらいです。

20万を越えると10月の給料から保険料が5000円もアップし、手取りは14万、下手すると13万台になります。なのにこんな時に限って4月、5月はいつもどおりだったのに、6月は残業漬けになりました。

私は綿密に自分の給料を計算し、理由をつけて休んだり、残業しなかったりして20万越えないように抑えていました。

そして締めまであと一週間となった今週、残業が無く、土曜も休みであれば保険料が上がらずに済む。
そうなるように理由をつけて仕事量を抑えました。

だがまたもやこんな時に限って親会社Kからの納期を早くしろとの連絡が。さらにできるはずのない納期の新しい仕事を持ってきた。それだけでなくやっても赤字を生み出すだけというくらい低い賃金でやらされています。まさに奴隷。

そのせいで今週残業、土曜出勤になりました。

父がガンからの復帰で給料を減らされ、母は交通事故の被害者になり、事故前より余計に動かなくなった。さらに私まで給料が減ったら生活が成り立ちません。

それを会社の上の者に話したら、「保険料が上がるのが嫌だから残業や休日出勤できない奴は辞めてけ」
と言われました。

結局、休んだ日に有給休暇を当てず皆勤賞を飛ばすという最後の手段を使いました。

私は甘いのかもしれませんが、実際保険料が上がると、会社の負担も増えるはず。サイトを見ると4月5月6月は残業しないほうが得。というサイトを見ます。

それでも私の言っている事は甘いのでしょうか?

A 回答 (6件)

甘くは無いですよ。



私の勤めている企業で社内結婚後、共稼ぎをされている夫婦の方も同じことを公言した上で実行しています。

二人揃って私と同等の年収があるはずなので、そこまでしなくても・・・と思わないでもなかったのですが子どもさんを医学部に進学させるとのことで納得しました。
手を伸ばせば届くもの、工夫すれば免れる出費、考えて実行することには私はなんら問題を感じません。

ただ、労組の力が弱い会社であれば、ご質問者さんの上司の方のように『言わなければならない立場』もあるでしょうね。
決して上司の方も本意では無いと思います。

ガラス張りでごまかしの効かないサラリーマンが法の内側で工夫するのですから、こっそり胸を張ってもいいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

正直に話したものがバカを見るこの時代で、甘く無いと言ってくれるのはどこを探してもあなたくらいでしょう。

お礼日時:2010/06/18 18:18

甘いというより自分勝手だね。

明らかに自己中。
自分の給料のことしか考えていない。
自分の都合のみ。
仕事が滞ったらどうなるか全く考えてもいない。
会社ってのはぜんまい仕掛けの時計であって、社員ってのはそのぜんまい仕掛けの時計の部品である。部品がきちんとスムーズに動かなければ時計は動かなくなるっていう社会人としての自覚がなさ過ぎる。

そういう人は自分の好きなシフトで仕事が組めるマックみたいなところでバイトした方があっていると思うけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私のような頭の悪い恵まれない人間は自分のことを考えるので精一杯なのです。

お礼日時:2010/06/18 18:49

質問の答えになっていませんが、保険料が決まるのは4、5、6月に「貰う」給料であって、3、4、5月に働いた分になりませんか?


それとも、SlaveVengerさんがお勤めの会社は、6月に働いた分は6月に貰える様な形なのでしょうか?

普通の会社は月末締めの翌月○日支払いとなってあるはずなので、この通りなら6月労働分は保険料に影響しませんよ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

20日締めの月末支払いですが、これなら給料日は6月30日なので影響しますよね?

お礼日時:2010/06/18 18:47

甘いですね、そんな考え方は。

自分だけの都合のいいように働くなんて虫よすぎますよ。どのような職種の仕事なさってるか知りませんがこの不景気でいつリストラされるか分かりませんしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

生活に苦しんでない人はそんなこと考えなくてもいいですからね。

お礼日時:2010/06/18 18:45

>「保険料が上がるのが嫌だから残業や休日出勤できない奴は辞めてけ」



これはまあ真理でね。
仕事を確実にこなす。だから給料がもらえるのです。

残業や欠勤で仕事に穴をあけて、会社の信用を落とし続けると
会社の業績が傾いて、給料が払えなくなったり、ボーナスがなくなったり、
最悪会社がつぶれることだってあるわけです。

このあたりは、会社を経営しているサイドからの思いですけどね。
従業員は働いたんだから給料をもらえて当たり前くらいにしか思わないでしょうけど。

ただ、真面目に社会保険料の申告をしなきゃならんのか。というのはありますよ。
4.5.6月の残業をつけ忘れてました。。。。ということで、
7月にもってくりゃいいじゃん。。別に何もいってこないし。
あほな会社だね。。と思いました。
私は前の会社で担当だった時にやはり従業員からのそういう声を聞いて、
適当にごまかしてましたね。。自分の責任で。


>それでも私の言っている事は甘いのでしょうか?

世間的には甘いとしかいいようがありませんが、
会社がそのあたり対応してくれなくて、
自分で自分の生活を守るのに甘いも辛いもないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私1人如きの存在で会社がつぶれるわけがありません。

お礼日時:2010/06/18 18:40

甘いです。

残業は業務命令なんですからそんな損得で行動する社員ばかりだと厄介ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

では何で行動しているのですか、と退会した人に聞いても意味がありませんね。

お礼日時:2010/06/18 18:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!