dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こそすれ
その時だーー一族の祖先のことも言い聞かせたのは。東海岸の沿海に住む多くのエタの種族のように、朝鮮人、支那人、露西亜人、または名も知らない島々から漂着したり帰化したりした異邦人の末とは違い、その血統は昔の武士の落人から伝わったもの、貧苦こそすれ、罪悪の為に穢れたような家族ではないと言い聞かせた。
「貧苦こそすれ」とはありますが、「こそすれ」とはどういう意味でしょうか。教えていただけませんか。

A 回答 (3件)

ここだけ日本古文で使われた用法ですね。




係助詞「こそ」+サ変動詞「す」の已然形「すれ」です。
係り結びによって「す」が已然形になっているのです。

更にもう一つ。
こそ+已然形のあとに読点があると、それは逆説の意味になります。
つまりこの場合は「貧苦ではあるが」と訳すことができます。


「貧苦こそすれ」は「貧苦なことはするが」となり、違和感が出てしまいます。
きっと著者の方が用法を間違えているのでしょう。
文脈に合わせて「貧苦ではあるが」としたいのであれば「貧苦こそあれ」の方がしっくりきますね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご返事ありがとうございます
助かりました

お礼日時:2010/06/19 10:43

>貧苦こそすれ


貧苦はすれども、 貧しさのために苦しんではいても、という意味ではありますが文章技法としてそう平板にはせず、貧苦こそ!と貧苦そのものを後段へ向けて強調する意味を含んでいると考えられます。
「ね!貧乏はしても、悪いことは決してしなかったんだよ!」 といわせたかったのでしょう。

文法的にはNO1様のおっしゃるとおりだと思います。
ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご解説ありがとうございます
勉強になりました

お礼日時:2010/06/19 10:42

「貧しい生活をしているとは言っても」だと思います。



貧苦 は貧しさ故の苦しさ という意味ですがここでは単に 貧しさ だと思います。

こそ 係り助詞で ここでは ある事柄(貧しさ)を一応認めたうえで それに対立すること(穢れてはいない)ということを言います。結びとして已然形をとります。

すれ する の已然形。ここでは 貧苦するの間に こそが入ったことによって する が すれ になったと考えることが出来ます。

この回答への補足

ご返事いただきありがとうございます。
こそ+已然形 以前見たことがないんで、詳しく説明してくださいませんか。

補足日時:2010/06/18 14:32
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!