dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ミドリフグの瀕死状態で助けてほしいです。
どなたか教えてくださいm(_ _)m

今日で飼い始めて3週と一日の、UFOキャッチャーでとったミドリフグがいます。
100*50*70ほどの密封プラスチックの容器に酸素石一個と砂少量と怪しい環境だったため(お店によっては淡水を入れてあったり、食塩を入れているところもあるそうです)、とってきた次の日に慌てて水槽セットを買ってきて、小さい容器よりマシだろうと思い、立ち上げて即日に水槽に移住させてしまいました。(まだその頃勉強が足らず、温度合わせと水合わせをせずに移住させてしまいました)
最初の2週間くらいは元気いっぱいでエサもがつがつ食べてくれてました。
しかし汽水は水の安定も遅いとのことで、フグが弱っていかないか心配だったのですが、昨晩頬とお腹の端っこが黒くなり、エサを口元にやっても知らん顔で水流に身を任せて弱々しく泳いでいました。
もう長くないと思って、夜中心配であまり眠れず、時々水槽を覗いていましたが、いつもは水底で寝てるはずのフグがまだ浮遊していました。
いよいよか、と思い、バケツに水槽の水と一緒にフグを移し、エアレーションして様子をみることにしたのですが、翌朝(今日)見てみたらエラもひれも動く事なく、水面に浮かんでいました。つんつんしても動きません。
朝10時くらいにエアレーションをとって、昼12時くらいに埋めてやろうと思ってバケツを抱えた瞬間、微かに動きを確認しました。
エアレーションをやめて2時間くらいたつのでまずいと思って、水槽にそっと戻して足し水し、今様子見してます。
水面付近を力なく泳いでいます。
もう無理かもしれませんが、なにかできることがあれば最大限してあげたいのでご教授御願いします。

水槽:350*200*250のアクリル
濾過器:投げ込み式のろ過ボーイ→二日前に水中ポンプ式の水作 SPACE POWER FIT Sにかえました。中身は、ライブマットというバクテリア液の入ったフィルターを入れています。

エアレーション:ろ過ボーイから出るぶくぶくだけでしたが二日前にサンダーウッドストーンにかえました
底砂:珊瑚砂を30ミリほど
アクセサリー:貝殻と、ひゃっきんに売っていたかぼちゃのお家、偽物の岩の穴蔵
汽水:浄水器に塩素抜き(液状)を入れて、ジェックス社という人工海水を比重を1.008→次第に1.010→1.1012にしていれてました。人工海水がなくなってきてたので、こないだテトラマリンを買ってきてストックしてます。
比重:現在1.012
亜硝酸:0
pH:7.4~7.7の中間色
NH3/NH+4:0.25~1.5の中間色
エサ:冷凍赤虫と乾燥淡水エビを、交代ごうたいで与えてました。いずれもはじめの頃は一日朝夕2回、次第に一日一回、一口ずつやってお腹が出たらやらずに食べかすはスポイトでとって、出来るだけフンや食べかすを残さないように心がけてました。
フグの体長:45~50程です
水温:26~28℃を時間帯で上下してます。
クーラーやヒーターは今のところ使っていません。
水換え:アンモニアが早く減るようにと、毎日4分の一(3L~4L)替えていました。

いつも水換えの時に驚かせてしまって、1週間前くらいから尾びれをふるわせて激しく上下運動したり、水槽の前でちょっと手を動かしたらパシャっと跳ね上がって慌ただしく逃げ回ったり、エサの食いつきも悪くなってしまってました。
なので最近は二日に一回といった感じでエサを抜いていました。
照明は、昔勉強机についていた電気スタンドに白と青とつけていて、日中は消して、日が暮れたらつけて、(青だけだったり水換えの時は白もつけて明るくしたり)寝る時間かな~と思ったら消していました。
二日前に濾過器などを新しくする為に一度バケツに避難してもらってたのですが、その時網ですくわざるをえなくて、その後から体調が悪化したようにも見えました。
以前も、寝ていないのに水底でじっとして、近づいても動かず(前はサーっっと逃げてました)エラと口をぱくぱくさせていたのでいろいろネットで検索したのですがピンとくるものがヒットせず、こちらで助けてもらおうとおもったのでした。。
一度は死んでしまったと思ったフグ(チリ坊といいますw)が生きていて、今もぎりぎり泳いでいてくれてることはすごく嬉しいんですけど、もし力つきてしまった時に原因が知りたいし、次にもしミドリフグを迎え入れる時の参考にさせて頂きたいので、よろしく御願いします。
ミドリフグや水質について勉強は毎日しているのですが、まだまだ無知なものでご迷惑かけます。
もしこちらの情報で足りない事があれば、教えて頂ければ追記します。
ぜひご回答よろしくお願いします。;_;

「ミドリフグの瀕死状態で助けてほしいです。」の質問画像

A 回答 (2件)

今更なのかもしれませんが・・・正直解決できないかもしれません


目で見て調子が悪い場合、手遅れな事が良くあります
一番良い方法は調子が良い海水水槽に入れる事ですが
おそらくお持ちではないと思いますので、お店にお願いして数日
預かってもらうか、調子が良い水槽の海水で酸素パックをしてもらって
一晩水槽に浮かべておいて翌日水槽に戻す(水替えはして置いてください)
原因などはいくつか考えられる事はありますが、今となっては何とも・・・
確認ですが、写真を見る限り白い膜は出ていませんか?
それが無ければ良いのですが・・・
    • good
    • 5
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
実はまだかろうじて生きているんです。
昨日までは泳いだりする力がなくて、浮いた状態だったのですが、昨日夜に専門店を見つけてかけこみ、外掛けフィルターへの変更と底面フィルターの追加、水槽水の大量換水を行い、しばらくエアレーションしてからフグを水槽に戻しました。
比重1.014
pH 7.7
亜硝酸0
アンモニア0
の状態です。もちろんエサは食べれない状態なので入れてません。
バクテリア液のついていたスポンジもとりあえずフィルターの中に入れました。
今朝は水底でじっとしてて、エラがパクパクしている状態です。
昨日行った専門店でお泊りできるか確認してみます!
そしてその白い膜というものですが、少しヌルヌルとしたのもですか?
水替えの時にウヨウヨしてたんですが、あれはなんだったのでしょうか・・・
このまましばらく生きてても、餓死してしまいそうです(;o;)

お礼日時:2010/06/22 11:09

白い膜は体に付いていました?水槽に付いていました?


水槽の中ならたんぱく質なのかもしれませんが、体なら
トリコと言う病気かもしれません
治療法はエルバージュ、アクアセイフ投与で様子を見るか
淡水浴ですが、体力が無さそうなので厳しいかもしれません
    • good
    • 3
この回答へのお礼

またまた回答、ありがとうございます!
白い膜は、水槽の中に多数浮いていました。
触るとぬるぬるした感じでした。
ならばタンパク質だったんでしょうか、、、

嬉しい報告があります!
この質問をした後、つついても動かずに呼吸もしていなかった(☆になってしまったと思って埋められる寸前でした)フグですが、今はお腹は真っ白、背中は綺麗な蛍光グリーンが戻り、黒くなっていた部分も無くなって、元気いっぱい泳ぎ回っています!!
どの処置が回復させたのかは分かりませんが、外掛けフィルターと底面フィルターに変えて、水も10分の9替えて、HB101という液を数適たらし、静かに見守っていました。
昨日までは回復しつつもエサを認識できずにいて、エサ抜き4日目だったのでこのまま食べない日が続くと餓死するんじゃないか、と心配でしたが、今朝(日にちまたいでますが23日の朝です)赤虫を五分目食べてくれました!!!
回復する途中、泳げるようになった頃、お尻から白い長い物が出てきたままいたんですが、検索したらエサ抜きの時や消化不良の時に白いフンが出ると書いてあったので、それのことかなぁと思いました。
今は出ていません。
リセットみたいなことをしたので生物濾過が1からスタートするんじゃないかと思って、液体バクテリア、HB101、以前のフィルターのウールマットとリングタイプの濾過剤をフィルターに詰め込んでみました。
ずっと元気でいることを願い、頑張って飼育していきます!!

本当にありがとうございました*^^*

お礼日時:2010/06/24 01:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています