dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

鎌倉にある大きくて有名なお寺で結婚式は出来るのか?

地方出身で、大学進学で東京に出てきた20代の女です。

先日、母が田舎から訪ねてきたので、初めて鎌倉に観光に行ってきました。
その時、観光客もたくさんいる、鎌倉の中でも特に有名なお寺で偶然結婚式を見かけました。
そこはとても荘厳な雰囲気のステキなお寺なので、
「いいな。こんな所で私も結婚式したい!」
と言ったら、母に
「こういう所では普通の人は結婚式できないでしょ。」
と笑われました。

確かに、そのお寺のホームページを見ても結婚式の事は一切書いてありません。

鎌倉にあるような、大きくて有名なお寺で結婚式をするには、何か特別なコネクションが必要なのでしょうか。
例えば、代々鎌倉に住んでいて、古くからお寺と深関わってきた檀家でいないといけないとか。

A 回答 (2件)

仏前結婚式の条件には、その寺に本尊がある事になります。


即ち、檀家が先祖代々からの菩提寺で住職が証人となって本尊に結婚を誓う事になりますから、檀家でなければ門前払いになるでしょう。
一方、神前結婚式の場合は、その神社の氏子でなくても受け付ける事が通例なので有名な神社でも結婚式を挙げられます。
但し、挙式は受け付けても披露宴はお断りの神社もありますから、寺院でも披露宴は別会場になるでしょう。
縁(えん)も所縁(ゆかり)も無い寺で誰に結婚を誓うのでしょうか?
地元に住んでなくても、檀家なら寺の住職も仏前結婚は引き受けるでしょう。
しかし、それなりの布施は必要ですから予算的に高く付くはずです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

分かりやすく説明していただきありがとうございます。

誤解を恐れず言うと、私は特定の信仰がある訳でもなく、また幼い頃から縁も所縁も無い所(ホテル内に作られた、チャペルや神殿など)での結婚式をいくつも見てきているせいか、檀家になっているわけでもないお寺さんに挙式をお願いする事にそれ程抵抗を感じていません。典型的なダメな考え方なのでしょうが、それが正直な気持ちです。

また、なぜ神社(神前)だと氏子である必要はないのに、お寺(仏前)だと檀家でないといけないのか、多少疑問は残りますが、縁も所縁も無いお寺さんに挙式をお願いするのは、普通はする事ではないのだということはよく分かりました。

誰かに迷惑をかけて挙げる結婚式を、よい結婚式とは思えないので、信仰心以前の問題として菩提寺でないお寺さんに挙式をお願いするようなことを安易に考えるものではないと思いました。

お礼日時:2010/06/22 13:16

http://www.hummingbird.bz/wedd/shimizu.htm
http://4travel.jp/traveler/satomiki/album/101484 …

探すと有るには有るみたいですね
ふつーは檀家が優先だけど、まあきいてみないと判らない、が答えになりますね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。
どのくらい本気で、その気持ちがどのくらいお寺さんに伝わるかによっては、絶対に不可能なわけではなさそうですね。

他の方の答えて下さった内容から、お寺は完全な公共施設ではなく、普段から支えている檀家さんの物でもあるという事がなんとなく分かったので、無関係の者が安易に挙式をお願いしたりするのはいけないと思いましたが、本当に強い想いがあれば、臆せずに問い合わせてみるのもいいかもしれないと思いました。

お礼日時:2010/06/22 12:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!