dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はんごうの金属は何ですか。アルミかすずかいろんな金属を混ぜたものでしょうか。戦争で使われて以来、今も生産されているようですが、変化してきているのでしょうか。 

A 回答 (2件)

基本的にアルミです。

理由は軽いからです。
旧帝国陸軍で開発された日本オリジナルの炊飯道具です。

>変化してきているのでしょうか。
はい、AN1の方がおっしゃるように現在の登山、キャンプではコッヘルが主流です。
理由は、飯盒というのは直火(たき火や石炭)でご飯を炊くのには最適ですが、主流のガスコンロ(ガソリンコンロも同じ)では調理に向かないのです。たき火に対する規制強化と石炭コンロの絶滅により、使用機会がほとんどなくなってしまったのが原因です。

下記のサイトにも書き込んでいますから、よろしかったら参照してみてください。
http://okwave.jp/qa/q5950085.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

週末には 飯ごうで庭で こっそり たき火して ご飯を炊きます。ブロックいくつかで組み立てたこんろに金網を載せて枯れ枝をくべます。お茶もみそ汁も ガスや電気と違うすばらしい味になります。だだのアルミなのに二重蓋だからか 何か秘訣があるのかと 質問させていただきました。炊き火規制ですか。災害時に大活躍できると思いますが。

お礼日時:2010/07/08 06:28

主にアルミ製です。

中にはジュラルミン製のより強固なものもあります。
最近は使いにくいのでコッヘルが主流です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!