dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

運動中の汗についてお伺いさせて頂きたいのですが、汗をかくのと減量は関係ないというのは勉強しました。

私はほとんど汗が出ないので(体は暑ければジトッとはしますが特に顔は粒のようには出ません。)

代謝的にあまり健康的ではないのかと思い、運動中に汗が沢山出るように&日焼け防止も兼ねて長袖で運動をしています。
最近は暑いので体は沢山汗をかきます。 その分水分補給もたっぷり出来るので、老廃物の排出などには良いのでしょうか?

汗をかくのが無意味という事もあり得るでしょうか?? そして、汗のかきやすい体質になれるでしょうか?

A 回答 (2件)

汗の量は無関係です。

体が調節して出しているだけです。
何もしなくても、暑くなればだらだら汗をかく事だって有ります。

運動しているときに、暑苦しい格好で無理に汗をかくのは勝手ですが、うまく体温が下がらないと熱中症になる可能性があります。本人は大抵分からないまま気をうしなうなど、周りに人がいて救急措置をとってくれないのなら、死ぬかもしれません。
できるだけ、涼しい時間帯に運動しましょう。

私は、太陽の出ていない時間帯に走っています。(ないしは、朝薄日の指す頃には終了します)

汗云々より、消費カロリーを考えて走った方がいいですよ。汗をかこうがかくまいが、体重xkm=消費カロリー(概略)です。
時間はあまり関係有りません。ですので時間があれば、歩いたって構いません。でも忙しいので、私は走ります。短時間に消費カロリーが沢山稼げます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ひぃ~ 聞かなかったら死んでたかもしれません。。。本気で。。
とってもわかりやすいご説明をありがとうございます!!

保育園へ送った後に走ってますが、それでも真夏は暑そうですね~☆

着込むのやめます!

本当にありがとうございました。

お礼日時:2010/06/24 11:48

 汗のおもな働きは体温調節ですが、老廃物を出して腎臓の機能を助けるとか皮膚の乾燥防止に役立つとも言われています。


 日頃からあまり汗をかかない生活を続けていると汗腺の機能が低下するほか、汗を出させる交感神経の働きも鈍り、臓器を含めた体の活動(交感神経・副交感神経の相互作用による)も不調になりがちです。

 また汗腺の機能が低下すると血液中のミネラル分を濾過する働きも悪くなり、ミネラル分の多いベトベトした(乾きにくい)汗をかくようになって、ニオイも発生し、雑菌が繁殖しやすくなります。日頃から汗をかく習慣をつけ、サラサラしたよい汗をかくように努めるべきです。

 体温が高めの体質づくりをすると汗もかきやすくなり、基礎代謝量も上がって太りにくくなります。体温が1℃高くなると基礎代謝量が12%上がると言われています。
 基礎代謝量が1,350kcalの人なら1日の消費カロリーは2,000kcal程度となり、体温が1℃高いと240kcalも違ってきます。これはほぼご飯お茶碗1杯のカロリーです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
汗をかくって、そんな良い事があるのですね!嬉しいです。

以下、補足に書くべきなのだろうか??と迷いましたが(こちらのサイトの回答と補足の違いがよくわかっておりません。。申し訳御座いません☆)

汗が出にくい私でも、さすがに今の季節であれば、普通の半袖でジョギングをしても、体からは汗が出ます。

長袖のように、多少着込んでより多くの汗をかくメリットはあるのでしょうか?(水分補給は随時)
それとも薄めの長袖にして程々の汗でも効果はあまり変わらないでしょうか?
 

お礼日時:2010/06/23 19:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!