重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

宇宙メダカの繁殖方法を教えてください。
宇宙メダカをオス2匹・メス2匹を知人から頂きまして、育て始めたのですが
メスが卵を抱えていますが、2週間経過しますが孵化しません。
産み落とした卵は無性卵のようです。
オスとメスがカップリングしてくれるのを待つしかないのでしょうか?
参考に水槽は60cm水槽で水草を多めに入れてあります。
水槽が大きすぎるのでしょうか?
繁殖させるコツなどありましたらご教授いただけると助かります。
宜しくお願い致します。

A 回答 (2件)

私の家の場合ですが、親を隔離しています。



 親を隔離できない場合は水槽の底に棕櫚を敷いてあるとそこに落ちますので、回収は可能です。また、温度が高くなると孵化に関わる時間は短縮されますので、孵化した個体は親に食害された可能性は高いと考えてください。

 有精卵は飴色をしており、無精卵は白味を帯びた色ですので区別は付きます。また、オスとメスの求愛行動は深夜に行われますので、その時間に覗くと確認はできます。

 水槽の大きさは問題はありませんが、メダカ等の卵は注意しないと見付け難くなります。水草が多くあれば、孵化した個体は確保できます。その時に手で掬うと解らない可能性が高く、その水を捨てると貴方が男性ならば50匹以上、女性の場合ですと30匹以上は殺したり、逃がしたりする要因になります。

 私の家では現在1,000匹以上孵化しておりますが、子供が面白半分に庭木にメダカの稚魚を見ずに掛けていましたので、説教をしました。これを5回以上はやっており、楊貴妃メダカの稚魚は200匹以上は死にました。その中にはめったに出ない本ダルマ、特ダルマが多くいましたので、被害は莫大です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
有性卵と無性卵の判別を色で出来るのですね。とても参考になりました。

教えていただいた情報を元に繁殖に向けて頑張ってみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/06/28 13:14

卵は親から離して別の水槽で飼わないと、卵も稚魚も、親が食べてしまいますよ。


1回しか産卵しないのではなく、産卵し始めた母メダカは数週間~数ヶ月、毎日のように産卵し続けます。
そして、産卵した卵はしばらくは母メダカのお腹にくっついていますが、そのうち水草に付着したりお腹から離れて水槽の底に沈んでしまいます。

ですので、質問主さんがチェックされているのが「母メダカのお腹についている卵」だけなのでしたら、2週間ずっと同じ卵を見ているのではなく、順次入れ替わっているはずです。

母メダカが卵を持ち始めたら、水草や水槽の底に卵がないか頻繁にチェックして、あったら網やスポイトで取り出し、
別の水槽(バケツのようなものでもかまいません)に入れて、そちらで管理してあげれば孵化します。
水はひとまず親の水槽からくみ出して使います。
4匹のメダカに対してかなり大きい水槽のようなので、そのまま放置しても運よく親に食べられず育つ稚魚もいるかもしれませんが。
(水槽が大きいと、親に出会わないよう逃げやすい為)
確実に増やしたいならば、卵の段階でわけてください。

参考URL:http://space1medaka.web.fc2.com/sanran.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご回答ありがとうございます。
やはり母メダカが持っている卵は別の卵なのですね。
そうなると、水草や底に卵があるのでしょうね。探してはいるのですが見つけられません。

もう少し、よく観察して卵を探してみます。

水草に卵があれば取り出す予定なのですが・・・・見つからないのです。

水槽が大きいので見つけづらいのかもしれません。よく探してみます。

卵を産むとき、通常はオスメダカは必ず精子をかけてくれるのでしょうか?

生まれた卵が全て無精卵ということも有るのでしょうか?

その辺もお解かりでしたらご指導いただけると助かります。

よろしくお願い致します。

お礼日時:2010/06/26 10:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!