dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はしご型抵抗回路の問題についての質問です。

以下の問題について、自分なりに調べて解いてみましたが、よくわかりませんでした。
どなたかできるだけ詳しくご教授お願いします。

問題
図1.1のようなn段のはしご型回路がある。これをABから見た場合の合成抵抗をRnとしたとき、以下の問いに答えよ。
(図1.1は、コの字型で、上と右側に抵抗Rがあるもので、それが右にn個繋がっているものです。右端もコの字で、上と右側に抵抗Rがあります。また、最初のコの字の上の端がA,下の端がBです。)

(1)n=3のときのAB間の合成回路、すなわちR3を求めよ。
(2)無限にはしごが続いた場合の合成抵抗R∞を求めよ。
(3)図1.1においてR=2[Ω]とした場合のR∞と等価な抵抗をR’とする。
このとき図1.2のような回路のDE間の合成抵抗RDEの値を求めよ。

問題は以上です。

(1)は、右側から合成していくと、13R/8となりましたが、自信が無いです。

(2)は、次のサイトを参考にしましたが、若干回路が違うみたいなので、そのまま信じていいのかよくわかりませんでした。
http://www.suzuka-ct.ac.jp/info/lab/akira/zyugyo …

(3)もよくわかりませんでした。

よろしくお願いします。

※添付画像が削除されました。

A 回答 (1件)

(3) だけ: 回路の対称性から, 中央の R' を 2本の R'/2 の直列に直すと簡単になる.

この回答への補足

Tacosanさん、回答ありがとうございます。

(1)は13R/8、(2)は(1+√5)R/2で合っているのでしょうか?
また、(3)の説明の意味がよく理解できません。y-Δ変換を使うのでしょうか?
再度よろしくお願いします。

補足日時:2010/07/02 15:33
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!