
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
お隣と畑の関係もあるので、薬剤を使わない、丈夫で小振りな樹木がよさそうですね。
樹木系ならば、基本的には、土壌改良がある程度必要なのはどれも一緒だと思いますが、ハーブのたぐいで「マートル(銀梅花)」が、比較的、土質を選びません。
それに、かわいい白い花が咲いて、実はピクルスにして食べられるようですし、切り花にすると葉の香りもよく、剪定などの手入れせずとも樹形が整うので、楽だと思いますよ。
お隣の畑があるなら、バラは植えない方がいいでしょう・・・バラも水と日照りが好きな植物ですが、これは、何より手入れが大変ですから。
あとは、高木になってもかまわないなら(伸びないように上を摘芯するといいかも)「月桂樹」なんてのも、水が好きな木としてはお勧めです。
うちでは、2年目の株がちょうどよいおおきさになったので、マートルといっしょに植えて、垣根の一部にしています。
月桂樹の場合は”カイガラムシ”に注意といわれますが、今のところ、うちでは被害はないです。
葉は乾燥すれば料理に使えるし、これも、ほとんどほったらかしOKで薬剤散布などの手間がいりませんよ。
最近ようやく出回ってきた「マヌカ」は「ティー・ツリー」の仲間ですが、ピンクの小さな梅のような花が咲くし、これは薬用にお茶(風邪をひいた時など喉の痛みにいいいです)として飲めます。
すぐ使えそうな大きな苗木は入手しにくいですが、1mいかない位ならハーブのみの専門店でネット販売しているかも。
あとは、アレルギーがおきないなら(かぶれをおこす人がいます)ユーカリでも「レモン・ユーカリ」がスマートに伸びる木で、これも土質を選ばず、土砂降りの雨の中でもがんがん育ってるので、たぶん大丈夫でしょう。
まったく害虫が来ない木としてはいいですよ。
すべて、アロマの精油として利用される物ですが、植物の成分が害虫を寄せ付けないようなので、ただ植えるだけでなく、日常生活の役にも立ちますから、何かと便利かもしれません。
水たまりができる状態のまま植えるというなら、どんな植物も難しいですが、せめて土は樹木の必要量を盛って、何本か植えても株間などの場所をとらず、あまり肥料や手入れが必要なくてもいいようなのといえば、私が思いつくのは、このへんでしょうか。
たいていの樹木は剪定が定期的に必要で、垣根によく植えられるサザンカなどは毛虫がつくし、花瓶の水だけで2年も枝が生きられる榊も、地植えするとなると(日当りがよいなら大丈夫かもしれませんが、涼しい所を好むようです)あまり水はけのよくない場所は苦手のようですから・・・一般的な物より、ちょっと変わり種をご紹介しておきます。
お返事が遅れてしまい大変申し訳ありませんでした。
よく検討した結果、植えた植物を抜きたくないので
少し土壌改良してから教えていただいた植物を植えたいと思います。
本当にありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
水を好む木は基本的に、湿地を好みます。
かつら(桂・みずのき)は如何ですか?
http://www.pddk1.com/sumai/00602.html
http://www.mitomori.co.jp/hanazukan/namae_kana.h …
成長は早いそうですよ。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5293363.html
湿地を好みますが、ある程度乾燥した状態でも大丈夫そうですよ。
http://mood.cc/hanamiya_contents/shop_katuranki. …
落葉広葉樹ですが?
草花であれば、 擬宝珠(ギボウシ)などはいかがですか?
水を好む木は基本的に、湿地を好みます。
かつら(桂・みずのき)は如何ですか?
http://www.pddk1.com/sumai/00602.html
http://www.mitomori.co.jp/hanazukan/namae_kana.h …
成長は早いそうですよ。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5293363.html
湿地を好みますが、ある程度乾燥した状態でも大丈夫そうですよ。
http://mood.cc/hanamiya_contents/shop_katuranki. …
落葉広葉樹ですが?
草花であれば、擬宝珠(ギボウシ・ギボシ)などはいかがですか?
名称 ギボシ
別名 ギボウシ ホスタ
学名 Hosta spp.
科名 ユリ科 ギボウシ属
種類 多年草(耐寒性)
草丈 20~50cm
花期 6~10月
丸い葉がとても特徴的な日本古来の植物です。半日陰を好みます。日陰でも育ち、とても育てやすい植物です。水切れを起こすと葉が焦げてくるので注意しましょう。
http://www.hana300.com/gibosi.html
http://blog.goo.ne.jp/moli-sakula/e/038476bdb48c …
http://my8667354.exblog.jp/8682035/
水引はピカイチです。
我が家にも、植えています。
花が綺麗ですよ。
お返事が遅れてしまい、大変申し訳ありません。
本当によく御存じで驚きました。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
庭の一部分に、雨が降ったときに水溜りができてしまいます。
これがなかなか、ひいてくれません。
>>低いからではありませんか?土をたして芝で覆ってみては?
■水に強い植物
菖蒲(上の写真)は水辺で自生します。
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HT …
ねこ柳
http://www.weblio.jp/content/%E3%81%AD%E3%81%93% …
お返事が遅れてしまい申し訳ございません。
ねこ柳、私が小さかった頃、実家に植えてありふわふわしたところを
よく触っていたのを思い出しました。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガーデニング・家庭菜園 庭に花木(花水木)などの日当たりの良い木を植えたいと思っております。夏は太陽の位置が高く日差しが強く 2 2022/09/18 18:41
- ガーデニング・家庭菜園 【温州みかんの実の割れについて】 去年に購入した 温州みかんの苗木を、 鉢植えで育てています。 (鉢 1 2022/08/30 22:41
- ガーデニング・家庭菜園 鉢植え可能なレモンの木を育てたいが、いずれ転居する可能性が高い。庭に植えるか、鉢植えのまま育てるか。 1 2022/07/31 21:26
- ガーデニング・家庭菜園 カワラヒワが来る木 2 2022/04/11 16:47
- ガーデニング・家庭菜園 苗木が根付かない場合の対処法アドバイスお願いします 2 2022/12/02 21:27
- ガーデニング・家庭菜園 桃の実が熟す直前で腐って落ちる(長文です) 3 2023/07/14 14:34
- リフォーム・リノベーション 積水ハウスのベテラン笠木の構造について 5 2022/04/26 08:11
- ガーデニング・家庭菜園 ハナキリンの挿し木について 7 2022/05/31 09:54
- ガーデニング・家庭菜園 庭木を抜くときはお祓いしますか? 3 2023/07/31 00:13
- ガーデニング・家庭菜園 柘榴の枝 剪定が必要ですか? 5 2022/10/14 15:12
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
除草剤を撒いてしまった庭では...
-
もみじの芽が出ません枯れてい...
-
樹木の幹の穴埋め剤はありますか
-
日本語の「~では」「~には」...
-
えんどう豆の花が咲きません
-
レウコフィルム 冬に葉が落ち、...
-
オリーブの葉の先が茶色く、新...
-
深く根をはる植物
-
落花生の後作は何がいいでしょ...
-
プランターの土の中から写真の...
-
真砂土と芝生
-
砂利や砂で育つ植物を教えてく...
-
タラの木の移植時期・移植方法...
-
庭のトカゲに困っています。
-
除草剤散布し枯れた後、どれだ...
-
植えてしまった桜の木
-
しだれ桜、植えて何年経ったら...
-
「こんな隣人は嫌だ」の1つに 毎...
-
桃の木に花も実も成りません
-
植木の根元に砂利を敷いても良...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本語の「~では」「~には」...
-
樹木の幹の穴埋め剤はありますか
-
除草剤を撒いてしまった庭では...
-
オリーブの葉の先が茶色く、新...
-
じゃがいもの種芋の切り口の変...
-
真砂土と芝生
-
桃の枝を庭に植えたい
-
プランターの土の中から写真の...
-
落花生の後作は何がいいでしょ...
-
植木の根元に砂利を敷いても良...
-
プランターの土に残った根は、...
-
砂利や砂で育つ植物を教えてく...
-
えんどう豆の花が咲きません
-
低い位置の水を高い位置に移動...
-
除草剤の近くの野菜は食べられ...
-
深く根をはる植物
-
「こんな隣人は嫌だ」の1つに 毎...
-
タラの木の移植時期・移植方法...
-
水を好む木
-
レウコフィルム 冬に葉が落ち、...
おすすめ情報