dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ドライバー・アイアンのシャフトについて

お世話になっております。
ドライバー・アイアンのシャフトに関しての質問です。

実はこの度ゴルフを始めることになりまして、
先日ナイキのイグナイト ハイブリッドアイアンセットを購入しました。

その折先輩から、通常シャフトは身長175cm前後を想定して造られているので、身長が低い人は振りづらいからシャフトをカットして短くしたほうが良いと言われました。

実際練習場は1回行っただけですが、確かに少し長いかなぁと感じました(比較対象がありませんが)。

そこで、実際に同じような身長の方でシャフトカットをした方で効果があるのか、または実際に工房に務めている方などがいらっしゃいましたら、ご意見をいただければと思います。

なお、私は身長162cmで、腕は身長の割にはちょっと長いかなぁというくらいです。

よろしくお願い致します。

A 回答 (5件)

シャフトをカットする方法も有りますが


どのくらいカットするかの判断は
ゴルフショップやメーカーの診断室などで
診断してもらってからの方が良いのではないかと
思いますね

シャフトをカットする方法以外に
シャフトのグリップエンドを余す方法もあります
普通レッスンではグリップエンドから
1インチ余してグリップする事を教わります
身長が低ければあと0.5インチから1インチ
余計に余す事でスイングが可能になると思います
スイングフォームにもよりますが
前傾姿勢が正しく行われていれば
殆ど問題は無いと思いますが

http://homepage1.nifty.com/cobax
http://www.golfclubsuuchi.com
が判断のお役に立つと思います

参考まで
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご返事ありがとうございます。
なるほどー、工費や戻せないリスクを考えると、まずはグリップを調整する方が無難のようですね。
先輩は始めたばかりだから、クセが付く前に自分の身長に合わせてカスタムする方が上達の近道だと言っていましたが、まぁ意見の一つだったということですね。

参考URLも拝見し、そちらでも勉強してみます。

貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2010/07/05 10:31

どういう先輩なんだろう...


自分は168cmの身長ですが、わざわざアイアンは微妙にアップライト気味(地面とクラブの角度=ライ角的に背の高い人向け用)にセミオーダー時に作ってもらっています。(軟鉄製ですがネックを曲げたのではありません)元々、アメリカ製のアイアンを使っていた上に、初心者の頃のもらいもののアイアンが初心者が使うという事で、「どうせドスライスだろう」とネックを異様にアップライトにしたアイアンで慣れてしまったせいもあるでしょう。(アップライトにすれば、ヘッドは左を向きやすくなりますから、左にボールが飛びやすくなる)腕は短い方ですが、その分なで肩ですので、多分、今のあなたが標準クラブを使った時と角度的に同じ比率だとは思います。別に何の苦労もありませんよ。

あまりそういう意味ではシャフトカットはお勧めしたくないですね。確実性は増えるのかもしれませんが、クラブ自体のフレキシビリティは確実に減りますし、飛ばずに上がらないクラブになる可能性もあります。
autoroさんの言うように短く持つことで対処する方法や、練習で慣れていく方法で対処すればいいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実体験と詳細なご説明ありがとうございます。
その先輩はとても上手な人でアンダーパーも出したことのある人です。
その人自身細かい部分にこだわりを持つ人なので、そういった意見が出たのかもしれませんね。

みなさんグリップの方で調整する方が良いというご意見をいただきましたので、そちらの方法で試してみようと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/07/05 10:56

こんにちは。


autoroさんの回答にもあります通り、グリップを少し余して短めにグリップすることで解決すると思います。厳密にいえば、バランスが変わる(短くなる分ヘッド側が従来より軽く感じる)・シャフトが硬く感じる(クラブの長さが実質的に短くなる)・ヘッドスピードは落ちる(クラブが短くなる為ですが、距離がおちる・ボールの高さが低くなる)・短くなるのでミート率が上がる等ありますが、プロではないのでそこまでシビアになる必要はないのでしょうか。
むしろスムーズにスィングできる・ミートしやすくなる等のメリットが期待出来ますので、そのほうがいいと私は考えます。
クラブを短くするのは、他の回答者さんのいう通り、それなりの費用もかかりますし、また結果がよくなくて戻す際にも費用がかかりますし、一旦カットしてしまったシャフトは元には戻せませんので、充分検討してから(検証してから)の方がいいと思います。
私も身長が160cmと低いのですが、通常レングスのクラブでプレーしています(全てのクラブを少し短めにグリップしています)が、不都合は感じません。
確かにライ角の調整が出来るクラブならば、一度試してみる事は出来ますが(ライ角をフラットにしてみる)、お持ちのクラブやウッド類は基本的に調整は出来ないものがほとんどですので、難しいと思います。
まずは身近にグリップしてみる(2.5cm短く握ると1インチ短くなったのと同じ事です)事をお勧めします。
以上 御参考まで
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳細なご説明ありがとうございます。

同じくらいの身長の方のご意見で、とても参考になりました。

やはりみなさん仰るようにシャフトカットよりグリップで解決すべきみたいですね。

今度練習場に行ったときは、その方法で試してみようと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/07/05 10:37

おそらく身長や手の長さに合せてシャフトを伸ばしたり短くされる方は非常に稀だと思います。

どちらか言うとライ角を調整するのが一般的ですが、その場合ヘッドが軟鉄製でないと調整できません。残念ながらご購入されたアイアンは軟鉄製でありません。(長さは一般的な物と変わりないと思います)。ただライ角に関しても調整されていない方がほとんどで、多くの方は買われた時のまま使われていると思います。

シャフトカットについてですが、他の方も書いておられる通り、切る前にグリップを余して持つことをオススメします。またシャフトをカットするとバランスが軽くなりスイング中にヘッドを感じ難くなってしまうかもしれません。ヘッド側に鉛を貼るなどして調整できますが、長さが短くなると飛距離も変わってくる可能性も考えられます。(ちなみにグリップを短く持っても同様にヘッドが軽く感じてしまいます。)

シャフトカットにしてもグリップを余すことにしてもある程度の長さであれば短くなっても操作性が良くなることでミート率が上り飛距離が伸びる場合もありますので、どちらとも言えない部分もありますが、適度な範囲を見極めることが大事です。

調整工賃についても1本1000円以上は確実に掛ると思います。グリップが再利用できない場合は新しいグリップ代が+α必要になりますので、クラブ全部となるとそれなりの負担となるでしょう。

まだ1回しか使われていないのであれば時期尚早と思います。もう少しじっくり時間を掛けて考えてみられては如何ですか?
    • good
    • 0

確かにグリップエンドの持ち方、つまり短く持つ事で改善できます。


藤田寛之プロは身長168cmですが、シャフトカットは行っていない筈です。

身長が低いということは必然的に手の長さも短い筈です。
スイングアークが大きくなり、コントロールの効いたショットはしづらいですが、シャフトカットを考えるのは尚早かと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
コントロールを重視するなら短くするのは手だけど、シャフトカットよりは持ち方で解決、ということですね。

プロでもみんながカスタムしている訳では無い、というのは参考になりました。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/07/05 10:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!