dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、放送大学大学院の臨床心理学科で修士選科生として勉強をしています。

予定では、このまま選科生として勉強を続け、来年の8月に大学院の修士選科の
受験に挑戦しようと思っていましたが、現在、ふと学部生の3年編入から勉強する
べきか?と思い始め、悩んでいます。

理由として私は英文科卒での学部経験しかなく(20年前に卒業)、その後、
海外留学先でゲシュタルトやTA等の短期のワークショップで勉強をした経験と、
産業カウンセラーの資格(おととし取得)があるものの、きちんと統計学の勉強
や論文等を書いた経験が無く、このまま大学院を受験しても受からないのでは
ないかと思っています。また、教授の知り合いの後押しが無い場合、書類先行で
不利になるとの情報が入ったからです。

ただ、3年編入で心理学を勉強と言っても時間および経済的に無駄な勉強はしたくない
とも思っています。

産業カウンセラーの資格を取ってから即仕事に結び付けようと、電話カウンセリング
等の仕事をやり始めましたが、すぐ行き詰まり、きちんと臨床心理士の資格を取り
たいと思うようになり、現在の状況に至っています。

因みに既婚、6歳の子どもが居て経済的に余裕が無いために勉強は、放送大学意外
では考えれらません。

このような状況で将来セラピスト/カウンセラーになるためにはどのような道を
歩んだら良いかアドバイスをしていただけないでしょうか?

A 回答 (2件)

私も現在放送大学修士全科生を受験すべく受験勉強をしています。

もし、院の勉強内容がイマイチ理解できないなら、そして、心理学の学部勉強をなさっていないのなら、放送大学はお勧めです。臨床心理学に必要は教材が豊富に揃っています。しかも教授陣も充実しています。唯、勘違いしてはいけないのは、その勉強をしたからその分野はわかった、のではなく、広大な領域であるという事が分かるという事です。私自身、文系の医学部と思っています。いろいろな資格を取っても、現場で行き詰るのは当然です。自分が人間として研鑚の途中にあるのですから。これは、クライエントに真摯に向き合おうとするカウンセラーなら、一様に思い知らされる思いだと思います。それでいいのです。
 さて、本題にもどりますが、学部で勉強をすれば臨床心理という分野の入口に立つことは出来ます。でも、授業や教材の中にちりばめられた枝葉の知識をどんどん追求しなければ、またすぐ行き詰ってしまうと思います。教授の後押しとか、よけいな心配かと思います。より充実した勉強をお望みなら、単位テストで全てA+を取り、卒論でもA+を取るぐらいのお気持ちで向かう事を薦めます。それが、院側の審査基準の一つになるでしょうから。それから、小論文、統計のお勉強は大切ですね。それは、卒論で鍛えられるのではないでしょうか?自己実現に近道はありません。他人の心にかかわるのですから自分の未熟さを日々痛感させられる事が一番の勉強になると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

書き込みをありがとうございます。ご自身の経験に基づく深いアドバイスだと感じました。現在、院の勉強は自ずから調べなければならないことも多く、勉強すればするほど、見渡す視界が更に広がるように感じていますが、テストに受かるための勉強という点では、それほど苦労なく出来そうです(自主問題等はほとんど全て正解でした)。

そう、広大な領域ですよね。文系の医学部とは的確な表現ですね!産業カウンセラーの資格を取り、すぐ電話カウンセリングの仕事をし、自分の未熟さを感じ、現在カウンセリング業からは手を引いています。

いくら勉強しても、この仕事は自分の未熟さを日々痛感されされるということは避けられないのですよね。現在、勉強フェチになっていますが、いくら勉強しても「ここまで」というのは無いのですよね。

一層のこと、現場で仕事をしながら学部や院の勉強をする方向で考える方がいいのかとも考えています。

お礼日時:2010/07/06 12:24

カウンセラーの仕事をやり始めて行き詰まったところの状況を詳しく書いた方がいいのではないでしょうか?


どういう状態を行き詰まったと判断しているのかを。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

コメントをありがとうございます。カウンセラーの仕事で行き詰ったと感じたのは、産業カウンセラー協会で習得した、クライエントの言うことをひたすら聞くロジャーズの傾聴のみのカウンセリングだけでは限界があるのではないかと疑問を持ち始めたからです。実際統合失調症や解離性障害の方からの対応に非常に悪戦苦闘しました。また、現在教えている英会話教室で、発達障害を持つ子がおり、きちんと勉強してその子の能力をもっと伸ばしてやりたいと考えています。

お礼日時:2010/07/06 12:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!