
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
定義的にあいまいになりますが「そのキャラクターを使って収益を上げることは不可」と読み直して大きな間違いは無い筈です。
同人サークルとは「同じ趣味の仲間が集まって出版物などを作るサークル」の事を指し、実際に販売目的で「同人誌」や「同人ゲーム」を作ったりすることも多いのですが、それらは通常「収益を上げる」ことを目的としない(製作費の回収のみを目的とする)少部数(通常、多くても数百部)のものです。これらに使うなら問題とはしないのですが、収益を上げることを目的とする場合はキャラクター使用料を頂きますよ、ということですね。
利用条件がそうなっているキャラクターって、主に宣伝目的のものを中心に結構ありますよ。
ありがとうございます。ココで言う趣味の範疇の意味する所が理解できました。個人規模の趣味を継続していく上の費用のことですね。個人で作ったもので大きな利益が発生するとは考えられませんが。
No.3
- 回答日時:
勘違いをしておられるようなので、訂正をしておきます。
説明が足りずに申しわけありません。
>利益の大きさが趣味の範疇という事
ではありません。基本的に他人の著作物を使って利益を上げては
いけないのです。金額の大小の問題ではありません。一切の利益を
上げてはいけないのです。費用についても算定が難しいので、
多くは無償配布の形を取ります。
たとえば、CDの販売で、CD-Rの価格が100円であっても、
100円で売れば違法になることもあります。Yドバシカメラ等で
ポイント還元があればそれも個人の利益になるのです。
この回答への補足
いや、勘違いはしていません。著作権はおもに親告罪とされています。上記のたとえのように100円で売っても全く違法ではありません。この場合に著作権権利者が「趣味の範疇」で使用する事を明示、許諾していますので、売買による金銭的対価の大きさが「趣味の範疇」を逸脱していなければ問題ありません。ココで言う「趣味の範疇」は小規模販売で制作費のことです。小規模売買に付きましては明示されている所と無い所がありますが、上記のように無料配布に限定されるも事はありえません。
補足日時:2010/07/07 16:09No.2
- 回答日時:
例えば、京都では少し前に「やおい祭り」10月頃は「ジェダイ祭り」が
行われますが、今は「ジオン祭り」の最中です。
同人サークルというのは主にインドア系で同じ思考を持つ人たちの集まりです。
「ジオン祭り」には「シャア同好会」とか「キシリア様命」とか「ランバ・ラル中隊」
とかの同人サークルがあります。
「範疇」とは分類とか範囲という意味です。
たとえば、スポーツ選手が異性のファンと試合前に握手をするのはファンサービスの
範疇ですが、異性のファンと食事をするのはファンサービスの範疇ではありません。
この文の場合は「(同人サークル=営利目的ではない)などが趣味の範囲(営利目的
ではない)で使う分にはOKですよ」ということです。
ありがとうございます。多くの同人サークルは、その活動で出版物を販売しており、少なからず利益を目的にしています。ただ利益の大きさが趣味の範疇という事ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(社会・学校・職場) 誰からも嫌われない方法について 6 2023/02/25 12:27
- 夫婦 既婚者で女装趣味をお持ちの方に質問です。 初めて投稿させていただきます。30代で共働きの夫婦二人の家 3 2023/04/12 02:05
- 健康・生活トーク 自分の身長体重は異常なのでしょうか? 自分は23歳男で164cm、46kgなのですがガリガリすぎます 1 2023/08/15 21:59
- その他(芸能人・有名人) この人の毒舌は(苦笑) 2 2022/09/09 17:49
- その他(悩み相談・人生相談) 趣味で女性と出会おうとして迷走しています。 3 2022/11/05 15:01
- 片思い・告白 彼女と自分の時間について 1 2023/03/15 23:14
- いじめ・人間関係 縁を切ってきた人が新しい友達を作ってたら 2 2022/12/15 03:19
- 友達・仲間 恋愛において不自然な誘い方ってよくないですか?同じ大学のサークルの女子が好きです。今週からサークルが 4 2022/09/22 16:45
- その他(アニメ・マンガ・特撮) また1人オタクを辞めていきました。 5 2022/03/26 00:35
- その他(恋愛相談) 大学3年生男です。サークルもバイトも出会いがありません。サークルは男子2人女子2人の4人しかいないで 1 2022/12/29 12:53
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
実在するキャラクターのビーズ...
-
お祭りで売られる綿飴の袋やお...
-
昭和53~55年頃に流行ったネコ4...
-
アニメのキャラクターに著作権...
-
登録商標と著作権
-
某所にて、版権キャラの夢絵を...
-
オリジナルグッズの著作権
-
キャラクター名の使用について
-
フライヤーのサブタイトルとキ...
-
広告代理店でも音楽に携われる...
-
広告代理店への就職、クリエイ...
-
著作権者が拒否したら
-
ファンタジーに力を入れている...
-
契約期間満了による退職は失業...
-
「アイデアのつくり方」が今頃...
-
笑わせるって大変
-
本は匿名で出せるのでしょうか
-
マンション売買の一般媒介契約...
-
お店の広告用映像機器で
-
アートとクリエイティブの違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お祭りで売られる綿飴の袋やお...
-
漫画のキャラクターを、お祭り...
-
趣味の範疇とはどういうことで...
-
文化祭のクラス展示で、キャラ...
-
大阪・関西万博のマスコットキ...
-
某所にて、版権キャラの夢絵を...
-
著作権に関して質問です。 キャ...
-
ミッキーなどのディズニーキャ...
-
個人のHPにアニメのキャラクタ...
-
応募作品の権利の帰属について
-
版権と著作権
-
キングダムハーツについて
-
声優さんと著作権について質問...
-
北斗の拳のキャラクター使用に...
-
類似キャラクターの作成→配布は...
-
絵を取り下げた方が良いのでし...
-
キングダムハーツの著作権について
-
昭和53~55年頃に流行ったネコ4...
-
著作権侵害でしょうか
-
商標登録されたキャラクターの...
おすすめ情報