
>世の中一番怖いのは無視されることだ。
年々歳々この命題が質量増大しているような気がします!
若いころは、世の中から必要とされなくなることが怖いことだと思っていたんですがね、最近、少し成長して、本当は無視さえされなければ必要とされなくても良いことが理解できるようになりました。
世の中を見てみると、この二つが峻別できずに、無視されなければよいだけなのに「必要とされている」はずと自分自身をも騙し、爺になっても会社の役職などに執着している見苦しい御仁がいらっしゃるな。迷惑だね。
どうやっても必要とされず、同時に無視されていると感じてしまった可哀そうな人がいて、その人は秋葉原で無差別殺人することで、「無視される状況」から脱出しようとしたんじゃないかな。その人もこのサイトを見つけて、言いたいことを発言しておれば、お慈悲を持って回答を寄せてくれる方もおるでしょうから、無差別殺人などしなくても済んだのにねぇ。
ゲマインシャフト、つまり共同社会が機能していた時代には、息子夫婦と同居して、孫もいて、地域にはガキの時代から知っている親友、悪友がいて、自分よりも年上の菩提寺の住職は自分が子供の頃の話を聞かせてくれたりして、とにかく、社会から無視されているという事実と直面することはあまりなかった。ところが、ゲマインシャフトが崩壊して、人生の一時期だけ強く関与するゲゼルシャフトに全身全霊をささげてしまった爺は(その点、婆はまだ良い)、退職、引退を機に、一切のしがらみから解放されると同時に宇宙の孤独を感じざるを得ない状況におちいる。
人類の福祉を考える時、人の半分は爺になり、残りの半分は婆になるわけですから、この人たちが「無視されていない」という感覚を持ち続けることが一番重要なのかもしれない。
昨今の様にコンピューターアプリケーションが進歩してくると、くだらない質問にはくだらない回答を寄せ、まともな質問にはまともな回答を返すコンピュータアプリケーションも作れるようになるのではないかね。国が税金で大規模なコンピューターシステムを構築して、現実の社会から無視されている爺たち、婆たちの質問を受け付け、無人で適当な回答を返すしくみですね。このコンピューターアプリケーションにはある判定ロジックが組み込んであり、そのロジックが反応した場合だけは有人回答ルートに回るようにしてある。ロジックにより、プログラム回答では不十分と判断されるような質問を選ぶわけだな。
暇を持て余すと同時に、誰も話を聞いてくれない世の爺たちは一所懸命に質問を投稿し、返ってきた回答がプログラムによる自動回答か有人回答かに対して一喜一憂することになる。つまり、このシステムの利用初期の段階では、プログラム回答を得た場合よりも、有人回答を得た場合に「無視されていない」と感じている訳だね。
ところがコンピューターアプリケーションにも学習の機能が付いており、初期には有人回答に回さねばならなかったような質問も段々とプログラム対応可能となってくる。そのうち、100回ぐらい質問してもすべてコンピューター回答であしらわれる人も出てくるでしょうね。それが普通になる。
その頃になると、回答がプログラム回答か、慈悲を持った人による有人回答かは判別困難になり、また問題じゃなくなる。結果、コンピューターに向かって質問を投稿し、プログラムによって生成された回答を読むことで、孤独を癒し「無視されてはおらんのじゃ」という麗しき誤解をもちつつ、死を待つ老人たちで一杯になるでしょう?
世の中が豊かになり、老人福祉で食う、寝る、や、医療が満たされるようになると、最後に「老人の相手をする」という福祉サービスが残る。これが実は労働集約的で手間暇かかるので、コストも一番懸かるでしょうね。やりたい人も少ないかもしれません。ですから、上記のコンピューターシステムに1000億円ぐらい掛けても国としては費用対効果が高い。
このような世の中がくるのでしょうかね。

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
No.1です。
>ところで「天国サービス」てのはどんなものですか?
歴史に刻まれるのは人類全体に関わる行為だけで
個人的な利己的欲求に基づく行為は忘れ去られます。
その虚しさや不安さを解消するためには、現世の権勢や富を天国に繰り越せるという幻想が必要です。
その幻想を提供するサービスが「天国サービス」です。
かんたんに言えば宗教ですね。
ありがとうございます。
ああ、宗教ですね。
宗教、および宗教団体と宗教的活動を見ると、ゲゼルシャフト、ゲマインシャフトという二元論的社会科学では説明しにくいですね。
経済発展が終わり、人口減少社会に突入した日本では、宗教団体と宗教的活動が隆盛をきわめるでしょうかね。
No.27
- 回答日時:
23,28,32,37,40,「コンピュータに対する、人間の遊びや狂い」についての応答。
アプリケーションシステム=夢ですか。面白そうなんですがぴんとこなくてすみません。〈大工がやっていることだと「言えるのかどうか」がわからない〉というのは、アプリケーションシステムがシステム全体をのっとっているかもしれないという意味ではなく、「大工」が下部構造と言えるのかどうかわからない、という意味にとっていただければいいかなと思います。
あるいはどうでしょうね、大工がOSだとすれば、データベース管理システムは大工=OSとして動作するように機能するでしょう? 人間で言えば、大工が自我だとすれば、夢や妄想は大工が自我として動作するように機能する、という話をしてきたつもりなんですが。
PCというものが無駄な迂回をしているのかしていないのか、わたしは知らないのですが、老人介護型談笑ロボットのAI「MOKUZOU」君なら、システム更新ごとに無駄な参照ファイル関連ファイルを夥しく加え、そしてそれが言語運用力に反映し、芸術的な話芸を披露するのかもしれませんね。しかし、変な拘り、おかしな傾向、出たり引っ込んだりする自意識、要するに「自分馬鹿」の境地には到達できないんじゃないかなと思うのですよ。それは、人間の記憶の過程に概念をつくる過程があり、記憶しようとするものと似ているものや違うものを参照したり迂回したりながら、独特の概念のカテゴリー群を保存していくうちに、何か余計なものを抱え込んでしまう人間の境地だろうなと思うんですね。
分野ですと、わたしが勉強したころは精神分析学、認知科学ですね。ラカン派や木村敏の影響は強いと思います。アラン・ホブソンという人の「夢に迷う脳」は一般書でとてもおもしろく読みました。
コンピュータに対する、人間の遊びや狂いについて、終わり。
色々ありがとうございました。
基本語彙が解っていないのでご迷惑おかけしました。
でも、くだらない質問に対して下らない回答を返すとこまではコンピュータープログラムで実現出来そうですが、くだらなくない質問に対してくだらなくない回答を返す仕事はやはり人間に取っておかなきゃならんだろうという見通しに関しては一致したと思います。
精神分析学、認知科学ですか。生兵法では怪我しそうですね。
アラン・ホブソンという人の「夢に迷う脳」は書店で検索してみます。
ありがとうございました。
No.26
- 回答日時:
木造さん、
「大工は、睡眠中に夢の機能を利用して、自己自信への関心を、ありとあらゆるルールでつくられた体系の中に仕舞い込んでいる。。。。。」
大工はを主語にしちゃ、ほんの少しダメです。頑固ですね。
ほんの少しダメというのは、夢がやっていることは大工がやっていることだと「言えるのかどうか」が、わからないからなんですよ。
大工さんというのは、大工さんであるという意識です。
意識が、夢の機能を利用して、上記括弧のようなことをやっちゃってるというわけにはまいりません。
>「ありとあらゆるルールでつくられた体系」ってのは捏造話だったんですかい?しかも荒唐無稽な!
捏造が皆と似たり寄ったりならオッケーというわけでね、間主観のできあがり~というわけで。
夢は捏造話ですよ。まさか実話だとは思っていなかったでしょうね。秘話とか。
捏造の骨組みにいろんなルールを仕込むというのが、夢のやっていることなんです。
屋上を先に架けておいて辻褄を合せたりするんです。
> これじゃあ大工が(あるいは人が皆)Schizophrenieだってことですか?
浅田彰みたいな用語知っていらっしゃるんですね。
別にスキゾってことはないでしょう。皆と似たり寄ったりの工法・工程で捏造が出来ているうちは。
人の想像もつかないようなルールを多用しはじめたらヤバいでしょうね。
「人は、睡眠中に夢の機能を利用して、自己自信への関心を、捏造話の中に仕舞い込んでいる。」
人は、という主語にもしないでください。夢は、でよろしくお願いします。
> これって怖いじゃないですか。
怖い以前にこれでは文の意味がわかりませんが、わかろうと努力すると怖い感じがしますね。
ほとんど、覚醒している意識が、夢に見たことを手掛かり足掛かり言い掛かりにして、自己チュー満載で話を捏造しているという意味に取れますからね。
> 朝、覚めたときこの捏造話が現実認識と混濁しちゃうじゃないですか?
まったくですなあ。おかしな話になりますなあ。
> 捏造話あるいは「諸ルールで作られた体系」というのが、人に優しく、おおらかなストーリーだったら
> 良いのですけど、ありもしない原罪とか、ありえない権力(パワー)だったら怖いことに
精神にとって、世界は、諸ルールでつくられた体系ですよ。
人に優しく、おおらかなストーリーを骨組みできるように、人間の精神というのは自然から授かっているものだと思います。
原罪とか、権力(パワー)とかをルールに仕込んで捏造話を作る、こんなのは金(マネー)に魅せられた人の夢に、よく聞く話じゃありませんか。
回答と丁寧なご説明ありがとうございます。
そうですかぁ!
>夢がやっていることは大工がやっていることだと「言えるのかどうか」が、わからないからなんですよ。
という訳だったのですね。
拙者は人間の頭の中で起きる現象をコンピューター内の現象から類推していたので、アプリケーションプログラムのひとつにすぎない”夢”とか”妄想”はオペレーティングシステム(=人格)の責任のもとで、一定範囲の処理権限を授与されて稼働しているものと思っていました。
ところが先生がおっしゃるのは、アプリケーションプログラムが、一旦実行権を付与されると、システム全体を乗っ取っているかもしれないと仰る。その結果、アプリケーションプログラム実行後に、オペレーティングシステムに何らかの変化がある可能性もあるのですね。
コンピューターではそのようなことは許されないし、誤りか又は確信犯でアプリケーションプログラムがオペレーティングシステムの領域に介在しようとしたら、メモリ・バイオレーションとかSV特権違反などで即刻処理中断になるように設計してあるのですがね。当然、アプリケーションプログラムの実行が終了・中断した後にはメモリは初期状態に戻され、アプリケーションプログラムの影響が残らないようにもしている。おバカなPC用のOSではこの辺がちゃんとしていないからフリーズなんてことが起こる。冷蔵庫じゃないんだけどね。
拙者が今まで漫然と考えていた脳の機能は、いわば小脳の機能であって、人間だけが発達させてきた大脳の機能は経験から学ぶためにアプリケーションに自らを乗っ取らせて、残像を残させて、以後、それを前から知っていたような顔をするのかもしれませんね。素直じゃないね。知ったかぶりだな。
>夢は捏造話ですよ。まさか実話だとは思っていなかったでしょうね。
夢が実話だとは思っていなかったですけど、捏造話かというと、なんかそこに意図がないと捏造出来ないわけだし、釈然としません。
夢は、運動した後の整理体操みたいなもので、それをしないと肩がこる、筋肉痛になる。つまり、覚醒した大脳が経験した信号処理に対して、大脳を初期状態に戻すためのリセット活動ですね。リセットのための運動にすぎないかもしれないのに、なにかその運動自体が意味がある(目的がある)かのごとく決めつけるのは躊躇します。
このようなお話はどの分野の本を読むと基礎がわかるのですか?
学問的、先端的なものではなくて、この分野で使われている基本語彙を理解できればよいのですけど。
No.25
- 回答日時:
> 妄想や夢は「人間の行い」、また「する事」、「対象」
おっしゃることはよくわかります。
「妄想や夢がその人自身への関心を、諸ルールでつくられた体系に仕舞い込む」
という話の場合、
ここには、〈「行い」や「対象」である夢〉の他に、〈「機能」である夢〉という見方があります。
言い直すなら、
「脳が、荒唐無稽な話を捏造しながら、刺激信号を整理整頓するとき、その捏造話は、これが誰の脳なのかということを、捏造話の展開のうちに刻印する」
でもいいんですが、どうでしょうか。
ありがとうございます。
機能としての夢ですか。
大工は、睡眠中に夢の機能を利用して、自己自信への関心を、ありとあらゆるルールでつくられた体系の中に仕舞い込んでいる。。。。。
「ありとあらゆるルールでつくられた体系」ってのは捏造話だったんですかい?しかも荒唐無稽な!
これじゃあ大工が(あるいは人が皆)Schizophrenieだってことですか?
最近は統合失調症と訳しているようですが、ここでは昔ながらの精神分裂病という意味ですけど。
大工とか雨合羽など、固有名詞が主語の場合はありえると思いますが、「人一般」でも成り立つ文章なのですか?
「人は、睡眠中に夢の機能を利用して、自己自信への関心を、捏造話の中に仕舞い込んでいる。」
これって怖いじゃないですか。朝、覚めたときこの捏造話が現実認識と混濁しちゃうじゃないですか?
捏造話あるいは「諸ルールで作られた体系」というのが、人に優しく、おおらかなストーリーだったら良いのですけど、ありもしない原罪とか、ありえない権力(パワー)だったら怖いことになりますねぇ。
No.24
- 回答日時:
> ( )妄想は( )関心を( )仕舞い込んでいます( )。
。。。。大工にはちょっと難解ですね。申し訳ないですね。置き換えてみれば誰しも経験でおわかりになりましょう。
( )妄想は→ 夢は
としてみましょう。さて、ここに疑問文が二つあります。
(1) われわれの夢は 「自己自身への関心」を どこに仕舞い込んでいるのでしょうか?
(2) われわれの夢は 何を 「体系」に仕舞い込んでいるのでしょうか?
(1)の答えは、脈絡づくり、筋書きづくりにです。夢の中ではものごとや出来事に関係やルールのありそうな世界が、砂上の楼閣のように出来ていますが、その工程や結果に潜んでいるのです。
眠っているわたしたちの脳の中では、脳神経を刺激する無数の些細な記憶やイメージが(記憶やイメージとさえ呼べないくらいのささいなものですが)、虫喰いパズルのピースのように繋がるのを待っています。
たちまち、わたしたちはそれらに存在確認をしてやろうと、すべての都合を同時につけ、パズルの穴を埋めてしまうでしょう。ごった煮にして都合のつく話を捏造するのです。この捏造力にはすさまじいものがあります。しかしどれほどの夢の大作家でも都合のつかない成り行きに当たって話が破綻することがあります。
これはこういうことだ、あれはそういうことだ、これは何であれは何だ、なぜなら実はこんな理由があるのだ、などと連関させた瞬間に、それがそれであると認識できるようになります。おそらくそうしてストレス回避しているのでしょう。ときには夢を見たせいで新しいストレスを呼び込んだりしますが。
些細な記憶やイメージを、体系の中の一要素へ化す作業、全体の中の細部として置き直す作業を、毎夜わたしたちは繰り返しているのですね。
(2)の答えは少しばかりやっかいです。答えはたくさんあるのかもしれません。わたしたちが何かを感じ、何かを理解し、何かを、ひとつの全体像と受け入れるとき、そうして感じ、理解し、全体像と受け入れるためのルールを探ることも難しく、また、それらの過程を成り立たせている力が何でどのようにあるのかを探ることも難しいです。
しかし、答えの一つは、自己自身への関心であるといえます。自分の思考は他人の思考ではなく、自分に起きた出来事の中心に自分がいて、自分の経験は他人の経験ではないのですね。そしてさらにわたしたちは、自分はどんな自分か、外からどう見えるか、という属性によって自分の造型をまとめています。
自分を焦点としながら「外」の体系を作り上げている一方で、「外」の体系を作り上げながらその要素である自分を捉えています。自分を見つめるということは、自分から見える「外」のありさまと互いに反映し合っているといったところでしょうか。
長く書いたから読みやすい内容になるというものでもないですが、たぶん、良い家だって同じようなことが言えるのかもしれません。家が自分で自分の形をしっくりと決めて全体と細部を緊密な関係にし、周りと溶け込むってことがあるかもしれません。そのあたりも面白そうだなと思います。
> 哲学しちゃう人と精神病になってる人の微妙な違い
向き不向きの問題でしょう。
人間の違いを測るうえでは、充実している人と虚脱している人のほうが測りやすいでしょうね。
大工の語彙においては、妄想や夢は「人間の行い」、また「する事」、「対象」となっています。
多分、妄想や夢が「仕舞い込む」という動詞の主語になのが理解しにくいのでしょうね。
一般的に使われる主語を使用して換言すると、
大工は、睡眠中に、自己自信への関心を、どこへ仕舞い込んでいるのでしょうか?
大工は、睡眠中に、何を、ありとあらゆるルールでつくられた体系の中に仕舞い込んでいるのでしょうか?
答えが思い当たらない理由は、依然として質問が理解できていない為と思われます。
No.22
- 回答日時:
井戸端会議ついでに。
>独創的な学者の孤独ってのも相当なもんなんでしょうね。
私の知っているヨーロッパ人の方で歴史に残っちゃった仕事をやられた方が居られますが、その方の家に、ときどき草庵などの入り口の上に刻書が飾ってあるのを見掛けますが、それと同じようなものが、その方の家の中に飾ってありました。縦30cm横60cm位のもので大分古びて貫禄がりありました。それには
孤峯
とい文字が右から左向きに彫られてありました。多分日本の物だと思いました。大分昔にサンフランシスコの骨董屋で見掛け、意味を聞いて気に入ったので手に入れたと言っていました。
日本の誇る数学者岡潔も奇人で有名だったですが、その岡潔に噛み付いて、彼の言っていることとは反対に、数学屋が指物師で、物理屋が百姓じゃと、数学屋さんが聞いたら怒り出すようなことを、以前此処の数学欄の「数学とは何ですか?」と言う質問に回答したことがあります。あんたらは何かと言うと直ぐに「美」だと言うが、その美ってなんじゃね、とも噛み付いております。ま、狂犬みたいなものですね。あたしには大工さんの方のがよっぽど美を語る資格ありと決めつけております。遣り取りが何度もあり少々長いですが、工学と理学の違いを話題にした序でに、工学屋さんに暇なときにでも、無責任な一物理屋が見た独断と偏見を時系列順に読んでもらえると光栄です。
http://okwave.jp/qa/q4967451.html

No.21
- 回答日時:
こんにちは。
ご丁寧なお礼をありがとうございました。
>しばらく遊んでいるうちに秘書が真剣になって打ち明け話みたいな”会話”になって、とうとう「(人目のある)ここでは、もうこれ以上話せないわ。」とタイプインするまでになったと。これ、秘書がコンピュータを完全に擬人化してしまったという例ですね。
>そんなコンピューターの黎明期からかれこれ50年。最新のデータベース技術やセマンティックアルゴリズムを使うと、このサイトでつまらん質問につまらん回答するぐらいは今でもすぐできると思います。
まったく仰る通りだと私も思います。
でもこれは、Mokuzo様に対する「ボッコちゃん」的な回答ではありません。
哲学カテ以外、特にライフ・カテゴリーでのMokuzo様のご回答を、哲学カテ同様にいつも楽しみに拝見致しております。
本当に質問者自身のためを思い親身になって考えていらっしゃるのが私にも伝わってきます。
(奇想天外な世界にもかかわらず心あたたまる温かみなどが、どこか星新一の世界にも通底して心地良いと申し上げたかったのですよ)
あのカテにおける「人生相談」って、まさに例示なさった「秘書」そのもの、という質問が多いですよね。
質問者自身、後出し的な打ち明け話を述べて「疑似会話」みたいな雰囲気が感じられたりして。
または、単なる愚痴、同意を求めているだけだったりして。
プログラミングにおいてはおそらく男女の脳差も多分に加味され得るかとは存じますが、少なくともこの哲学カテゴリーだけは、コンピューターが介するに相応しいくない最後の砦なのかもしれませんね。
>ですから、我々人間はもっと慈悲のある人間らしい回答をするよう努力しなくちゃならんですね。
はい、私もMokuzo様を見習いたいと思い、努力します。
で、今度機会がありましたら、是非私のしょぼい質問にもご回答を下さいね!(予定は未定、笑)
ありがとうございます。
>少なくともこの哲学カテゴリーだけは、コンピューターが介するに相応しいくない最後の砦なのかもしれませんね。
是非そうしてゆきましょう!

No.20
- 回答日時:
川の流れが止まらないように、重力の力に引っ張られるように、人間は物心両面を“進歩”させてきました。
破壊という意味においてさえ、物心共々“進歩”がもたらしたもの、と言えるでしょう。
心に目を向けてみました。
万葉の時代の人々の心を知ろうと思えば、一市民としてはあの「万葉集」に依らざるを得ませんが、あの頃の心持になれる現代人はどれほどいるでしょう。
また逆に、万葉人が現代人の心を、そして現代社会を想像することができるでしょうか。
ここ四、五十年を振り返ってみても、私の周りは‘向こう三軒両隣’的、空間がありましたが、今は各家庭ごとのバリアーが厚く高くなっているように思います。
それは言わずもがな、精神のバリアー。
このような‘バリアー人間’は益々増えてゆき、でも“こころ”なので、心の不足感を補いたく感じ、それを満たすべく「コンピューター」に向かうようになる人が増えるのではないでしょうか。
そう思えばMokuzoさんの質問文にある“コンピューターの世界”が実現しても不思議ではありません。
ありがとうございます。
その昔の生活には今では考えられないほどのしがらみがあって、私生活とか自由とかの概念すら希薄だったと思います。
私生活の自由が守られることと孤独感を感じずに済むことの間を行ったり来たりするのかもしれません。
No.19
- 回答日時:
このサイトの質問に「ボット」が混じっているのではないか
というような質問を前に見かけたことがありますが。
なるほど「質問」に混じればゲゼルシャフト流に広告収入のため、「回答」に混じればゲマインシャフト流になぐさみのため、
という話になったりするのかなあ。それはさておき、
福祉サービスで「最後に残るほう」が、人間のつとめるべき仕事でしょう。
役所の仕事も、介護の仕事も、申し分のない仕事をする人間は一握り、
あとはよく出来たロボットのほうがいいくらい、ということになるのは必至です。
しかし対話をして「老人の相手をする」というのが満足できるサービスになるには
人工知能が設計というものの狂いと遊びを獲得するまで、時間がかかるのではないかなと思います。
現にこちらの回答群の後半をみると、針が反応するか或いはぴくりとも動かない計器のごとき動機を持つ仮称井戸端会議プログラムがあり、
さらに「私はきぐるみさんをこのように思います」の目的語部分をまるっと省いて文章構成した回答があり、
そしてそれを読んだ年寄りがじつに愉しげに年寄り魂を発揮している。
すると年寄り魂というものを経験的にも生来的にも有していない若者は、生硬な若者魂で応答している。
上記は、無視していないという通奏低音が流れているにもかかわらずまったく整合性のない脈絡でして。
コンピュータプログラムは、いずれ人間に近付くでしょうが、
このように支離滅裂に終わる内容をもってただその通奏低音だけで人間を満足させる、という対話の芸当にはなかなか至らないことでしょう。
人工知能がどれだけ人間に近付くかというのも問題ですが、人間は何になぐさめられるかという問題のほうも奥深いものです。
人工知能はクオリアを持つかとかいう話もあるんでしょうが、たぶん記号と媒体の話でもあって、
わたしたちは記号を享受していると思い込んでいるけれども、じつは媒体が制限したり増幅したりする記号のゆがみを享受しているのではないかなあ。
デジタルカメラで撮影された写真とフィルムで撮影された写真みたいなもの。あるいはその印刷紙と画像の関係に似ているかもしれませんね。
模倣のなすことすべては、その受容に限界がありますが、
それはそれとして受容の間口が広がり、受容する人間の感性、社会の感性も生まれていくにちがいありません。
自然の造ったものというのはじつに驚異的ですから、小さな小さな規則がひしめきあって全体のバランスをとっているものですが、
模倣というものは、それらの規則のひしめきをどうにもすることができない、あるいはできないものであってほしいとわたしは思います。
詐病が玄人の目にわかるのもそんなことからだったりしますしね。
人のなぐさみは、そうした小さな規則群の奏する調和不調和の総和への驚異と一体に得られるものであると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会社・職場 明らかに避けられてる 職場の後輩(同性、歳下)について、本人に聞きたいけど無視され続けて聞けず仕舞い 6 2022/05/19 15:00
- 仕事術・業務効率化 えっ!いまだに会議なんて無駄なことしてるの? 3 2022/05/09 13:24
- その他(ニュース・時事問題) 子ども食堂は偽善じゃないの? 3 2022/09/04 12:44
- 教えて!goo gooって質問の削除、多くないですか? 9 2023/02/28 23:43
- その他(悩み相談・人生相談) 結婚、出産、育児、壮年、熟年、老人、痴呆・・・これが日本人の標準であこがれ、理想、あるべき姿なの? 2 2023/06/17 18:30
- その他(SNS・コミュニケーションサービス) Yahoo!知恵袋の利用が出来なくなりました 1 2022/04/28 20:50
- 教えて!goo 教えてgooって社会から不要なのはもちろん知恵袋やメルカリからすら排除された人間が大半でしょうか? 8 2022/06/02 14:47
- 哲学 質問 work は sealioning とどう違うのでしょうか? 1 2022/05/05 04:31
- その他(ニュース・社会制度・災害) 日本ってなぜこんなに大量の無職の有害な人口がいるんですかね? 2 2022/05/13 01:07
- 教えて!goo 教えてgooに毎日1日中いるようなのってさ、ゴキブリよりたちがわるくないですか? いい年した無職なん 3 2022/05/05 00:27
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
"好きなもの"と"好きなこと"は...
-
ニーチェの言う獅子について
-
人は何故生きるのか
-
遊戯とは
-
資本主義でもなく共産・社会主...
-
お魚の楽しみとは? 人は他人...
-
神の存在を証明できるか?(改)
-
なぜヒトは、"知りたい"と思う...
-
人間は何の為に生きているので...
-
日本語のあいまい表現は文明に...
-
人間は考える葦である という意...
-
死についての問答
-
私の兄は、22歳で(悟り)老人...
-
放置されているのを観て喜んで...
-
人間万事塞翁が馬
-
なぜこの世は不条理なことばか...
-
人間「の」考えは葦のような...
-
この世の真理とか倫理とか哲学...
-
人生の勝ち組とはどんな人間の...
-
人生は何の為にあると思いますか?
おすすめ情報