dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近良く本とかが出ているダイナミックHTMLという物なんですが、一般的に普通のHTMLとどう違うのですか?

HTMLの進化したものでこれからそれが主流になるなら一応覚えようと思うのですが・・・

A 回答 (2件)

ダイナミックHTML(DHTML)というと、HTMLとはちょっと違った新しいマークアップ言語のように思われるかもしれませんが、そういうものではありません。

これは、形容詞のついた言葉として捉えると良いと思います。
つまり、ダイナミックHTMLというのは、「動的に変化のある(ダイナミックな)HTML」ということになります。 これは、HTMLの新しい系統ということではありませんし、HTMLの内容としては従来のものとなんら代わりがないものです。

従来のHTMLでは、ページを読み込むと、その表示は固定されています。 つまり、どこかにマウスを乗せたらある表示内容が書き換わるとか、ボタンをクリックしたら背景画像が入れ替わるなどというような、動きのある効果を出すことはできません。
それにたいして、ページの読み込みが終了した後にも、例えばリンクの上にマウスカーソルが重なると、ある部分の文章が挿し変わったり、ボタンをクリックすると特定部分の文字色・文字サイズが変わったりというように、ページの表示内容がページの読み込み後も動的に変更されるのがDHTMLになります。

ダイナミックHTMLは、従来のHTMLに付け加えて、表示方法を制御するスタイルシートでレイアウト・デザインを決定し、JavaScriptなどのスクリプトでスタイルシートの内容を動的に書き換えて表示を動きのあるものにした、この組み合わせを指しています。
ですので、ダイナミックHTMLを覚えるとしたら、HTMLの知識はそのままで十分です。 それに付け加えて、スタイルシートと、JavaScriptなどを覚えれば、ダイナミックHTMLは理解できるでしょう。

特に必要を感じなければ、ダイナミックHTMLを覚える必要はないかもしれません。
ただ、現在のHTMLの勧告に従った記述の仕方をしっかりと身に付けているとすれば、HTMLで内容の論理マークアップを行い、スタイルシートでレイアウトやデザインを行うという流れに従っているということになりますから、後はJavaScriptで表示の制御をする方法を覚えればDHTMLが使えるということになるので、覚えるのにさほど手間はかからないかも知れませんね。

なお、蛇足ですが、これからの主流を視野に入れて覚えるのであれば、ダイナミックHTMLを覚えるよりも、XHTMLを覚えるほうが有望かと思います。
参考になれば…
    • good
    • 0

こんにちは。

まずは下記ウェブサイトを参照してください。

http://www.tryhp.net/dynamic04.htm
http://www.fureai.or.jp/~tato/DHTML/simple/conte …

ご覧になったとおり、DHTMLとHTMLは名前は似ているものの結構異なるものです。DHTMLはHTMLとJava Script, CSSなどを"組み合わせて"新しい表現をするのに対してHTMLは論理的なマークアップをするのみです(本来は...)

ですから、特に必要がなければ覚えなくても大丈夫です。最近はすたれたような感じもしますし...
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!