dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

看護師の方等、病院で勤務されている方に教えて頂きたいのですが院内で使用されている薬剤や医療器具、備品などはどのように管理が行われていているのかを教えて頂けないでしょうか? 備品などはどのように在庫管理されて発注はどのように行われているかを詳しく教えて頂ければ嬉しく思います。よろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

こんにちは。


私は都内で看護師をしているものです。

私が勤務する病院は病床数100床と少しで、私は病棟にいます。

病棟で多少の違いはありますが、基本的に以下の方法をとっています。




(1)薬剤の管理
注射(点滴)薬、内服薬ともに病棟には定数の決まった常備があり、それを各勤務帯(日勤・夜勤)で定数チェックをする。
使用した場合は看護師が伝票を発行し、薬剤師が日勤帯で補充する。

その他日勤帯で医師から指示があった場合は医師が伝票を発行、医療事務に属する人が薬局へ伝票を下ろし、物をもらってきて施行。

麻薬に関しても麻薬伝票と病棟用のチェックシートを用いて各勤務帯のリーダーが申し送りをする。


(2)医療器具
呼吸器やポンプ類などは定数が決まっているので各器具にナンバリングをしておく。ただし毎日チェックを行っているわけではなく、病棟同士で貸し借りがあった場合は申し送りする。
点検等は使用する際や片づける際に行い、特に定期的にチェックはしていない。(本当はするんだけど。)


(3)備品
消耗品(ディスポ)などは毎週1回請求をかけ、担当しているスタッフが全病棟の集計を出し、発注。
院内には大きな在庫室等はないため、必要最低限の物以外は余裕を持って発注をかけないと後々大変。
(特に連休前後)


簡単ですがこんな感じです。
あっさり言うと、薬剤=薬局、医療機器=看護師、備品=事務系ってとこでしょうかね・・・。

ちなみに点滴に関して前の日までに伝票が発行されていれば、使用する前日にまとめてカートに入って病棟に配布されます。
その際、ラベル(日付、患者氏名、病室番号、点滴内容、混注する薬剤が印刷されたシール)が貼ってある状態できます。
そのため看護師は伝票で確認し、混注、ルートつなぐの3工程で済みます。
わざわざ1から点滴を用意してラベルを作ってということはしません。

以上の説明でよろしいでしょうか?

お役に立てなかったらすみません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!