dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ことの多い、少ないを表す「多寡」の様な、ことの既済、未済が表せる熟語をご存じの方がいたら、ご教示下さい。仕事柄レポートを書くことが多いのですが、手持ちの語彙が少なく、苦労しています。宜しくお願い致します。

A 回答 (3件)

「多寡」は「多い/少ない」という「程度の大小」を示すなので、


双方(多い=多/少ない=寡)を明示した方がわかりやすい、
という背景があるように思われます。

一方、「既済/未済」のように「On/Off」を示す言葉であれば、
一方を示して、他方はその否定を挙げれば済みますので、
(辞書には載っていなくとも)「済否」で意味は通じるかと
思います。
http://dictionary.goo.ne.jp/srch/jn/%E5%90%A6/m2u/

sanoriさんの挙げられた例に倣うなら、「可否」「良否」といった
感じになります(こちらはともに辞書にあり)。
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/204163/m0u/% …
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/37179/m0u/%E …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど「済否」ですか。字面を見ただけで意味が伝わりそうです。有り難う御座いました。

お礼日時:2010/07/10 23:11

レポートには、辞書にない言葉は書かない方がよろしいと思います。


「こんな言葉、辞書にないよ。」と言う人が出てきます。

ま、1番さんのお勧め品のほかに、「了・未了」というのはどうでしょうか。
辞書の用例などを見て、使えたら使ってみてください。

対象が何かによって、使う言葉も変わってきます。
文芸作品だと完・未完、借金だと済・未済 がピタリです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「済」「完」「了」、文脈で使い分けるのですね。難しそうだけどしっくり来ます。有り難う御座いました。

お礼日時:2010/07/13 19:46

こんにちは。


お仕事関連ですよね?
でしたら、普通は「済・未済」と書きます。
大丈夫です。

こういうパターンは、ビジネス関連から製造関連に至るまで、よく出てきます。
「他部門文書閲覧の可・不可」「製品の良・不良」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

下手に拘らない方が自然ですね。有り難う御座いました。

お礼日時:2010/07/10 23:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!