dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供が「ありがとう」と言える年齢


お子さんのいらっしゃる方に質問です。
お子さんがいくつくらいのときに「ありがとう」またはペコっと会釈?ができるようになりましたか?
感情が入っているかどうかは別としてください。


まわりに5歳の子供が数人いるのですが、親が「ありがとうっておばちゃん言ってね」みたいなことを言わなくても「ありがとう」と自分から言う子供と、親が言って初めて「ありがとう」という子供。
または親が言っても「ありがとう」を言わない子供・・・。

5歳くらいなら、まだ個人差があるのでしょうか?
それとも、もうここで育児の影響が出てくるのでしょうか?
自分の5歳の時があまり思い出せないので、ご回答を参考にさせてください。

A 回答 (12件中11~12件)

5歳の娘がいます。


5歳だと基本的には言えると思います。

「ほら、いいなさい」よりも
親が言ってると自然に覚えるというのもありますし。
うちの子もよその人には言ってたけど
親にはご飯を並べたり、お茶を渡してあげるだけじゃ当たり前だったので言わなかったのが
幼稚園に入ったとたん
コップにお茶を入れただけでも「ありがとうございました」

と頭を下げるようになりました。

上級生も同じクラスにいるので自然に覚えてくるみたいです。

ただ、5歳だと逆に1~2歳のころは言えてたけど
照れたり反抗的で言わないとか
内弁慶でよその人と話すのが苦手な子もいますね。
親や先生に言われるままにちゃんと挨拶やお礼をしてたけど
いうこときくもんか!って子も出てくる年齢だと思います。

うちの3歳の息子の子は軽い発達障害があるので
うるさいくらい「ありがとーござーました!」というときもあれば
ぼーっとしてウンともスンとも反応を示さない…というときもあります。
    • good
    • 0

私と妹は、5歳前くらいから「ありがとう」を言ってました。



祖父・祖母と一緒に暮らしていたので、特に礼儀作法については厳しく育てられました。
祖母がお茶をしていたので、そのころにはひと通りのお茶をいただくときの
お作法なんかもできてました。

私はにはまだ子供がいないので、他のお子さんについては分かりませんが、
しつけとかが関係しているのではないのかな、と思います。

子供はいないのですが、興味があったので回答させていただきました。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!