dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

オーケストラにギターが無いのはどうしてか

かつてから不思議に思っていたことなのですがオーケストラにギターが無いのはどうしてかということです。
その理由は私はギターこそ最も優れた楽器だと考えるからです。
その幅広い音域と豊かな音楽的表現力、要求される高度な演奏技術など、どれを取ってもギターは最高の楽器と言えます。従ってギターこそオーケストラが第一に採り入れ前面に出すべき楽器であると思うのですが、なぜかシンフォニーの中では使われることがあっても脇役でしかない。
これは一体どういう理由なのでしょうか。
 

A 回答 (4件)

ん~、ギターが最高の楽器かと言われれば異論はあるでしょうし、私もそうは思いません。


(楽器はそれぞれに音色とか良さがあり、求められるものが違いますので、どれが最高とか無いと思います。)
ただ、表現の自由度や音域など、制度の高い楽器ではあると思います。だからクラシックの方面で進化しなかったんでしょうし。
だからこそ、一本で全てできるからこそ、オーケストラでは定席がないのではないでしょうか。
オーケストラに使われている楽器は、管楽器はもちろん単音しか基本的に出せませんし、
弦だって完全な和音は2音同時でしかありません。ギターのようにコードのストロークなんてしません。
だからこそ、それぞれ個性のある単音を重ねることによってオーケストラの響きができるのでしょう。
ピアノも同じ理由で定席がないのだと思います。

他に、ギターは音量の面でもオーケストラに入ると埋もれるのではないでしょうか。
ヴァイオリン類のように複数置くとしても、1台ごとの音量が小さいのであまり意味が無いでしょうね。
エレキだと逆に煩すぎますし。
同じ長い歴史のリコーダーがオケにないのも音量の問題ですしね。
音量のあった横笛(トラベルソ)に取って代わられました。

そして、一番大きい理由だと思われるのが、音が衰退してしまうと言うことです。
質問者さんは最も優れたと仰っていますし、私も精度が高いと言いましたが、
音を持続させることができないのは、打楽器系以外の他の楽器のどれよりも劣っていることでしょうね。
これはピアノにも言えます。ただ、ピアノの方が音量があって音域が広いため、使われることは多いです。
オーケストラは、基本ロングトーンが複雑に組み込まれて響きを作っています。
ロングトーンができないギターでは、オーケストラの響きを担うことができませんね。
また、クレッシェンドという重要な表現ができないことは、やはりオーケストラでは論外でしょう。
同じように音の衰退する楽器は、オケでは打楽器とたまに使われるハープです。
これらはリズムを担当することが主ですし、ハープなんかはちょっと装飾に使われることが多いですね。
ギターの音量を大きくしてギターの役割を担っているようなのがハープではないでしょうか。

他には、作曲しにくいと言う点もあるようです。
ギターの和声・和音は特に左手が複雑で、コードをストロークするだけなら簡単かもしれませんが、
オーケストラはそうはいきませんので、使いにくいのでしょうね。
ずっとアルペジオやストロークじゃギターの意味ありませんしね。

こう書いていると、ギターはそんなに優秀な楽器ではないことが見えてきました。
ただ、ギターにももちろん良さはありますし、良い楽器だから普及しています。
古くからソロ楽器・伴奏楽器として活躍しています。歴史の長い素晴らしい楽器には間違いないです。

ちなみに、ギターがオケで出てくるとしたら、脇役と言うよりソロという主役な気がします。


ついでに、ネットにあった質問を貼っておきます。

クラシック演奏のオーケストラにギターが無いのは何故ですか?
http://smcb.jp/ques/18686
    • good
    • 2

 


 管弦楽法(Orchestration)からみた問題点
 
 旋律が歌えない。トレモロで奏することに、違和感がある。
 ラヴェル《ボレロ》のようなオーケストレーションに適合しない。
 同様の趣向をもつ楽器に、ツィターやバンジョー、三味線がある。
 
 音量が小さく、雑音の比率が高い。
 逆に、サキソフォン属は、音量が大きすぎて、バランスが取れない。
(ビゼー《アルルの女》の、アルト・サックスは絶妙だが、演奏至難)
 
 四度調弦なので、楽譜に記されない“残響や共鳴”が濁って聴こえる。
 五度調弦のヴァイリン属(ヴィオラ・チェロ)との相性が悪い。
(コントラバスは四度調弦だが、音域が重ならない)
 
 ギターと同じ四度調弦で、チェロのように弾く楽器は普及しなかった。
 シューベルト《アルペジオーネ・ソナタ D.821 イ短調 1824夏‥ 初演》
http://arpeggione.web.fc2.com/ アルペジョーネの世界
 
 爪で撥く楽器に、ヴァイオリンと同じ五度調弦のマンドリンがある。
 昭和初期に隆盛したマンドリン・オーケストラは、四度調弦のギター
とコントラバスを加えるが、正統派のクラシックには合流しなかった。
 
 誰も指摘しないが、姿勢がよくない。マンドリン・オーケストラでは、
幕が開いてから(全員一斉に)足を組み換えるので、失笑がもれる。
 演奏中も、うつむきかげんなので、フィナーレの高揚感が得られない。
 
    • good
    • 0

こんにちは。



アコースティックギターのことですよね?

あることはあります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AE%E3%82%BF% …

>>>私はギターこそ最も優れた楽器だと考えるからです。
>>>その幅広い音域と豊かな音楽的表現力、要求される高度な演奏技術など、どれを取ってもギターは最高の楽器と言えます。

それこそが、オーケストラにギターが採用されない理由ではないでしょうか。
ギターは単音のメロディーと伴奏を一人で演奏できます。
逆に言えば、ほかの楽器と一緒に演奏する必要性が乏しいのです。

ピアノコンチェルトにしても、独奏曲とは違い、右手・左手のどちらかで和音を鳴らすことは、まれです。

バイオリンもそうです。
オーケストラのバイオリンの一人一人が和音を奏でることはなく、協奏曲の場合にのみ和音を出します。

なお、エレキギターが交響楽で使われる場合もあります。
NHK大河ドラマ「獅子の時代」のテーマでは、N響とエレキギターが共演。
(本題から外れますが、同じく大河ドラマの「独眼竜政宗」のテーマでは、シンセサイザーとN響が共演。)


最後に、
ギターよりは、サクソフォンのほうが不思議だと思いますよ。
    • good
    • 1

近年では、イングヴェイ・マルムスティーンやスティーヴ・ヴァイが、エレクトリック・ギターをオーケストラの前面に出した曲作りや演奏会を盛んに開いていますが、質問者さんが求めておられるのはアコースティック・ギターということでしょうか。

だとしたらそれは、三味線が宮廷で演奏されないのと同様に、ギターがオーケストラとは違う文化の中で育まれてきたからではないかと思います。それと、マイクを使わない限り、アコースティック・ギターのみでは、音量がオーケストラに負けてしまうのではないでしょうか。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!