
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ヒマですので回答させていただきます(⌒-⌒)。
それは昔の手紙の数え方に由来していると思います。
通信の手段としては、江戸時代以前は手紙、その後明治になると、電報ができ電話ができました。
手紙は一本、電報も一本です。この流れで電話も一本となったと思います。
一つの通信 = 一本 というわけです。
江戸時代以前の手紙は、毛筆で書くののですから嵩ばります。そこで細長く丸めるか畳むかして和紙で包みます。
細長く「一本」というのにふさわしい形状です。
明治になって今の封筒形式のものができましたが、これに入れた手紙は、江戸時代の呼び方を引き継いで一本と言っています。
電報もこの手紙にならい一本と言います。
電話もそういう流れから一本となったのでしょう。 一つの通信 = 一本 というわけです。
モルナール・フェレンツ 森鴎外訳 「最終の午後」
・・・ね、お分かりになりましたでしょう。男の方と云うものは、写真一枚と手紙一本とで勝手に扱うことが出来ますの。男心と云うものはそうしたものでございますからね。・・・
中井正一 「リズムの構造」
・・・一本の電報がそのスランプをも乱しうるものなのである。・・・
No.1
- 回答日時:
暇ではありませんが。
。いちおう意見を述べます。■電話を設置するときは、回線を引いてくるイメージで「一本」だと思うのですが、
>>電話線はL1,L2の2本が必要で、2線間には直流の48Vがかかっていますね。
これは、電話機を動作さるために必要で、りダイヤルパルスなどもこれから作成されます。
電話機が、停電時にも使用できたりできるのはこのためです。
最近の電話は、電源コンセントに繋いで使用しますね。これは、いろんな機能を実現するためです。昔は、黒い電話で、コンセント無しですね。
ということで、確かに、おっしゃるとおり、この2Pの電話線を一般に「1本」と表現するでしょうね。
■電話をかけるときも「一本」と言う(例:「相手先に電話一本入れといて」)のは何故でしょうね?
>>電話を1回かけることを「電話1本」というだけです。電話回線1本というからでしょうね。電話回線1本からCALLするだけで、要望にお答えしますという意味合いかと思います。
メールなら「メール1通」宅急便なら、宅急便1便、手紙なら手紙1通、履物なら1足などイカ。タコなら1杯 魚なら1尾 牛なら1頭 イスなら1脚 田んぼは1枚 洋服なら1着 電車は1本その車両は1両 自動車は1台 犬は大きさで1頭・1匹になり・・非常につじつまがあうと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ハガキサイズの対比は、4:3、16...
-
敬語の「ご」と「御(ご)」に...
-
「ご自愛ください」の意味は?
-
社会医療法人の略称は?
-
”ご健闘をお祈りします”と言う...
-
あて名の書き方
-
どこにあるんでしょうか
-
「けれど」と「けど」はどう違...
-
習い事の先生への宛名の書き方
-
泊めていただいた御礼に…
-
昨日と今日、昼間に2度、首から...
-
酔って吐いてしまいました…
-
貴社に該当する語、NPO法人宛て...
-
お母さんの誕生日プレゼント。 ...
-
「当」と「本」の使い分け
-
絶縁状態の両親から、執拗な連...
-
中学生女です 一番信用してた異...
-
会ったことのない彼氏のお母さ...
-
病院の先生の連絡先を知るのは...
-
「お送り下さいまして」?「お...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
一ヶ月後に死ぬとわかってたら...
-
ハガキサイズの対比は、4:3、16...
-
あて名の書き方
-
「ご自愛ください」の意味は?
-
「当」と「本」の使い分け
-
お母さんの誕生日プレゼント。 ...
-
貴社に該当する語、NPO法人宛て...
-
大学教授あての手紙の敬称はど...
-
「~より」と「~から」の使い...
-
「都合をつけてください」をへ...
-
○○様ご夫妻?○○ご夫妻様?
-
人のLINEのトーク画面を他人に...
-
赤い文字で文を書くことは、な...
-
敬語:御センター?
-
メール文中の社名の敬称は?
-
剥がした圧着ハガキ元に戻す方法
-
ピタッとはまった2つのキャップ...
-
会社関係のご遺族宛の文書、教...
-
「読み流してください」「返事...
-
「けれど」と「けど」はどう違...
おすすめ情報