
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
「くださる」と「いただく」には、
A:「くださる」のは読み手や聞き手側の行為に用いる
B:「いただく」のは書き手や話し手側の行為に用いる
という違いがあります。
したがって、お尋ねのケースでは、送る行為をしたのは相手(読み手または聞き手)ですから、ここでは「お送りくださいまして」がふさわしいです。
これだけだとお分かりになりにくいかもしれませんので、一度、敬語を使わない文章にしてみましょう。
A:「(相手が手紙を)送ってくれて、ありがとう」
B:「(相手が手紙を)送ってもらい、ありがとう」
さて、どちらが正しい日本語だと感じますか?
では、次の文章を見てください。
A:「あの人が道を教えてくれた」
B:「あの人に道を教えてもらった」
それぞれ敬語にします。
A:「あの人が道を教えてくださった」
B:「あの人に道を教えていただいた」
もう一つ。
A:「あの人が指示をくれたから、順調に作業が進んだ」
B:「あの人に指示をもらってから、作業を始めろ」
それぞれ敬語にします。
A:「あの方がご指示をくださったから、順調に作業が進んだ」
B:「あの方にご指示をいただいてから、作業を始めろ」
さて、「くれる」も「もらう」も、どちらも物理的なモノの移動という視点から見れば同じですが、主体が違います。
例えば、XからYにモノが移動するとします。
これはそれぞれ次のように表現できます。
A:XがYにモノをくれる(X→[モノ]→Y)
B:YがXからモノをもらう(Y←[モノ]←X)
つまり
A:「くれる」はXが主体(X→[モノ]→Y)
B:「もらう」はYが主体(Y←[モノ]←X)
になります。
敬語では
A:「くださる」はXが主体(X→[モノ]→Y)
B:「いただく」はYさんが主体(Y←[モノ]←X)
になります。
なんだか数学の公式みたいになってきましたが(笑)、次にこれを手紙に置き換えてみましょう。
A:相手がsanbanmeさんに手紙をくれる
B:sanbanmeさんが相手から手紙をもらう
では「ありがとう」は、どちらの行為に対して述べているでしょう?
もちろん、「相手がsanbanmeさんに手紙をくれた」ということに対して述べています。
「sanbanmeさんが相手から手紙をもらう」ことに対してお礼を述べるのは変な感じがしませんか?
ここまでくれば、もうおわかりでしょう。
※ちなみにこの一文も「ここまでくれば、おわかりいただけると思います」と表現することができます。
「わかる」という行為の主体は読み手になりますが、「わかってもらう」という行為の主体は、私(書き手)です。
したがってここでは、「おわかりいただく」になります。
単純に
A:くれる→くださる
B:もらう→いただく
という風に考えても良いと思いますが、これは便宜上です。
「くださる」と「いただく」の使い分けは、あくまで「その動作の主体が誰にあるか」がポイントになります。
No.3
- 回答日時:
私もどちらかといえば後者を選びます。
ただ、人によっては「下さる」の「下」という漢字を嫌うそうなので、「お送りくださいまして」と仮名に直したほうが無難かもしれません。
(「~して下さい」など、相手への依頼の文脈では特に嫌われるらしいです。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
「いちごを送ってもらってありがとうございました」 を敬語にすると 「いちごを送ってくださって」ですか
中学校
-
敬語で「いただき」と「くださり」の違い
日本語
-
「くださりました」と「くださいました」
日本語
-
-
4
「~していただきまして、ありがとうございました」
日本語
-
5
どれが敬語表現として相応しいですか? 作成していただき 作成してくださり 作成いただき 作成くださり
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
6
「頂き」と「頂きまして」について
日本語
-
7
その日程で大丈夫!と取引先に返事したい
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
8
「そのまま処理を進めさせていただきます」
葬儀・葬式
-
9
「~頂けますようお願いします」はおかしくない?
日本語
-
10
「連絡が来た」の敬語表現として、「連絡がまいりました」は言いますか
日本語
-
11
「ご」は必要?
その他(ビジネス・キャリア)
-
12
自分の部署・担当を言うとき、どういう言い方が正しいでしょうか?? 会社のときは、弊社といいますが、部
その他(ビジネス・キャリア)
-
13
「です『よね?』」を丁寧にした言葉、敬語は?
日本語
-
14
【pdfファイル】縁なし印刷できないでしょうか?
Windows Vista・XP
-
15
「しておきます」は偉そう?
日本語
-
16
ご返却?返却?
その他(ビジネス・キャリア)
-
17
書類不備による返送
その他(ビジネス・キャリア)
-
18
「お伝えしました」は正しい?
日本語
-
19
受領を連絡された場合、返信はいるのでしょうか
転職
-
20
「お話させていただく」か「お話しさせていただく」、どちらが正しいのでしょうか。 前者は「お話する」と
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
後払い決済のアトディーネから...
-
「当」と「本」の使い分け
-
便箋におかしな線があります。
-
「けれど」と「けど」はどう違...
-
退職した会社に離職票等送付し...
-
「拝啓」「敬具」の「拝啓」を...
-
忌引きでずる休み
-
貴社に該当する語、NPO法人宛て...
-
赤い文字で文を書くことは、な...
-
ハガキサイズの対比は、4:3、16...
-
一緒にいたら元気ない時でも笑...
-
お客様に、一緒にいると元気な...
-
歳上の彼氏独身から、結婚を考...
-
助けてくれた人への御礼状 添削
-
絶縁されてる娘に手紙を書いて...
-
母が亡くなりました。病院への...
-
会社関係のご遺族宛の文書、教...
-
教育実習のお礼状で、生徒宛に...
-
人のLINEのトーク画面を他人に...
-
「候」の読み方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
四つ切、八つ切りの画用紙サイ...
-
「当」と「本」の使い分け
-
「けれど」と「けど」はどう違...
-
仏の短冊の張る位置
-
退職した会社に離職票等送付し...
-
貴社に該当する語、NPO法人宛て...
-
メール文中の社名の敬称は?
-
「拝啓」「敬具」の「拝啓」を...
-
「様」、「殿」、「氏」の使い分け
-
半年以上前にお亡くなりになっ...
-
出席しない法事へ ご仏前を送...
-
会社関係のご遺族宛の文書、教...
-
絶縁されてる娘に手紙を書いて...
-
南部鉄風鈴がなりません。 風が...
-
○○様ご夫妻?○○ご夫妻様?
-
遠方からお越しになる方への手...
-
忌引きでずる休み
-
「お送り下さいまして」?「お...
-
母が亡くなりました。病院への...
-
大学教授あての手紙の敬称はど...
おすすめ情報