dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

PCをさわらないと勝手に20分ほどでスリープ(スタンバイ?)状態になってしまいます。

コントロールパネルの電源オプションのところではちゃんと設定したのですが、他にも要因はあるのでしょうか?

A 回答 (2件)

コントロール パネルの電源オプションから[次の時間が経過後休止状態にする] の値を [なし] に設定する程度ではハイブリッドスリープ機能は無効になりません。

休止状態ファイルも無効にする必要があります。

[スタート]メニューの検索ボックスに cmd と入力してEnterキーを押下します。
検索結果の一覧の中にある[cmd] を右クリック→[管理者として実行] →コマンド プロンプトの画面が開いたら、そのまま
powercfg.exe /hibernate off
と入力します。
その後、exit と入力し、Enter キーを押すことでコマンドプロンプトから抜けます。
これで機能は無効になり、システムのルート(多くはC:\)を開くと、hiberfil.sys が消えているのが確認できるはずです。
機能を有効にするには、同様の手順で
powercfg.exe /hibernate on
を入力します。
    • good
    • 0

正常に設定できる方もおられますが・・・電源オプション設定で「なし」さらに、「詳細な電源設定の変更」でもスリープは「なし」「オフ」「無効」に設定できませんか?


参考URL

参考URL:http://ziddy.japan.zdnet.com/qa5905852.html
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!