dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

国立大附属幼稚園が求める子供像について

こんにちは。
現在2歳になる娘がいます。
地方の国立大附属幼稚園への受験を以前から考えておりましたが、最近我が子の様子を見るにつけ不安になってきました。

先輩ママさんからの情報や、過去に国立大附属幼稚園に合格された子供たちを見ると、皆さんとてもしっかりしていて、母子分離も普通にでき、初めての場所や人に物怖じせず、一緒にお遊戯をしたり遊んだりといったことがスムーズに出来ている子供達が合格しているようです。
地域により差はあるでしょうが、国立大附属幼稚園の求めているる子供像が、あまり手を焼かせることもなく、積極的で活発な子供中心ということであれば、うちの娘は全く太刀打ちできません。
なんとなく分かっていましたが受験が近づくにつれて、受けていいものかどうか?と考えはじめました。
勿論、入りたいです。
でも、その前に娘がやっていける環境でなければ無理ですし。

娘は、人見知りも強く引っ込み思案で何事にもとにかく奥手です。極度の恐がりなのです。
母子分離も厳しいですし、初めてのことに対する警戒心がとても強く慎重で、保育園でもお友達の輪の中にあまり入れず遠巻きに観察しているような性格です。みんながワッと盛り上がれば盛り上がるほど引いてしまい、遊具なども背中を押してもなかなかいかないタイプだと保母さんからも言われています。
生まれも冬で体も小さいし、3年保育での受験をするようなタイプではないのではないか?と思い始めました。

倍率も非常に高く、ダメもとと考えていました。
今は娘の様子を見ているときちんと適性を見て合否を判断してくれる幼稚園だろうなぁとは思いますが、受験についてどうしようか迷っています。
今は少人数の保育園にいますし、3歳のうちはこのままここに残った方が奥手の娘にはちょうど良いのかなぁなどいろいろ考えてしまいます(>_<)

同じようなタイプのお子さんをお持ちの方や、附属幼稚園受験経験者の方からのご意見をお聞かせ頂ければ大変ありがたいです。
私の心の持ちようも変わってくるかもしれませんので、どうぞ参考にさせてくださいませ。
拙い文章を最後まで読んで頂きましてありがとうございました。
どうぞよろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

極度の怖がりというのが、どの程度の怖がりなのかわかりませんが、人に迷惑をかけない程度の怖がりなら、心配する必要は全くありませんよ。

国立の付属にいっている子供が皆、活発かとういと、そういう印象はありませんでした。

ただ、国立の付属に受かっている子の共通点として、躾がきちんとされており、他人に迷惑をかけるような行動をとらない、という点がありました。とりあえず、精神面、態度面ではこの程度ではないでしょうか。

また、体が小さいとか、そういう事は全く関係ないですよ。お子さんよりも、お母さんが少し心配性な気がしました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご回答をありがとうございました。
周囲に迷惑をかけるような性格ではないので、その点は少し安心いたしました。
怖がりすぎて足手まといになる程でないと思います・・。勿論、お友達を押したり叩いたりなんていう行動は皆無です。
恐がって前にどんどん進んで行く性格ではないけど、慣れてくるとみんなと同じ行動ができたりはしているようです。
躾がしっかりされているご家庭ばかりなのですね。

私が心配し過ぎですね。そうなんです。
もともと心配性ですし、娘が早生まれで引っ込み思案なものですから、大丈夫大丈夫と今まで思えてこれなかったんです。。
でも、こういうのって子供にもろに伝わってしまいますし、本当にあと何年かしたら笑えるくらいのことなんだと思います。
iroirooshieteさんに心配し過ぎと指摘されて自分を少し客観的に見れました。
もうちょっとのんびりいこうと思いました。
落ちたら今の保育園でお世話になるし、あまり考えすぎず練習と思って今年受験したいと思いました。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/07/18 21:03

極度の怖がりというのが、どこまで怖がりかはわからないですけれど、普通にきちんと躾がされていて、他人に迷惑をかけないようなお子さんであれば、大丈夫です。



大人しい子でも合格しますよ。また、体が少し小さいぐらいで落とすようなことはしません。

お母さんが少し自信がない方が心配な位です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!