dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ポトスの葉を支柱高に制約されず巨大化させられるか?

ポトスは上に延びると、葉が大きくなりますよね。
しかし、建物内では天井までの高さが限界で、
それ以上高くすることはできません。

そこで、支柱(根が喰い込まない材料)にヤシ殻マットを
付けます。そして、蔓が限界まで延びたら、ヤシ殻マット
ごと支柱元まで下ろす。ヘゴ棒ですと、根を引きはがさ
なければなりませんが、ヤシ殻マットなら根を傷めないと
考えたからです。

最初の頂上付近にできた大きな葉が支柱もとになります。
次から出来る葉は小さくなってしまう?
それとも、新葉は直ぐ前にできた葉の大きさの情報を
もとに、さらに大きな葉を作ろうとする?
どちらでしょうか?

A 回答 (2件)

申し訳ありません勘違いしていました。



巨大化させる方法でしたね。

その中でも水平方向だと大きくならない
的を得ておられます事を書き添えておきます。

先にも光合成のことは記載したかと思います。
植物は根からの養分を吸収して成長しますこともお判りかと思います。

根から吸収された栄養分をあらゆる場所まで運びこむ必要が有ります、葉の役目は空気中に炭酸ガスを蒸散すると同時に、その蒸散作用によって根からの養分を体内に取り入れています(ストローで吸い上げている状態)。
そして光合成に寄って得た葉緑素を体内に戻します。

目的は巨大化なのですから、上下方向にそれらを運ばせる運動をさせれば巨大化せざるを得ないです。


しかし、ご質問の折り返しをすればサイフォンの作用が働きますのでほぼ水平方向に移動するに等しくなる筈です。(実験はしていません)

参考までに、
巨大化させるもっとも簡単な方法は、
天井付近を極端に暗くすれば光合成をするがために光を求めてもっと大きくなります、が、本来の緑色の発色は得難いです。
横方向に伸ばしてもしかり、暗い場所での光合成は葉の巨大化につながります。
    • good
    • 2

ヤシ殻マットに水を貯めて


根付いた時点で茎を切れば、
バカでかい葉は出来ません。

葉は光合成のために有るものですから、
根からの栄養分の吸収の関係から、
根から離れるほど大きくならざるを得ないのです。

決して地上に近いから小さい葉っぱで育つのではないのです。

床にあるポトスが天井にくっついて
まだまだ伸びるので横方向に5-6Mずつ2本の軸を伸ばしたことが有りましたが、植物の生命力にはほとほと感心したものです。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。

>ヤシ殻マットに水を貯めて
>根付いた時点で茎を切れば、
質問にも書きましたように、蔓を支柱もとに下ろすのです。
下ろす際に、ヘゴ支柱だと根が喰ってしまうからとも書いて
あるのですが。一切、切りません。

>根から離れるほど大きくならざるを得ないのです。
では、株元から水平または下垂で蔓が伸びて、
主根から離れても葉が大きくならないのはなぜでしょうか?
言われたいことは理解出来ます。
しかし、現実は、株元から水平状または下垂状で生育し、
主根から離れても大きくならないと思いますが。
それとも、上方、水平、下方と、どのような方向へ延びても、
5-6M延びると大きくなるのでしょうか?

お手数をお掛けしますが、ご回答頂ければ幸いです。

補足日時:2010/07/22 21:54
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!