dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

地デジ対応テレビにしてから、いままで映らなかったテレビ埼玉が映るようになりました。桐生中継局へアンテナを向けています。なぜ映るのでしょうか?東京タワーの電波を拾っていたとしてもテレビ埼玉は映りませんよね?スカイツリーになるともっと違うチャンネルが映るのかな?テレビ埼玉が映ると探偵ナイトスクープが見られるので助かります。群馬は放映していないのです。

A 回答 (3件)

みどり市の方でしょうか?


埼玉TVは児玉中継局・浦和局からも送信しています。
桐生中継局の民放各局の信号は児玉局から受けた信号を再送信しています。
http://mitearuki2.sakura.ne.jp/sousintou-east/so …
茶臼山を左にみて正面に児玉局が来るようなローケーションの良い高台にお住まいなら埼玉TVも受信可能かと思われます。
アナログの埼玉TVは見えていたのに地Dにしたら見えなくなったという方が多い地区なのに逆のケースは
初めてです。
元家電量販店勤務者
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ご回答をいただきありがとうございました。
当方旧桐生市西側在住です。
茶臼山から見て、西北西の方向で、高台ではありません。
児玉中継局・浦和局の電波を拾っているのですかね?

もしかしたらアナログのころはノイズが多くてよく見られなかった番組がテレビ埼玉かテレビ栃木だったのかもしれません。
見るに堪えないレベルでした。

お礼日時:2010/07/25 08:56

今までVHFアンテナのみで、UHFアンテナが無かったのでは?


UHFアンテナ=地デジアンテナです

少し方向ずれても(パーターン図参考)規程のレベル確保出来れば映ります、又規程のC/N比(信号とノイズ)が有ればブースター付ければ映ります。
「地デジ対応テレビにしてから、いままで映ら」の回答画像2
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速回答ありがとうございました。
当家は田舎なので、昔からUHFアンテナでした。
よって、今回アンテナの交換は不要でした。
茶臼山中継局の電波を拾っているので、いずれスカイツリーに切り替わっても
アンテナの向きは変えずにすみそうです。(田舎の特権?)

お礼日時:2010/07/25 08:58

豊島区に住んでいます。



地デジはこれまでUHFと言われてきた13から62チャンネルと同じ周波数帯を使用します。

これまで使われたテレビには、地上アナログ放送用チューナー(1から12チャンネル)と、多くのテレビがUHF帯のアナログチューナーが内蔵されていました。

私自身は元航空エンジニアですが、電波とかそういう面には素人に近いですが、推測できることは、ご質問者様宅では可能性としてUHF放送用にアンテナが着いていなかったのではないでしょうか。UHF放送は、UHF専用の指向性アンテナが必要です。

ところが地デジは周波数帯がUHFアナログ放送と周波数帯が同じで、しかも既存のUHFアンテナであっても、最近の地デジ対応のアンテナであれば受信できます。

そのため、テレビ側が対応機になってUHFアンテナを取り付けたことで、これまで見られなかったテレビ埼玉が映ったのでしょう。

私の家は地デジ化するに当たってCATV契約しました。パススルー方式で地デジ関連の電波が有線で届きます。これに伴い、私の家ではこれまで映らなかったMXテレビととしまテレビが、CATVチューナーの電源を入れなくても映るようになっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速回答をいただきましてありがとうございました。
情報の開示が少なくてすみませんでしたが、
当家は田舎のため昔からUHFアンテナを使用しており、
今回の地デジ化においてもアンテナの交換と中継局に向きを合わせているので、
アンテナ向きの調整は不要なのです。
UHFアンテナが当然と思っていました。都会はVHFアンテナなんですね?
びっくりしました。

お礼日時:2010/07/25 09:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!