
お盆の直後に有休を取りたいです。
私は今年の4月に新卒で入社した女です。
土日休みなうちの会社の夏休みは8月11日から15日です。
家族で夏に東北に住んでいる祖母のもとへ帰省をしたいのですが、家族の予定もあるので
お盆後の土日(21、22日)とプラス有休を使って金曜(20日)か月曜(23日)の合計3日間帰ろうと思っています。
(2日だと慌ただしすぎるため。)
年一回の帰省ですし、高齢の祖母なので私も帰りたい気持ちが大きいです。
さらに、これは個人の予定なのですが、友人に共通の好きなアーティストのライブのチケットを取ってもらっていたのですが、
それが19日にあります。
レアなチケットですし、取ってもらったので断るのは申し訳ないので有休か半休使おうかとは思っていたのですが、
帰省の予定も重なり、お盆休みの直後というのもあるため、困っています。
そこで、
◆会社に言うとしたらどちらのプランのほうが印象が悪くないでしょうか?
1. 思い切って19日から帰省ということにする。
(実際そうならライブ後の夜行バスを取って帰りたいと思います。)
この場合、なぜ4日も行く?と思われる恐れがあるので、
数日前になって、「20日は高速バスの予約が埋まってしまってて・・・」などと理由をつけるなどする。
2. 4連休は気まずいので、19日は病院か歯医者に行くなどと言って、20日は出勤し、21.22日の土日と23日の月曜を休む。
◆19日は夕方からのライブですし、有休がもったいないので半休でもいいのですが、新人が午前だけ出て帰るのは印象がよくないでしょうか?
◆また、今後もライブで有休取る時の口実はどうしたらよいでしょうか?
理由も軽くは言わないといけない雰囲気です。
50人くらいの会社なので、先輩が「周りを見てる人は見てるからね~」などと言っていたので、周りの目から見てどう映るのかが気になります。。
質問が多くてわかりづらい文章で申し訳ありません。
他にも良い言い方などがありましたらアドバイスよろしくお願い致します。
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.7
- 回答日時:
新入社員であってもいくらかの有休は既にもらえているということですね。
でも、この有休は自身の病気や親兄弟の不測の事態に備えてとっておくものです。
そうした事態のときに有休がなくて欠勤ではかわいそうということでもらえている有休であって、労働者の権利です!って言える状況じゃないってことわかりません?
質問者様の会社は新入社員であっても好きに有休とり放題なんでしょうか?
私の会社は実際それに近いです。
完全週休二日制の上に盆正月は世間並みにあり、GWは8連休に有休2日くらいくっつけてOK。さらに夏休みは盆休み以外に連続した3日以上の有休をとることを推奨されています。
業務が忙しくない時期は上司が率先してお休みをとりますので、部下も非常に休みやすい状況です。
と聞くと天国のように思えるかもしれませんが、夏以外の時期は土曜日もイベントでかなりつぶれ、忙しい人は有休を取る間もないのですよね。
なので、夏の時期はここぞとばかりに皆とります。
ではわが社で新入社員が有休をとるのはいつからか・・・・旅行や遊びや単なるくつろぎのために有休をとるのは1年たってからでしょう。
有休をとるには理由などいりませんが、それはある程度働いた人間が言えることです。
とはいえ、質問者様の会社では新入社員であっても有休そのものはとってもいいということなのですね。
ライブはとってもらっているとのことですし、万難を排してでもいきましょう。
一人でライブは寂しいですからね。
定時に帰っていてはライブに間に合わないということなんですね。
帰省の方は行きも帰りも夜行バスというのはどうですか?
お盆休みというのがない会社なのであれば、2日くらい休んでもと思わないでもないですが、世間並みにお盆休みがあるのですからね。これをあけた後にというのは、結構目立ちます。
逆に前に休む方が目立たないくらいです。
No.6
- 回答日時:
少なくても 質問者さんには有給休暇はありません。
(6ヶ月以内ですから) 夏休みをもらえるだけマシです。いずれにせよ、休んだら 有休ではなく 欠勤扱いとなり 日数分給料から減らされるとともに、欠勤が多いということで ボーナス査定にも影響します。
それでも、自分の楽しみのため休みますか・・・。もう、学生ではなく社会人ですよ・・・
給料を貰うためには 犠牲にしなければなら無いことが幾つもあるのですよ。
No.5
- 回答日時:
今回は帰省を諦めて、19日のライヴだけというのはどうでしょう?
半休が出来るのであれば、「医者へ行くので」と。
ただし、木曜日が休みの病院はけっこう多いので、要注意。
本来であれば、堂々と休める11~15の間に帰省すべきなのです。
貴女やご家族の都合は、会社とは関係ないのですから。
それが難しいのであれば、帰省そのものを捨てるべきだと思います。
ご高齢のお祖母様に会いたいというお気持はよく解ります。
ですが、ここは会社の都合(規定)に合わせたほうが無難ですよ。
貴女が勤続20年のベテラン社員なら、多少のワガママもたまにはいいかもしれませんが、まだ新人も新人、まるっきりの半人前です(これは、会社員として、という意味ですよ。人間的に半人前なのではないので誤解なきよう)
「自分の都合」は、忘れましょう。
少なくとも、もう少し年数がたつまで。
11~15のあいだに、ご家族とは別に貴女一人で帰省するのも良いでしょうね。
又、10月頃に連休を利用して帰省するのも良いと思います。
No.4
- 回答日時:
大変失礼ながら考え方が甘すぎますね。
連休をとるのが悪いとは言いませんが、あまりにも時期が悪すぎます。
それでなくても連休明けというのは、仕事が溜まっていますのでそんな時に遊びの為に有給取られたので
は会社もたまったものではありません。
もう子供ではないのですから状況を冷静に判断して、一社会人としての自覚をもう少ししっかり持ってくだ
さい。
No.3
- 回答日時:
労働基準法では雇用開始から6ヶ月間継続勤務し全労働日の8割以上出勤した労働者に
有給休暇を10日付与しなければならないとなっているのですが
8月ではまだ5ヶ月なので付与されているのか確認したらいかがですか。
小さい会社では管理が面倒なので一斉に付与する場合もありますが。
年次有給休暇を取るのは自由ですし理由もいう必要はありませんが
他にも有給を同じ日にとる人がいたりすれば
会社は業務に差し支えがあると言う理由で他の日にしなさいということができます。
個人的な意見を言えば
盆休みの後半を18日まで延長する方が、まだマシだと思います。
それ以降は何を言っても同じでしょう。

No.2
- 回答日時:
はじめまして、よろしくお願い致します。
少数での会社では、連休後の有給休暇を使うことはタブーです。
連休でそうとう休んだのに、また休むのと悪い印象を与えてしまします。
(それでなくとも、連休で仕事がたまっているのに)
すなわち、考えがあまいです。
社会人に一員なら、有給休暇は控えるべきです。
もし、あなたが新人ではなくそうとうやり手の場合はどうしても有給休暇を使いたい時は
連休前に休日出勤しても、みんなに迷惑をかけないことを第一に考えて仕事を全部やっておいて
から休む許可を部長へ報告をしてぐらいの行動力が必要です。
自己中心的な人と周りから思われないように行動することが必要です。
人間は、信用が第一です。
ご参考まで。
No.1
- 回答日時:
あなたは、まだ学生気分のままで社会人になりきっていないようですね。
それでいて、周りがどう見ているのか気になる
気になるのであれば有給を取らなければ解決します。
世の中あなたの考えの通り都合よく回りませんよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会社・職場 仕事を辞めようか悩んでいます。 ・アラサー女 ・地方住み ・6年半勤務 ・手取り16万7千円、ボーナ 8 2022/10/24 07:50
- 求人情報・採用情報 皆さんでしたらどちらの会社に行かれるか教えてください。 年齢は45歳 男性です。既婚者です 1会社、 4 2022/06/07 08:08
- 正社員 皆さんでしたらどちらの会社に行かれるか教えてください。 年齢は45歳 男性です。既婚者です 1会社、 6 2022/06/04 13:51
- 子供・未成年 土曜日出勤を休みたいです。 3 2022/11/14 12:53
- カップル・彼氏・彼女 社会人カップルの会う頻度、デート方法ってどんなもんですか? 5 2023/08/25 11:22
- その他(就職・転職・働き方) 年末年始休暇を伴うシフト制の休みについて 2 2022/11/04 20:04
- 会社・職場 ベテランパートさんのために休みが取れません。 1 2023/02/18 23:02
- 健康保険 傷病手当金の申請について 3 2022/07/09 09:14
- 会社・職場 会社で仕事を教えて貰っている人が 先週の月曜日からコロナになり休み何ですがそれで私も先週の月曜日仕事 2 2022/08/15 22:18
- 転職 転職活動中で2社内定があり迷っています。皆様ならAとBどちらの方が良いと思いますか?理由もお願いしま 1 2023/02/06 12:20
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
体調不良で欠勤5日もしてしま...
-
飲み会の次の日に有休をとって...
-
入社時に給料先払いをしている...
-
仕事中に歯医者に行くのって、...
-
退職前の有休消化について。
-
寝坊して遅刻でも有休の範囲内...
-
退職日の出勤は強制でしょうか?
-
公休未消化の取り扱いについて
-
お盆の直後に有休を取りたいです。
-
職場が勝手に有休を代休に変更...
-
配偶者の兄弟が亡くなったら、...
-
友人の葬儀について 4月から社...
-
事務員が平日に休むのってどう...
-
所属部署、従業員ごとの休日設定
-
有給休暇の無い会社について
-
有給消化中の倒産は自己都合退...
-
飲食店の臨時休業日は公休扱い...
-
12月にライブがあるのですがま...
-
転職前の有休消化中に海外旅行...
-
雇用保険などについての質問で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
体調不良で欠勤5日もしてしま...
-
飲み会の次の日に有休をとって...
-
12月にライブがあるのですがま...
-
退職日の出勤は強制でしょうか?
-
配偶者の兄弟が亡くなったら、...
-
仕事(パート)を辞めるか続けるか…
-
仕事中に歯医者に行くのって、...
-
マックでバイトをしていますが...
-
友人の葬儀について 4月から社...
-
上司からの誘いの断り方について
-
退職の際。締め日ではなく、途...
-
寝坊して遅刻でも有休の範囲内...
-
有給消化中の倒産は自己都合退...
-
祖父母の忌引で葬式は1日なのに...
-
職場で白い目で見られて辛いで...
-
有休は何日前までに申請すべき...
-
所属部署、従業員ごとの休日設定
-
転職前の有休消化中に海外旅行...
-
有給休暇の無い会社について
-
職場が勝手に有休を代休に変更...
おすすめ情報