重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

指定席券売機について
指定席券売機についてのことなんですが券売機で指定席を購入するとき、まず日付、時刻、人数などを入力してその区間の列車の空席状況が表示されてそこから(○や△)自分の希望する列車を選択するという形式になっていると思います。その時、空席状況が○だと座席表から座席を選ぶことができますが、空席が△だと座席表から選ぶことができず列(ABCDE)や「どの席でもよい」を選択しなければいけません。前から疑問だったんですがなぜ空席が△だと座席表から選ぶことが出来ないのだと思いますか。△なら確実に1つは空席があるわけですからそれがどこか確認したいですよね。なんとなくこう思うでも良いので、もしわかる方は教えてください。

A 回答 (4件)

これはどっちかと言うと「プログラミング技術論」の問題になります。



余席がたくさんある場合、「座席番号を指定する処理(A処理とします)」「座席位置のみを指定した処理(B処理とします)」「座席位置を指定しない処理(C処理とします)」は、同時に処理依頼があっても、処理の優先順位をA処理>B処理>C処理とすることで、同時処理が可能です。

ただ、余席が少なくなると、例えば窓際・通路際が各1席空いている状態で「A処理」を受け付けたとすると、その間少なくとも「B処理」は受け付けることが出来なくなりますよね(A処理の最終確定まで、どっちの席を選ぶかわからないから)。また同様の条件で「B処理」を受け付けたとき「C処理」が来ると、「A処理」は受け付けることが出来ないです。おまけに「A処理」が受付の最終段階で(誤操作などで)キャンセルされると、他の処理がいきなり多数可能になったりするわけです。

要は、「残席数が少なくなった場合に処理の順序を考えるのが難しくなるから」、というのが「△になった時に席番指定が出来ない」理由です。

ちなみに窓口処理の場合は「そう言う判断を窓口の人間がやってくれる」という前提のもとで、余席が少ない場合でも席番指定処理が出来るようになっています。ただし、窓口では「席番を表示させる処理」と「実際に指定券を発行する処理」は全く独立に動作していますので、席番を表示させていざ発券・・・と言うときに「その席が売れてしまっている」可能性はあるんですけどね。
    • good
    • 0

旅行代理店、インターネットからの座席指定でそのエリア(席)が仮押さえ状態に


なっているからです。
    • good
    • 0

○は要するに空席が多い状況で、△は空席の残りが少なくなってきた


ということなんでしょうね。

という前提で考えると、空席が多いときは自由に選んで良い
(たとえば、一人でも2席並びの片方を選んで良いなど)、
しかし、すくない場合は、一人客はひとつだけ空いた席に、
二人なら、2席並びがあればそこへ、という感じで、
少ない空席に当てはめていくんじゃないでしょうか。

2席並びで空いてるところが1箇所しかないのに、そこに
一人客が入ったら二人分の売り上げを失う可能性があるので。

想像ですが、そんなもんではないかと思います。
    • good
    • 0

 


隣の自販機との早い者勝ちになってるからです。
 
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!